タグ

2007年9月10日のブックマーク (18件)

  • ITmedia +D LifeStyle:ソニーのiPodキラー?「Rolly」が正式発表

    ソニーは9月10日、“Rolly”「SEP-10B」を9月29日より販売開始すると発表した。価格はオープンで、実売想定価格は3万9800円。 8月にオープンしたプロモーションサイトで「音楽の新しいリスニング・スタイルを提案する、サウンドエンターテインメントプレーヤー」と紹介されていた製品。横倒しにしたラグビーボールのようなボディには1Gバイトのフラッシュメモリとステレオスピーカーを内蔵。音楽再生時には両脇(アーム)が翼のように広がり、サイズからは想像できないような音量・音質で音楽を再生するという。 スピーカーを両端に対抗配置することで指向性を低減、「どこにいてもいい音」を狙う。また、ホイールを利用した2点接地によって床面への振動が伝わるのを抑制するほか床を反射板と利用する設計を施すことで豊かな低音も実現したという 既存のスピーカー搭載小型プレーヤーとは外見も異なれば、操作方法も一線を画して

    ITmedia +D LifeStyle:ソニーのiPodキラー?「Rolly」が正式発表
  • uygur7

    「モンゴル」は「蒙古」にあらず モンゴルを意味する「蒙古」は、古代中国の唐代から 用いられている呼称です。 しかし、「蒙古」は「蒙(くら)くて古(ふる)い」、 つまり、「野蛮で文明にうとい人々」を意味します。 中国人は、「蒙古」はモンゴルの発音上の当て字であり そこに悪意はないと説明します。 しかし、中国語の発音で「蒙古」は「メング」となり、 発音上の当て字にすらなっていません。 「メング」はモンゴル語で「阿呆」を意味します。 「蒙古」は明らかに、悪意のある呼称なのです。 少なくとも21世紀の現在、許される呼称ではありません。 中国内モンゴル自治区のモンゴル人も、 モンゴル国のモンゴル人も、 「蒙古」という文字には強い不満を感じている。 これは、まぎれもない事実なのです!! 古代日を意味する「倭」も、「小さい人々」という 差別的な意味がありました。そのため、日はその後 「倭」を「和」と

  • 「邊」や「邉」の仲間たちはUnicodeではどこまで包摂されるのか - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    「Adobe-Japan1異体字シーケンス登録の公開レビューに突っ込んでみる」の続き。前回のエントリは「とりあえず、1画程度の違いであれば包摂可能と見なす」という方針だったが、今回は「辺」の異体字における「1画程度の違い」について見てみる。あまり自信はない。 「辺」の異体字には「邊」の仲間と「邉」の仲間がある。異体字シーケンスの提案は下図の通りだが、これらすべてのグリフがUnicodeの包摂規準の範囲内だと言えるだろうか。 まず、分節単位を整理してみる(下図)。A:しんにょうの点の数。B:右上の要素の横画の接触。C:右上の要素が「自」か「白」か。D:右上の要素の縦画がワカンムリまで伸びるか。E:ウカンムリかワカンムリか。F:冠の下の要素が「ル」か「八」か「ハ」か。 このうちA、B、D、Fは包摂でよさそう。また、Dの「ウ/ワ」についてはU+7C69など包摂の例がある(下図はISO/IEC 1

    「邊」や「邉」の仲間たちはUnicodeではどこまで包摂されるのか - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    FeZn
    FeZn 2007/09/10
     ワタナベ問題
  • 日本でダイアモンド発見 - 伊藤剛のトカトントニズム

    読売オンラインより。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070910it02.htm?from=rss 愛媛で国内初の天然ダイヤ「日で採れない」定説覆す 名古屋大と東京大の研究チームは10日、国内で初めて天然のダイヤモンドを愛媛県内で発見した、と発表した。 アフリカ大陸などと比べ、新しい地質の日列島では、ダイヤの産出はないとする定説を覆す画期的な発見で、札幌市で開かれている日地質学会で同日、報告した。 発見したのは、名古屋大の水上知行さん(地質学)。愛媛県の山間部で数年前に採取した火山岩に、レーザー光を照射し分析したところ、約1000分の1ミリ・メートル(1マイクロ・メートル)ほどの大きさのダイヤを見つけた。 発見場所は地質学的に貴重で、保護する必要があるため、詳しい地名は明らかにされていない。 天然ダイヤモンドは、地下100キロ・メート

