タグ

2010年7月20日のブックマーク (5件)

  • シャープが年内にも電子書籍事業に参入、タブレット端末発売へ| Reuters

    7月20日、シャープは年内にも配信サービスとタブレット端末を組み合わせたサービスで電子書籍事業に参入する。写真は昨年10月、都内の電器店の同社製品売場で(2010年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 20日 ロイター] シャープ6753.Tは20日、年内にも配信サービスとタブレット端末を組み合わせたサービスで電子書籍事業に参入すると発表した。 このほど従来から提唱している電子書籍フォーマット「XMDF」の次世代型を開発。この技術の普及を通じ、出版社、新聞社、印刷会社、取次会社など国内外の関係各社との協力関係を構築して事業展開する計画だ。 シャープは同日、電子書籍端末の試作機として、画面サイズ5.5型と10.8型の2機種を報道陣に公開した。端末の詳細は、電子書籍コンテンツの配信のビジネスモデルを構築した上で、秋にも発表する予定。同時にシャープは、これまで日語の小説やマンガの

    シャープが年内にも電子書籍事業に参入、タブレット端末発売へ| Reuters
  • 「名古屋市科学館」に世界最大のプラネタリウム、オープンに向け工事順調

    建設が進む名古屋市科学館(名古屋市中区栄2、TEL 052-201-4486)新館の世界最大プラネタリウムの外壁ステンレスパネルが6月30日張り終わり、その堂々たる姿が歩行者を驚かせている。 建設中のプラネタリウムのドームの直径は35メートル。これは現在世界最大と言われている愛媛と北京のプラネタリウム(直径30メートル)を抜く大きさで、地元が同館に寄せる期待も大きい。大きな球体は3層に分かれており、6階のプラネタリウム下には展示室などが入る。 「工事はとても順調に進んでいる」と話すのは名古屋市科学館新館整備担当の横井智雄さん。すでにドーム内のスクリーンも張り終え、現在は、床の仕上げといすの設置段階へと入っており、今後投影機などの機材を順次入れていくという。 「世界最大ということは、まだどこも建設したことがない規模のプラネタリウムを作っているということ」と同プラネタリウムのプラネタリウムシス

    「名古屋市科学館」に世界最大のプラネタリウム、オープンに向け工事順調
    FeZn
    FeZn 2010/07/20
  • タミヤの名刺はプラモデル | WIRED VISION

    前の記事 流出原油に挑む技術者たち ジョブズ暗黒卿が活躍する「iPhone 4物語」(動画) 次の記事 タミヤの名刺はプラモデル 2010年7月20日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel 日の模型メーカー、タミヤで働いていたとしたら、最高にクールな名刺を持つことができたようだ。 最初はプラスチック製のステンシル・カットのように見えるが、よく見ると小さなプラモデル・キットだということがわかる。周りのフレームから文字を取り外して組み立てると、フォーミュラ・ワンの車になったり、戦艦になったり、戦闘機になったりするのだ。 広告アーカイブ『Coloribus』のページによると、この名刺は大変人気になったため、貰った人はすぐに買いたがったという。 [リンク先によると、2010年6月にタイのSIAM TAMIYA(サイアム・タミヤ)社が展開した

    FeZn
    FeZn 2010/07/20
  • 電子書籍熱は意外に低い?「利用したくない」35.7%の人が抱える“拒否感”

    先日、作家の村上龍氏が今年初めまで文芸誌に連載していた長編小説「歌うクジラ」を電子書籍として配信することがニュースとなった。映像や音楽も盛り込み、出版に先駆けて1500円で発売するという。人気作家の最新作が出版に先駆けて電子書籍化されるというこのニュースは、電子書籍の勢いを象徴するものとして一部で衝撃的に受け止められた。 5月末のiPad発売と相まって一気に加速する電子書籍熱。一般消費者の反応はどうなのか。楽天リサーチ(東京都品川区)は6月25日に「電子書籍に関するインターネット調査」を発表した(全国の20~69歳の男女1000人が対象)。 電子書籍、認知率は約7割 利用意向は約6割 まずは電子書籍の認知率。「よく知っている」(19.5%)、「やや知っている」(53.2%)、「あまり知らない」(23.5%)、「全く知らない」(3.8%)。昨年の同じ調査と比べて最も変わったのは「全く知ら

  • 日本から米国へ:「漫画の著作権侵害を停止せよ」 - Japan Real Time - WSJ

    しかし、日からの最も目立った輸出品の一つと言える漫画に関しては、米国はモラルの高い基準を失っているようだ。 翻訳漫画の出版を手掛ける米バーティカルの編集ディレクター、イオアニス・メンザス氏は「米国では、知的所有権という概念が一般に広まっていると思うだ ろうが、私の見る限りでは水準は中国と同程度だ」と述べた。 バーティカルは、6月に多国間漫画著作権侵害対策連合(Multi-national Manga Anti-Piracy Coalition)を結成した日米の出版社42社のうちの1社。同連合は米国の違法な漫画サイトに対して「活動を直ちに止めるよう」求めるとともに、 「差し止めによる救済や法的損害賠償を求め」、「違法サイトについては米連邦当局に通知する」と警告している。 米国ではこのところ、出版社や著作権者の許諾を得ずに漫画をスキャンし、吹き出しなどのテキストを英語に翻訳した「スキャンレー

    FeZn
    FeZn 2010/07/20
    スキャンレーションの意味が少々違うんでないかと思うんですが僕の認識不足ですか?