タグ

2007年2月19日のブックマーク (4件)

  • @IT:Windows TIPS -- Tips:メモ帳での簡単な日付入力法

    Windowsのメモ帳には、いちいち手入力しなくても、現在の日時を編集中のテキストに簡単に挿入する機能が用意されている。 ちょっとしたメモであっても、日付と時刻を記録しておくと、それがいつ起こったことかを簡単に確認できるため、ほかの出来事との前後関係をはっきりさせる際に後で役立つ場合がある。Windows標準のテキスト・エディタであるメモ帳(notepad.exe)を使ってメモをとっている人もいるだろう。この場合は、わざわざ日時を手入力をしなくとも、自動的に現在の日付と時刻を編集中のテキストに挿入する方法がいくつかある。 方法1:[F5]キーで一発入力 1つ目の方法は非常にシンプルだ。メモ帳で編集中に[F5]キーを押すだけだ。すると、その時点での時刻と日付が現在のカーソル位置に入力される([例]10:47 2004/09/30)。 方法2:1行目に“.LOG”と入力しておく 2つ目の方法は

    FeZn
    FeZn 2007/02/19
     「先頭に“.LOG”と記述されたファイルをメモ帳で開くと、その時点の日時情報が自動的に挿入される。」
  • ITmedia Biz.ID:カスタマイズなしのPC利用法

    少しでも仕事の効率を上げようとした結果、特定の環境でしか仕事ができなくなってしまった──。カスタマイズ好きが陥る罠を回避する方法を考える。 PC仕事を速くするにはどうしたらいいかを考える、この連載。今回は少々趣旨を変えて、仕事を妨げるPCのトラブルを避ける方法と、ユビキタスな環境で仕事をする方法を考えてみたい。それが、結局は仕事を速くすることにつながるからだ。 特別なソフトを入れて、最適な仕事環境を作ると? いろいろなソフトを試しているうちに、なんだかWindowsが重くなってきた──。こんな経験はだれにでもあるだろう。ちょっと詳しい人なら、「データだけバックアップして、OSから初期状態に戻せばいい」と考える。 筆者自身、3カ月おきにPCをクリーンインストールしているが、バックアップデータの書き戻しとOS再インストールに4~5時間程度かかっている。しかし実際に行うのは相当な手間だ。さらに

    ITmedia Biz.ID:カスタマイズなしのPC利用法
    FeZn
    FeZn 2007/02/19
    U3、そしてメモ帳の機能。
  • シリコンバレーからの手紙 - 「ビスタ」を無意味にするグーグル「二つ目の顔」

    グーグルには二つの顔がある。 一つ目の顔は「世界中の情報を整理し尽くす」というビジョンを体現する検索エンジンの会社、ネット産業の覇者で超高収益企業という顔である。 「新しい時代を象徴するグーグルとはいったい何者なのか。次号から何回かにわたって、このテーマをめぐって考えていきたいと思う」 連載第八十八回(二〇〇四年一月号)でこう書いて以来、「何回か」ではぜんぜん終わらず、「グーグルが何者なのか」は欄におけるメインテーマであり続けている。おそらくこれからもかなり長くそうであろう。 二〇〇四年初頭から、同年夏の株式公開を経て、〇六年秋のユーチューブ買収にいたる、このわずか三年間のグーグルの急成長は、ビジネス史に類例を見ない勢いで、直近4四半期の売上高合計はついに一兆円を越えてしまった。ハードウェアの量産もしない、フランチャイズ方式での全世界展開もしない、巨大事業の買収もしない。それで創

    FeZn
    FeZn 2007/02/19
     Vistaはまだ大丈夫だとしても、その次あたりは確かに……と感じる。甘いか? 「無意味にする」、確かに。
  • 神殿 こどの - Google 検索

    detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › カテゴリ一覧 › 教養と学問、サイエンス 2005/11/14 · 地名の由来を知りたいのですが、鹿児島市と川辺町の間に、「火の河原」というのがあります。 地図で見つけて、「不思議な地名だな」と思いました。

    FeZn
    FeZn 2007/02/19