タグ

2015年2月22日のブックマーク (5件)

  • デジタルフォントの風説 “仮想ボディ” – ものかの

    「デジタルフォントの仮想ボディは実体がない」と当たり前のように言われていますよね。当にそうなんでしょうか? 私はこれ、誤解を与える深刻な風説だと思っています。以下にその理由を述べます。 金属活字の場合 まず、金属活字のボディを考えてみます。活字を並べるときに、ボディはどのような役割を担っているのか。 金属活字は、ひとつひとつの文字に幅の属性があるといえます。この幅は「次の活字が置かれる開始位置」として機能します。幅があるから次の活字の位置が決まる。そして次から次へと活字を並べていくことができる。活字の発明というのは、このように「並べるしくみ」も含めた発明です。 写真植字の場合 写真植字は、写真の印画紙に1文字ずつ撮影をしていく方法です。 金属活字との決定的な違いは、文字盤のひとつひとつの文字に幅の属性がないということです。写真植字で文字を並べるときは、文字ではなく印画紙の方が移動します。

    デジタルフォントの風説 “仮想ボディ” – ものかの
    FeZn
    FeZn 2015/02/22
  • 大武館武芸諸流派について - 火薬と鋼

    Twitterで六葉さん([twitter:@h_rokuyou])さんが紹介していた動画の件。 この大武館武芸流派は以前来歴の説明を見たことがある。 http://daibukanbugei.wix.com/sohombu#!sensei/c1ek(BGMに注意)によると、創始者のYumak F. Alonsoはキューバ出身で現在はアメリカのマイアミを拠地として指導を行っている。 創始者は元々キューバで糸東流空手、カンフー、合気道を学び、さらにその後学んだ大東流合気柔術、少林寺拳法などの武術をミックスして2000〜2001年に大武館武芸流派を創ったとされる。Ni- ishin-ten-Ryu Kenjutsuという剣術も参考にしたようだが、これが日でいうどの剣術流派なのかが分からなかった。 その後、アメリカで南武道(Nanbudo)やプンチャック・シラット、クラヴ・マガなども学んで取

    大武館武芸諸流派について - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2015/02/22
  • http://www.seishin-chosokuho.net/

    FeZn
    FeZn 2015/02/22
    しおや・のぶお。医学博士。享年105歳。呼吸法。
  • チョコレートをレンジでチンして光の速さを計算してみる : おち研

    チョコレートを電子レンジで加熱すると定常波の波長により光速が求まる!…という定番の科学実験を検証してみました。※巻末に重要な追記があります 光速c(m/s) = 波長λ × 周波数Hz 光の速さは電磁波の波長と周波数によって求められます。 アルマン・フィゾーは光の干渉によって光速を肉眼で体感できるレベルに落とし込みましたが、150年後に生きる我々には電子レンジという強力な武器があります。そう、電磁波と言えば電子レンジですね!(違) …ということで電子レンジを使って光速を計測する定番実験を検証します。 ちなみに実験はターンテーブルつきのレンジだと成立しません。今回はターンテーブルがないタイプのレンジを使いましたが、回転皿つきの機種をお使いの場合は説明書の注意に従って取り外して下さい。

    チョコレートをレンジでチンして光の速さを計算してみる : おち研
    FeZn
    FeZn 2015/02/22
    ほー。理屈は少しだけ分かった。
  • 「朝食が重要」はウソだった:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    健康的な生活習慣に関心のある人なら、どこかで「朝は1日の事の中でもっとも重要」みたいな文言を目にしたことがあるでしょう。バリエーションはさまざまで、「朝べると代謝が活発になる」とか、中には「朝べなきゃ死ぬよ」なんて過激なものまで。ところが、これらは全部間違いだったらしいことが、最近わかってきました。 筆者自身、朝については長いこといろいろ試してきました。子どもの頃は太っていたのですが、当時は朝なんて面倒だと思っていました。ところが2010年に、オーツ麦とホエー(乳清)の朝を始めてから、これは朝の「お約束」になりました。ほとんど神への信仰みたいでした。「の神にこれを捧げないと1日が始まらない」という感じです。それは決して神への愛から来るものではなく、むしろ畏怖に近い感覚でした。これを捧げないと、気まぐれな神様のバチが当たって、代謝が悪くなったり、筋肉量が減ったり、ワー

    「朝食が重要」はウソだった:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    FeZn
    FeZn 2015/02/22
    この記事は短絡的すぎるかもしれないけど、最近ちょうどこれに似たこと考えてた。というか、不定時法を取り入れたほうがいいんじゃないだろうか。午前何時とか午後何時とか定時法で考えるんじゃなくて。