タグ

2010年4月17日のブックマーク (10件)

  • asahi.com(朝日新聞社):レース中、騎手にかみつき…馬謹慎中 名古屋競馬 - スポーツ

    謹慎中のサーストンヘイロー=愛知県弥富市の弥富トレーニングセンター  人が犬にかみつけばそれはニュース、と言われるが、馬が人にかみついたら? 名古屋競馬のサラブレッドが、レース中に隣の馬の騎手にかみつき、ただいま謹慎中だ。  3月23日の名古屋競馬第9レース。第4コーナー付近で、集団後方の馬に乗っていた岐阜・笠松所属の大原浩司騎手(30)がバランスを崩して落馬した。関係者の話や監視用の映像を分析したところ、追走していた名古屋所属のサーストンヘイロー(牡=おす=・6歳)が大原騎手の右足にかみついていたことが分かった。  落馬の場合、原因をつくった馬の騎手に非があれば騎乗停止などの処分を受ける。ただ今回の場合、「たまたまレース中に馬の癖が出た」と判断され、尾崎章生騎手(35)はおとがめなし。サーストンヘイローは走行妨害で失格、30日間の出走停止処分が下された。馬は人にじゃれて軽くかむことはある

    FeZn
    FeZn 2010/04/17
  • オスとメス別に進化 証拠発見 NHKニュース

    オスとメス別に進化 証拠発見 4月16日 4時51分 これまで生物の基的な形は、子孫を残すことができるメスで、オスは進化の過程でメスから生まれたと考えられてきました。ところが東京大学などのグループがメスとオスは、それぞれ別に進化してきたことを示す証拠を初めて発見し、生物の基的な形を見直す成果として注目を集めています。 この研究を行ったのは、東京大学理学系研究科の野崎久義准教授と、アメリカの研究所のグループです。これまで原始的な生物では、オスになるために欠かせない遺伝子は、見つかっていましたが、メスになるのに欠かせない遺伝子が見つかっていなかったため、生物の基的な形はメスで、オスはメスから誕生すると考えられてきました。ところが藻の一種で、精子と卵子で生殖を行う原始的な生物の「ボルボックス」を研究グループが調べたところ、世界で初めてメスになるために欠かせない遺伝子が見つかったということで

    FeZn
    FeZn 2010/04/17
    最後の一文だけ理解不能。そして性別発生メカニズムって生物によって違うんじゃなかったっけ? 記者が取材した、編集前の生の素材が見たい。きっとニュアンス違う。
  • ツイッター企業ドラマ「素直になれなくて」 - Everything you've ever Dreamed

    「カマボコから手ぬぐいまで」なんて古くさい社是を掲げる我が社も近代化の荒波は避けられず、部長の思いつきで全員でツイッターを今月からはじめている。 過日。部長「無礼講だ。俺は何もいわない。自由にログインしろ。気に入ったサインアウトには俺がリムーブを贈呈してやろう。HAHAHA」。用語の意味わかってんのか?とかくかくかくかくかくかくしてツイッター生活が始まったのである。 で、過日の翌朝。活力あふれるツイートがタイムラインを埋めた。「出勤なう」「眠い」「企画書できてない」「新宿でオットピン買お」「今日飲む?」。うおお、部長が叫んだ。すわ部長の逆鱗に触れたか。走る緊張。素直すぎたかなー気楽すぎたかなー。様子を伺っていると「おい、ツイッター、どうやって見ればいいんだ!」と部長。誰かがログイン介護してやると、部長は、ほう、なるへそ、そうか、これなら馬鹿でもできるな、なるへそ、と呟いて画面を睨みつけた。

    ツイッター企業ドラマ「素直になれなくて」 - Everything you've ever Dreamed
    FeZn
    FeZn 2010/04/17
    だんだんやりすぎ感が加速してる気がしますが笑えるからすべてOK……って「ほぼ事実」っすか!?
  • エルフ語講座:シンダリン

    エルフ語講座(Pedin Edhellen) シンダリン講座 (Version 2.0, 2004年) トアステン・レンク作 (Made by Thorsten Renk) 伊藤 盡訳 (Tr. by Tsukusu Ito) This corner is made to be a Japanese version of the Sindarin Course, Pedin Edhellen, with the consent of the original creator, Thorsten Renk. I would like to show my gratitude to him for his permission. この日語によるシンダリン・コースは、原著者トアステン・レンクの承認を戴いて作られております。 許可を戴けましたことに対して、レンク氏への感謝申し上げます。 また