    日本でダイアモンド発見 - 伊藤剛のトカトントニズム
  • 大西健丞 セブンアンドワイ - スタジオジブリ - 大西健丞『NGO、常在戦場』

  • パンダのため息 自費出版(あるいは共同出版) その6

    (その1から読む) 先日疑問を呈した、 自費出版刊行物が書店店頭に並ぶかどうかについて、ある書店員さんに伺いました。 「自費出版社の一部は、書店と1ヶ月限定で棚に各一冊並べる契約をしてるよ」 なるほど。 自費出版社の“全国の書店に並びます” というのはハッタリではなさそう。 でも、タダでは書店さんも置いてはくれないでしょ? 「タダ。でも、売れなかった分は1ヵ月後に出版社がすべて買い取ってくれる」 「えっ? 自社のを買い取り? って定価で、ですか?」 「もちろん!」 いや〜ぁ、まさか“すべて買い取る”とは……予想外。 「当にその出版社の、全点並んでるんですか?」 「内容があまりに私的なものや、あまりに稚拙なものは除外していると営業マンは言っている。  けど、大半はひどいもんだから、きっと著者の出すギャラによるんじゃないの?」 「こういう方式を採らない自費出版社の場合はどうなんですか?」

    FeZn
    FeZn 2007/09/10
  • フューチャリスト宣言の通り、学校制度は終わってる気がする。 - 高校生奮闘記

    教育フューチャリスト宣言というがある。そこで脳科学者の茂木健一郎さんという方が『大学というシステムが終わっていることは体感でわかるんですよ。』と言っていた。そのときは言いすぎだろうとも思ったが、考えるとやっぱりそんな気がしていた。そして今日、現代文の授業を受けていて切に思った。「こんな授業意味ねぇ!」と。意味がまったくないとまではいわないが、とんでもなく非効率なことをしているのは確かだと思う。たとえば、現代文の授業は現状どのように行われるかを見てみると、大方が、まず読む教材を全員に配る。朗読する。この部分は何故こうなのか?どういう意味なのか?みたいな問いかけがなされる。その問いかけに関して生徒が考えて答える。先生がそこを黒板で解説する。細かい差はあると思うが、大方の授業はこの流れだろうと思う。まず僕が異を唱えたいのは5の部分、書かれた文章について教師が解説するといっても、果たしてその解説

    FeZn
    FeZn 2007/09/10
  • 【レポート】iGoogleの開発秘話、教えます - あなたも知らぬ間にテストユーザーに!? (1) iGoogleのはじまりは20%ルールから | ネット | マイコミジャーナル

    Googleサービスを活用しているアドバンストユーザやデベロッパにはもはやお馴染みのiGoogle誌は、そのiGoogleで主にUIを担当しているJesse Shieh氏と、Google JapanでAssociate Product Managerとして活躍しているBrad Ellis氏にインタビューをする機会を得た。開発の裏話や今後の展望、お勧めのGoogleガジェットなど、iGoogleにまつわる興味深い話を数多く聞けたのでお伝えしたい。 アドバンストユーザ御用達 iGoogleGoogle Software EngineerのJesse Shieh氏 iGoogleとは、Google検索のパーソナライズホームページで検索ページにGoogleガジェットと呼ばれるポートレットを貼り付け、自分好みのホームページを構築できるサービスである。検索ページに欲しい機能を配置しておけるため

