タグ

2012年9月19日のブックマーク (8件)

  • 【映画】ハリウッド版「AKIRA」の絵コンテが公開 : 付録部 blog-bu

    9月18 【映画】ハリウッド版「AKIRA」の絵コンテが公開 カテゴリ:映画/SFアート/デザイン 大友克洋の名作マンガ「AKIRA」のハリウッドリメイクは混迷を極めていましたが、現在は棚上げ状態。 そんな中、一時は監督に決定という報の流れたアルバート・ヒューズの依頼により、コミック・アーティストのクリス・ウェストンが書き上げていた絵コンテの数枚が公開され話題となっています。 金田のバイクの新デザインやキャラクターデザインを依頼されていたことを昨年ブログで語っていたウェストン氏ですが、今回のストーリーボードも人の公開によるもの。リメイクの賛否はともかく、アートワークの一端を垣間見ることができたのはSFファンとしては収穫というところ。 ※各画像はクリックで拡大。 01 02 03 04 05 06 07 08 09 (Chris Weston) OTOMO KATSUHIRO ARTWOR

    【映画】ハリウッド版「AKIRA」の絵コンテが公開 : 付録部 blog-bu
    FeZn
    FeZn 2012/09/19
    もし映画が完成しなかったとしても、このストーリーボードで一冊欲しい。
  • Why does gozaru translate to 'that S do/is/will...etc'? - OKWAVE

    In the Japanese anime Rurouni Kenshin, the phrase 'gozaru' is translated into 'that S do/is/will...etc' in the version intended for overseas audiences. Some examples of this translation are: 'Miss Kaoru is teaching, that she is.', 'You've got to hold on, that you do.', 'I'm all right, that I am.', and 'You have no chance to win, that you don't.'

    Why does gozaru translate to 'that S do/is/will...etc'? - OKWAVE
    FeZn
    FeZn 2012/09/19
    めがっさござるでゲソ。
  • アルキメデスが金の王冠を沈めたとき水はあふれたか?

    フェリックス・クラインをして「理論と応用とを兼備した多面的な天才、真に独創的な研究家、科学上の革命家」と呼ばしめたアルキメデスについて、世に最も知られた逸話は、シラクサの王ヒエロン2世の王冠の金の純度を見分けた、この話だろう。 「ヒエロン王が職人に純金の塊を与えて王冠をつくらせたところ、その王冠には金をいくらか抜き取って銀が混ぜてあるという告発があった。この問題の解決を頼まれたアルキメデスは、ある日、湯がいっぱい入った浴槽につかったとき、浴槽につかった自分の身体と同体積の湯があふれ出し、体重も軽くなることを発見して、喜びのあまり「ヘライカ、ヘライカ(みつけた、みつけた)」と叫びながら裸で街を走ったという。これは、王冠と同じ重さの純金、純銀、それに金と銀を混ぜたという王冠を、水を張った同じ容器にそれぞれ入れて、あふれ出る水の量で王冠の不正を見破ったわけで、「アルキメデスの原理」として知られ、

    アルキメデスが金の王冠を沈めたとき水はあふれたか?
    FeZn
    FeZn 2012/09/19
  • 毛沢東の肖像画が登場した反日デモ その正体をおおざっぱに考えてみた - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    気になるので取り急ぎ。 日15日の北京市内での反日デモの様子。 市内に住む劉曉原さんという弁護士が微博に投稿した画像とツイート以下に引用掲載してみる。 (http://weibo.com/liuxiaoyuan2010) この弁護士、実は中国語版Wikipediaに項目が立てられているほどの人権派弁護士で、 ものの考え方がリベラルな人である。 そのため、わざわざコメをつける人間もやっぱり頭がいいやつがちらほらといる。 以下、例によって読みやすいように意訳である。 原文の直訳とは微妙に異なる場合があるが、書き手の伝えたいニュアンスと われわれ読み手のリーダビリティを優先した結果なので諒としてほしい。 では、みてみよう。 ―――――――――――――――――――――――――――― http://weibo.com/1840604224/yBWttlkoG#1347677

  • リアリズムと防衛を学ぶ » 「戦争なんか起こるわけがない」は思い込みだという歴史的実例

    は長らく平和を謳歌してきました。そんな中で防衛体制の整備には「戦争なんか起こるわけがないのに…」という懐疑論が常にともないました。どころか、「危機がもし起ったら」と考えること自体が危険思想である、戦争が好きな軍国主義者だ、という風に非難された時代もありました。 ところが歴史的に見て「戦争なんか起こるわけがない」という見通しが外れたことは多くあります。 「アルゼンチンが戦争なんかするわけない」 いまから30年前の1983年4月、「フォークランド紛争」という戦いが起こりました。アルゼンチンとイギリスとの紛争です。きっかけは、イギリス領フォークランドに対し、アルゼンチンが突然侵攻を開始したことでした。 ですが紛争勃発の直前まで、戦争なんか起こるわけがない、意見が強くありました。それはかなり論理的なものでした。例えば83年4月5日に発売された雑誌ビジネスウィークは、戦争にいたる可能性は低い、と

  • 大紀元 エポックタイムズ – 真実と伝統

    新たなエンジン技術と環境対応を掲げるトヨタが、電気自動車(EV)市場での存在感を示している。最新のハイブリッドエンジン開発により、テスラをはじめとするEVメーカーへの対抗馬として注目されている。

    大紀元 エポックタイムズ – 真実と伝統
    FeZn
    FeZn 2012/09/19
  • 47NEWS(よんななニュース)

    強烈な揺れと津波に襲われた能登半島最先端、震源近くの町は今どうなった? 深刻な人口減少、高齢化…「それでも」住民は力強く語った

    47NEWS(よんななニュース)
    FeZn
    FeZn 2012/09/19
  • 熊が人間に素手で勝つにはどうすればいいの? - にうとく!

    にうとくでは、ニュース・面白ネタ・お役立ちと内容盛りだくさんの情報を毎日お届けします。   twitterで情報配信中! @newtokuさんをフォロー

    FeZn
    FeZn 2012/09/19
    熊かしこい。人間つよい。