タグ

2007年5月29日のブックマーク (5件)

  • 「あいうえおかきくけこ……」一番使われているひらがなはどれ? (2007年5月28日) - エキサイトニュース

    アルファベットのAは「・−」、Bは「−・・・」モールス符号というやつ。通信手段の進歩で、今ではほとんど使われなくなったそうだが、このモールス符号、「・」と「−」とをいいかげんに組み合わせて作ったわけではない。 よく使われる文字(E、Tなど)には短くて簡単な符号を、あまり使わない文字(Q、Xなど)には長くて複雑な符合を割り当てて、効率よく通信できるようにしたのだ、とどこかで読んだ。 さて、今や大衆の文字通信手段といえばメール。携帯メール全盛だが、カチカチとキーを打つ様子は、なんとなくモールス通信に似ている。ひらがなを打って変換するのが基だけれど、ひらがなにだって、よく使われる文字とそうでない文字があるはず。調べてみようではないか。ある土曜日の新聞から10の記事を選び、全てひらがなでワープロ入力。 一文字ずつに切り分けて、表計算ソフトで数える。調査総数10,811字。何だかキーボードの調子が

    「あいうえおかきくけこ……」一番使われているひらがなはどれ? (2007年5月28日) - エキサイトニュース
    FeZn
    FeZn 2007/05/29
  • みの虫が居る「書」のぷらぷら道:塚本邦雄 (十四)& 英語の縦書き?

    HPアートサーカスで短歌を「書」にしています。「書」を書きながら、日頃思うことを折りにふれ書いていきたいと思います。 ……≪ 英語縦書き? ≫………… 短歌をやらない人にとって「英語縦書き」って想像できないかもしてませんね。「何たるシュール、こんなのあり〜〜!!!」私も最初ぶったまげました。試験なら速攻×でしょうし、非常識ですよね。「活字短歌」は横書き対応が可能なんですから短歌を横書きにすればいいだけのことなんです。欧米人が見たら野蛮人が欧米の文化を理解できないで猿真似した結果のように見えているかも。(笑い) でも「英語縦書き」、短歌では「常識」なんです。どんな博学の歌人でも平然とこの一般非常識をやってのけます。そこには一点の疑問もありません。「活字短歌」百年の伝統です。でもパソコンというツールの出現によってこの「活字短歌」百年の伝統も筆が活字の前になすすべもなかったように、一般常識

  • 「ダメなものはダメ」日記: ダメなもの「岩波書店」

    先に断っておくが、今回は右左の思想ネタではない。活字の話である。 現在、各出版社の文庫では「新装版」が出版ラッシュを迎えている。有名所では司馬遼太郎や池波正太郎の文庫が相次いで新装版になっている。昔のつぶれた活字ではなく、オフセット印刷できれいに刷られた大きな活字は見やすいし、行間や字間にも余裕があって読みやすい。 中には、昔ながらの活字や細かい文字が詰め込まれたページレイアウトが好きという方もいらっしゃるだろう。出版社がページ数を増やして単価を改定(=値上げ)するための方便だ、という批判も見たが、それでもやはり活字が大きくなり見やすく読みやすくなることは大歓迎である。 ちなみに、人間工学的にはある程度大きな活字で字間・行間とも余裕をもったレイアウトが一番読みやすいと言われている。また、年を取ってくると老眼で細かい字が読みにくくなってくるが、そういう意味でも活字を大きくすることには意

    FeZn
    FeZn 2007/05/29
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    FeZn
    FeZn 2007/05/29
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200705282017&page=2