    FeZn
    FeZn 2007/09/10
  • アドビ、オンライン版「Photoshop Express」をデモ

    Adobe Systemsは、新製品「Photoshop Express」により、「Photoshop」の軽量オンライン版を提供するという約束を果たす予定だ。 AdobeのCreative Solutions Business Unit担当シニアバイスプレジデントであるJohn Loiacono氏は米国時間9月6日、ラスベガスで開催されたPhotoshop Worldカンファレンスにおいて、Photoshop Expressの簡単なデモを披露し、その動作について一部詳細に説明した。 Adobeの最高経営責任者(CEO)であるBruce Chizen氏は2007年2月、CNET News.comに対し、同社がPhotoshopのオンライン版を3〜6カ月のうちにリリースする予定であると述べた。Chizen氏は、同製品は個人ユーザーを対象とするもので、Googleの「Picasa」など他の無償の

    アドビ、オンライン版「Photoshop Express」をデモ
  • http://ohkadesign.cool.ne.jp/wabunfont/adobe/kana.html

  • フォントを購入、ダウンロードする | Adobe Type

    Typekit Source Han SanおよびSource Han Serifのビデオ Typekit Source Han SanおよびSource Han Serifのビデオ Language Navigation Language Navigation

    フォントを購入、ダウンロードする | Adobe Type
  • 20代デザイナーの文字組

    News 2008.09.12 「20代デザイナーのレタリング」お客様の声を掲載しました。 2008.08.25 「20代デザイナーのレタリング」情報を掲載しました。 2008.07.16 ホームページをリニューアルしました。 2008.05.08 フリー欧文フォント「Easysans」アウトライン版をアップしました。 よかったらダウンロードして使ってみてください。 2007.10.12 フリーかなフォント「宮ミンかなM(宮原かな明朝体)」アウトライン版をアップしました。よかったらダウンロードして使ってみてください。

    FeZn
    FeZn 2007/09/10
    website開設
  • 台風はCDのように薄っぺらかった (2004年9月8日) - エキサイトニュース

    台風シーズン真っ盛りの9月。豪雨・暴風共に甚大な被害を与えた台風の大部分はこの9月に来襲しているということで、特に当たり年の今年は、天気図上の「台」マークから目が離せない毎日が続いています。 さて、この台風、立体的に見るとどんな形をしていると思いますか? こう聞かれて、小中学校の頃に見た教科書や図鑑に載っていた、厚手のデコレーション・ケーキを切ったような断面図を思い出す方も多いかと思います。目の周りを壁のように囲む一段と高い入道雲の筒、その外側を何重にも渦巻き状に取り巻く雲の帯……。 でも、このイメージにはとんでもない誤解が! 絵と物とでは、横幅と厚みの割合が全く違っていて、実際の台風はもっともっと薄いのです。台風の眼を囲む雲の筒の高さは、強い台風で15km程度。周辺部はもう少し低く10km強になっています。これに対し、渦巻き状の雲の範囲で見た台風の直径は、中くらいの台風でも1000km

    台風はCDのように薄っぺらかった (2004年9月8日) - エキサイトニュース
    FeZn
    FeZn 2007/09/10
    ?? 意外とも何とも思わなかった僕は変人? 学校(小中どちらかは忘れた)で習った時に、ちょっと数字を検討すれば分かると思うのだけれど……?
  • 国立国会図書館ではあの迷(名?)台詞の元ネタが調べられない、とか - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    最近、その中毒性の高さに当てられて下の動画をほぼ毎日見てるのですが(「今さら?」とか言うなー)。 患部で止まってすぐ溶ける〜狂気の優曇華院 で、サムネイルにもなってるけど、途中で2人のキャラが 「えー、初月(イージーモード)?」「キモーイ」「初月が許されるのは小学生までだよね」「キャハハハ」と言っているシーンが挿入されます。 こいつの元ネタはにったじゅん、というエロ漫画家の「奪!童貞。」という漫画の以下のシーン。 元々にったじゅん*1の漫画の中では女の子はむちゃくちゃ早熟、男の子は早熟な女の子に振り回されっぱなし(意図的にかなりソフトに言い換えてるよ?)がデフォなのだけど。 それにしたってこのシーンのインパクトは相当なものだったらしくネットの一部で流行、AAまでたくさん作られて、元ネタを知らない人でもこのコマだけは知ってることがある、というようなことになっているのですが*2。 いや、別にエ

