タグ

2010年12月16日のブックマーク (8件)

  • asahi.com(朝日新聞社):生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見 - サイエンス

    藻類「オーランチオキトリウム」の沖縄株=筑波大提供  藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。  筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。  球形で直径は5〜15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに、化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。同じ温度条件で培養すると、これまで有望

    FeZn
    FeZn 2010/12/16
  • ピラメキーノ出演中の子役が思う「都条例」。

    子供向け番組ピラメキーノに出演している、ふうかちゃんこと春風ちゃん(9歳)が、東京都の表現規制に対して感じることを率直に呟いています。 リアル子供目線には、今回の騒動はどう写っているのでしょうか? ※番組の監督に確認してますが、人がやってますよ。 Twitterの年齢制限対象外だけど、番宣のため許可を得て期間限定活動してます。 続きを読む

    ピラメキーノ出演中の子役が思う「都条例」。
    FeZn
    FeZn 2010/12/16
  • 電子書籍時代のマルチタッチ液晶ディスプレイ――「FlexScan T2351W-L」でマンガを読む

    電子書籍にマッチした新型ディスプレイ「FlexScan T2351W-L」が登場 「電子書籍PCでもっと快適に読みたい!」――そんな願いをかなえてくれるのが、EIZOの最新ディスプレイ「FlexScan T2351W-L」だ。 2の指で触って直感的に操作できるマルチタッチ機能をはじめ、紙に似た見え方を画面上で再現してみせる画質モード、画面を倒して自然な姿勢で使えるスタンド、部屋の明るさに対して画面輝度がちょうどよくなるよう自動調整してくれる機能など、ざっと特徴を挙げただけでも、電子書籍とのフレンドリーさが分かるはず。 液晶ディスプレイとしての実力も高く、個人用ではちょっとゼイタクともいえる23型フルHDの画面サイズ・解像度を備えており、しかも液晶パネルに視野角が広く黒が締まるVAパネルをチョイスしているのだから、こだわり派も納得だろう。機能も画質も電子書籍のニーズに応えるために開発され

    電子書籍時代のマルチタッチ液晶ディスプレイ――「FlexScan T2351W-L」でマンガを読む
    FeZn
    FeZn 2010/12/16
  • asahi.com(朝日新聞社):高速道路の標識、「ヒラギノ」書体に iPadと同じ - 社会

    新書体を使った案内標識のイメージ。特徴的なのは「越」で、中央と右の部分がはねているほか、部首も従来より滑らかになった従来の書体の案内標識。「越」に省略が目立つほか、「山」の下部を角張らせている  東日、西日、中日の各高速道路会社(NEXCO)は、高速道路の案内標識に使ってきた独自の書体を、米アップルのiPad(アイパッド)などに採用されている市販のものに変えることを決めた。高速走行中でも見やすく、バランスが良いという。書体の変更は、1963年に国内初の高速が開通して以来、初めて。  新しい書体は、大日スクリーン製造(京都市)の「ヒラギノ角ゴシック体 W5」。書籍や雑誌、テレビ番組のテロップなどに広く使われる。文字を構成する一画一画の間の空白の大きさが均等に見えるのが特徴だ。  3社は今年7月、新規開通や付け替えなどで標識を業者に発注する際に、今後はヒラギノを使うよう指示することを決

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    FeZn
    FeZn 2010/12/16
  • Gmailで複数アカウントにアクセス - 全ユーザーに拡大 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは12月14日 (現地時間)、Google Appsユーザーに提供していたGmailのdelegation(委任)機能をすべてのGmailユーザーに拡大した。 委任機能は、他のGoogleアカウントユーザーにGmailアカウントへのアクセスを許可する機能だ。許可を受けたユーザーはメールの閲覧とメッセージ送信が可能になる。たとえば個人用とは別に、サークルの代表メールのような複数で共有しているGmailアカウントがある場合、個人用とグループ用のGmailアカウントを行き来するために、これまではログイン/ログアウトを繰り返すか、種類の異なるブラウザで別々にログインする必要があった。委任機能でグループ用のアカウントへのアクセスが許可されれば、個人用アカウントにログインするだけでグループ用アカウントのメール閲覧/送信も可能になる。 委任は、共有するGmailアカウントで[設定]の「アカ

    FeZn
    FeZn 2010/12/16
  • Timeの「今年の人」、Facebook創設者のザッカーバーグ氏に

    Time誌は12月15日、今年最も影響力のあった「Person of the Year 2010」に、大手SNS「Facebook」の創設者でCEO、マーク・ザッカーバーグ氏を選出したと発表した。 同誌は選出の理由について、「5億人を超える人々をつなぎ、その交流関係を描き出し、新たな情報交換のシステムを作り、われわれ皆の暮らし方を変えた」と説明している。 ザッカーバーグ氏は2004年、大学生時代にFacebookを設立。2010年7月にはユーザーが5億人を超えた。同氏は3月に、25歳と最年少でForbes誌の世界長者番付入りした。推定資産は40億ドルで、世界212位。 Person of the Year 2010の次点には、米保守派の茶会党運動、落盤事故から救出されたチリの鉱山作業員、アフガニスタンのハーミド・カルザイ大統領、WikiLeaks創設者のジュリアン・アサンジ氏が選ばれた。ア

    Timeの「今年の人」、Facebook創設者のザッカーバーグ氏に
    FeZn
    FeZn 2010/12/16
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    FeZn
    FeZn 2010/12/16