    FeZn
    FeZn 2010/04/17
  • 野暮な「ライター」は消えゆくのみ:日経ビジネスオンライン

    「ライター規制」という見出しを見て、一瞬、ハッとした。 「なぜだ?」 と思ったからだ。 「どうしてオレらが規制されねばならんのだ?」 と。 が、すぐに思い直した。この記事は、原稿を書くライターの話ではない。たぶん、火をつける方のライターの話だ。最近、子供の火遊びが原因で、何件か痛ましい事故が続発していたことでもあるし、記事は、それらの事件を受けたものなのであろうな、と、ここまでのところを考えるのに費やした時間は、全部で0コンマ2秒ほど。さよう。新聞をナナメ読みにする時、われわれは、非常な速度で情報処理をしている。 つい先日、「ためしてガッテン」という番組を見ていたら、速読術の話をやっていて、その中で、訓練を受けた人々が新聞を読む時に、見出しのカタチに圧縮された紙面を一瞥することで、巨大な情報を処理しているのだというお話を紹介していた。うむ。特に訓練など受けていなくても、日々新聞を読んでいる

    野暮な「ライター」は消えゆくのみ:日経ビジネスオンライン
    FeZn
    FeZn 2010/04/17
    相変わらずオダジマさんは無茶苦茶なこと書いて楽しく読ませる。
  • 最もコンパクトな情報整理術。「情報収集"依存"」にならないために。 : earth in us. - 人生をシンプル&クリーンに調和させるミニマリストライフ

    最もコンパクトな情報整理術 ―情報収集「依存」にならないために http://www.earthinus.com/2010/04/information-overloaded.html

  • 朝毎読日経 VS 地方紙のシェア争い:FACTA online

    まずは下の一覧表をよくご覧いただきたい。新聞広告業界筋がABC協会の公表データをもとに集計した最新時点の新聞発行部数だ。自称「全国紙」の朝日、毎日、読売、日経、産経の5大紙と各地域のブロック・地方紙首位の部数とシェアが47都道府県別に並んでいる。新聞業界でも知る人が少ない極秘データで、新聞各社の真の実力が端的に表れている。 「毎日」脅かす「日経」の躍進 グレーの部分はその都道府県で部数が一番多い新聞を示しており、米大統領選挙のように1位総取りで「星取表」をつけると、読売が茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、滋賀、大阪、和歌山、山口の9都府県を制し、断然トップだ。これに対し、ライバルの朝日は奈良1県だけ。読売の強さが際立つ。しかも、読売は人口が多い関東と関西で1位を占め、部数を荒稼ぎしている。読売はさらに北海道、兵庫、福岡など25道府県で2位を確保した(注・以下、各県で2番手以下のブロック・地方

    FeZn
    FeZn 2010/04/17
      あれ、clipし忘れてたっけ?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Last month, one of the Bay Area’s better-known early-stage venture capital firms, Uncork Capital, marked its 20th anniversary with a party in a renovated church in San Francisco’s SoMa neighborhood,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 残念ながら現状では複製代行サービスは難しい | 栗原潔のIT弁理士日記

    twitterの私のTLでをスキャンしてPDF化してくれるサービスBOOKSCANがちょっと話題になっています。を送ると1冊100円で裁断してスキャンし、PDFデータとして送り返してくれるサービスです。の置き場所に困っている人は多いですし、iPadの日発売も遅延したとは言えもうじきですので、こういうサービスの需要は高いでしょう。私もできることならお願いしたいです。しかし、残念ながらこのサービスは日の現行の著作権法では難しいと言わざるを得ません。理由は、コルシカについてのエントリーでも書きましたが、私的使用目的複製について定めた著作権法30条において、複製物の使用者自身が複製を行なうことが要件とされているからです(太字は栗原による)。 第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。) は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において

    残念ながら現状では複製代行サービスは難しい | 栗原潔のIT弁理士日記
  • ノーガード戦法! 三菱の技術者は太っ腹?:日経ビジネスオンライン

    あ~あ、がっかりです。担当Y氏が"カミ"媒体に異動されたことは既報の通り(「日経ビジネス アソシエ」に決まったそうです。みなさんご祝儀代わりに最新号をぜひ一冊!)。新しい担当編集さんと心機一転これから再スタート……というところで、のっけから"放送事故"です。ご愛読いただいている方々はお気付きでしょう。はい。先週金曜にUPされた記事が、当日発行のメルマガからすっぽり抜け落ちていたのですね。故に金曜日は多くの方がupされたことに気付かれないまま華麗にスルーされたワケでございまして……。月曜朝発行のメルマガで慌ててフォローはしていただいたものの、読者の方々に気づいていただけなかった、という悔しさは消せません。担当者が変わっただけで、かくも仕切が悪くなるものなのでしょうか……え? なに? 今回はまだY氏の担当だったって? 何をしてやがるんでございましょう、マッタク……。 というワケで二週連続で特別

    ノーガード戦法! 三菱の技術者は太っ腹?:日経ビジネスオンライン
    FeZn
    FeZn 2010/04/17