    国立国会図書館ではあの迷(名?)台詞の元ネタが調べられない、とか - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    FeZn
    FeZn 2007/09/10
  • 漢字力、進む二極化…「振り仮名不要」「交ぜ書き」派増加|その他教育|教育・福祉|Sankei WEB

    英BBC放送は15日、英国のマクドナルドでシステム障害が発生したと報じた。店舗でのキャッシュレスの注文ができなくなっているという。マクドナルドは障害を認め「問題は解決しつつある」との声明を出した。

    漢字力、進む二極化…「振り仮名不要」「交ぜ書き」派増加|その他教育|教育・福祉|Sankei WEB
    FeZn
    FeZn 2007/09/10
    調査の詳細を知りたいっすね。意味を読み解く前のものが。
  • さるさる日記 - 漢文講師の覚え書き

    屋名池誠『横書き登場』に次のようなくだりがある。 マンガの場合、せりふの書字方向は、コマを読み進む順序やコマ内部での時間進行と深く関係しているので、容易に変えることはできない。 しかし、今後は状況は変わってゆくかもしれない。(190頁) これを読んで思い出したのはサンリオが1970年代に出していた『リリカ』というマンガ雑誌である。 たしかせりふは横書き、の左を綴じてあって、コマの進み方が左から右で日の通常のマンガとは逆だった。創刊号で、この形式は世界の人々に読んでもらいやすくするためだと高らかに宣言していたと記憶している。手塚治虫の「ユニコ」というマンガが読みたくて何号か買ったが、違和感が大きすぎて買うのをやめた。 だから残念ながら手元にない。この雑誌の話を人にしてもそんなあったっけ? と言われるばかり。 でもこういうときインターネットはありがたい。ヒットした。 htt

    FeZn
    FeZn 2007/09/10
  • WebGuide秩父 ホームページ

    羊山桜 山田の春祭り 長瀞北桜通 羊山桜 長瀞火祭り ジャランポン祭り ミューズパーク梅園 ムクゲ公園 秩父紅 長瀞梅園 芦ヶ久保 ザゼンソウ 長瀞火祭り 包丁儀式 長瀞周辺紅葉情報【長瀞町】 (登録日 2021/11/22) 長瀞周辺紅葉情報【長瀞町】 (登録日 2021/11/17) 月の石もみじ公園紅葉ライトアップが始まりました【長瀞町】 (登録日 2021/11/13) 長瀞周辺紅葉情報【長瀞町】 (登録日 2021/11/08) 寶登山神社紅葉ライトアップ開催中【長瀞町】 (登録日 2021/11/08) 秩父ミューズパークの銀杏並木まだ楽しめます【秩父市/小鹿野町】 (登録日 2021/11/04) 長瀞周辺紅葉情報【長瀞町】 (登録日 2021/11/02) 秩父ミューズパークの銀杏並木が見ごろです【秩父市/小鹿野町】 (登録日 2021/10/28) 長瀞周辺紅葉情報【長瀞

    WebGuide秩父 ホームページ
    FeZn
    FeZn 2007/09/10
  • Trash-Can01

    以下の内容は、「日語DTP組版における縦組みと横組みの関係」について、僕の学生時代の先輩である A氏(やはり編集者)とやり取りしたメールをまとめたものです。 ちなみに、文中の川崎ってのは僕(管理人)です。 雑誌といえば、WIRED Japanの今月号は怒り心頭。買って、手にとったときに何か違和感があると思ったら、何と右開き(つまり縦組み)。それはそれで実験精神は評価するが、文の組み方はしっちゃかめっちゃか。見開き横組みページだけは左ページから読ませるなんて愚かもいいところ。 ついでに立ち読みしたDESIGN-PLEXも、読みにくいったらありゃしない(買ってから文句言いましょう...)。縦組みのコンピュータ雑誌だったら、ASCIIを見習ってほしい。週刊アスキー(EYE-COMのリニューアル)、MacPeopleも、見事に縦組みしてくれてる。 (ここまでがホームページ掲載文) そうかな。