タグ

2010年9月2日のブックマーク (5件)

  • ホームページへの大量アクセス事件 岡崎市立中央図書館の弁明に異論相次ぐ

    ホームページへの大量アクセス事件について、愛知県の岡崎市立中央図書館が初めて弁明した内容に、異論が相次いでいる。図書館ソフトの不具合が指摘されているのに対し、大量アクセスが悪いとの弁明に終始しているからだ。真相はどうなのか。 きっかけは、愛知県在住の男性(39)が岡崎市立中央図書館の新着図書データベースに大量アクセスをして利用者に閲覧できなくしたとして、岡崎署に偽計業務妨害の疑いで2010年5月25日に逮捕されたことだ。 「利用者自らが配慮すべき」 報道によると、男性は3~4月、自作プログラムを使って、新着図書のリストに自動的にアクセスして、それをコピペすることを14日間3万3000回繰り返していた。これがサイバー攻撃とみなされたわけで、名古屋地検岡崎支部が6月、男性を起訴猶予処分にしていた。 ところが、男性がアクセスしたのは、1秒間に1回程度だったため、ソフトに詳しいネットユーザーらを中

    ホームページへの大量アクセス事件 岡崎市立中央図書館の弁明に異論相次ぐ
    FeZn
    FeZn 2010/09/02
  • 円頓寺商店街に沖縄料理-沖縄にほれ込んだ店主が夢かなえ出店

    FeZn
    FeZn 2010/09/02
  • 株式会社 CEREVO : CEREVO CAMって何?

    株式会社 CEREVO - ネットと家電で生活をもっと便利に・豊かにする、株式会社CEREVOのオフィシャルページです。CEREVO CAMは、専用の写真管理サービスCEREVO LIFEとあわせて使うことで、撮ったあと送るまでのステップが劇的に簡単になるデジタルカメラです。パソコンに写真を取り込む作業や、ブログやミクシィに写真を投稿する作業がすべて自動でできるんです。 撮ったあとパソコンに転送するのが面倒で放っておいたら肝心のシーンでSDカードが一杯になってしまって撮れなかったこと、ありませんか?  撮った写真を友人に送る作業が面倒で、また今度……と思っていたら送り忘れてしまったこと、ありませんか? 外出先で『写真送らなきゃ!』と思い出したものの家に帰るまでに忘れてしまったこと、ありませんか? そんな面倒を一気に解決するのがCEREVO CAM&CEREVO LIFEです。

  • 今度のiPodファミリー、何が変わった?

    9月1日、アップルがiPodファミリーをフルモデルチェンジした。最上位モデルとなる「iPod touch」はA4プロセッサに高精細の「Retinaディスプレイ」、2基のカメラを内蔵し「FaceTime」をサポート、iOS 4対応と、iPhone 4に迫る機能やスペックを備えた。また、6代目となるiPod nanoは正方ボディでマルチタッチ操作が可能になり、iPod shuffleはコントロールパッドが復活したりと、同社のスティーブ・ジョブズCEOが「iPod史上、最大のモデルチェンジ」と述べるほど、多彩な内容になっている。 なお、既存のiPod touchなどソーシャルゲームプラットフォームの「Game Center」を含むiOS 4.1アップデートは来週、iPadiPhone/iPod touch(一部)向けのiOS 4.2アップデートは11月に配信予定だ(詳細はiOS 4.1アップデ

    今度のiPodファミリー、何が変わった?
  • 死ぬことは生きること…今敏氏の逝去を悼む: たけくまメモ

    ここに掲げた写真は4年前の暮れ、私が脳梗塞で入院していた時のものである。『パプリカ』の監督である今敏氏と、原作の筒井康隆氏より、入院お見舞いとしていただいたものだ。筒井氏には一回取材者としてお会いしたことがあるが、たぶん先方には記憶がないだろう程度の接触だったし、今敏氏とはこの時も以降も面識はない。 では、なぜこのような戴き物があるのかというと、私が入院直前までに『パプリカ』を映画館で2回見たと知ったソニー・ピクチャーズ(『パプリカ』の製作元)の社員F氏が、社内のプロデューサーに掛け合って広報用パンフレットにサインをもらい、病院にまで届けてくれたものである。Fさん、その節は当にありがとうございました。 サインには「早く元気になってください」(筒井氏)のほかに「お大事に」(今氏)とある。その今敏氏が、この8月24日、私より早くこの世を去られたことには、どういう言葉を出せばいいのか、思いつか

    FeZn
    FeZn 2010/09/02