タグ

ブックマーク / machida77.hatenadiary.jp (30)

  • 空手の「裏当て」の起源 - 火薬と鋼

    先日、Twitterで浸透勁、裏当て、体の内側を破壊する当身といった技術は、昔の古武術の史料にはないという話題が出て、その関連で空手の裏当ての情報を追うことになった。 1. 諸賞流の当身 裏当てについて調べると、まず出てくるのが古武道の諸賞流(諸賞流 - Wikipedia)の当身である。 盛岡藩で利済公(南部利済 - Wikipedia)の時代、各流派の甲冑試合が行われることになった。諸賞流54代佐藤延栄師範が病気だったため、19歳の松橋宗年(のち57代師範)が代理で出場することになった。宗年は、武具奉行から試合で着ける甲冑を選ぶように言われたがそこにあるような甲冑を相手にしては試合ができない理由として、柱に鎧をくくりつけて胸板水月のところに肘当てを入れた。鎧の表面には何の変わりもないが奉行が鎧を外してみると内側の蛇腹の部分がばらばらに破れていたという(この時の蛇腹の破れた鎧は大正時代初

    空手の「裏当て」の起源 - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2022/07/28
  • 鎖を使う武器と武術 - 火薬と鋼

    いわゆるid:machida77案件だけど、我乱堂@SagamiNoriaki 知ってるかもな。 / “「鎖を自由に操って戦う武術」って当にあるの?(ヴィンランド・サガとか) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-” https://t.co/h3FFe0gfPs— INVISIBLE DOJO (@mdojo1) 2019年7月7日 m-dojo.hatenadiary.com もう一か月以上前のことだが、上記の記事が公開された。 記事とあわせてTwitterで私の名前が挙がっていて、私も言及したほうが良いと思っていたがなかなか記事に書けなかった。 時間をかけてもうまくまとまるわけではないので、わかる範囲で武器としての鎖について書いておくことにする。 武器としての鎖と武術 まず、前提として鎖を主な構成部品とする武器は世界各地に存在し、それを扱う武

    鎖を使う武器と武術 - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2021/02/19
  • SAKURA BLADE SHOW 2019秋 - 火薬と鋼

    昨日今日と東京・神田で開催されるナイフショー、サクラブレードショウに参加してきた。 今回は事情があって買い物なし。最近のナイフの確認とコミュニケーションが目的だ。 写真は撮影したが編集しきれていないので後で足しておく→追加した。 Nemoto Knives Twitterで以前告知されたホームセンター向け鎌と鉈。 ファクトリーのフォルダー。 フロントフリッパー式のフレームロック。 Hell Hound Rock Edge Works KIku Knives

    SAKURA BLADE SHOW 2019秋 - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2019/11/18
  • 「小説家になろう」の古武術事情について - 火薬と鋼

    Twitterで我乱堂さん(@SagamiNoriaki)がツィートしていた件についてちょっと書いてみる。 火薬と鋼さんが数字出して検証してくれてそうなアレ。/なろう主人公がよく古武術を取得している理由|まとレーベル@ラノベ新刊情報まとめサイト https://t.co/7TGUJBwKPB— 我乱堂 (@SagamiNoriaki) 2017年8月8日 参考として「小説家になろう」登場武術ランキング2017 - 火薬と鋼を紹介する。 この時の検索結果から見た年間登場件数は1位:剣術(533件) 2位:古武術(508件)だった。 やっぱり古武術が出てくる話が多いんじゃないか、と思ってはいけない。この古武術の件数のほとんどは「この小説をブックマークしている人はこんな小説も読んでいます!」に表示される『スキルトレーサー』の内容紹介が引っかかった件数だ。 『スキルトレーサー』は「小説家になろう

    「小説家になろう」の古武術事情について - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2017/08/10
  • 西洋甲冑の騎士と現代の兵士・消防士が障害物走をしたら? - 火薬と鋼

    西洋の甲冑、特にプレートアーマーを着た騎士は鈍重だという誤解がよくある。 これに対して実際はそうではないという実験、デモンストレーションが多くある。 似たような話は西洋甲冑を着けた状態で落馬するとどうなるか - 火薬と鋼でも言及した。 今回紹介するのも甲冑を着けた騎士の運動能力を見せるイベントだ。 このイベントは中世史研究者のDaniel Jaquetらが中心となって開催されたもので、2016年にスイスで開催された"Armatus Corpus"という行事の中で行われた。 その内容は、甲冑をつけた人間と現代の消防士、兵士の装備をつけた人間が障害物走をするというものだ。軽装備とフル装備で走るコースがある。 動画を見てもらえばどんな様子か分かりやすい。装備の重さについても出ている。 結果は1位:消防士 180秒、2位:騎士 190秒、3位:兵士 218秒。 数字そのものよりも甲冑をつけてこれだ

    西洋甲冑の騎士と現代の兵士・消防士が障害物走をしたら? - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2017/07/28
  • 『MASTERキートン』の「ナイフは至近距離なら銃より速い」は本当か - 火薬と鋼

    前々から書こうと思っていた漫画『MASTERキートン』のナイフ術についての話を書く。 『MASTERキートン』の主人公、平賀=キートン・太一は元英軍特殊部隊SAS隊員・考古学者・保健調査員の3つの顔を持つため、作品に様々な知識が登場し、軍隊格闘技、近接戦闘に関する話も出てくる。 中でも「狩人の季節」「獲物の季節」「収穫の季節」の一連のエピソードのナイフに関する話は覚えている人が多いのではないだろうか。 MASTER KEATON / 2 完全版 (ビッグコミックススペシャル) 作者:浦沢 直樹小学館Amazon ナイフの有利を説く場面 単行2巻から該当する部分を引用してみる。画像下にナイフ術に関するセリフも引用した。 なお、私が持っているのは古いコミックなので現在入手できる完全版とは違う部分もあるかもしれない。 この話では同じ説明が3つの場面で登場する。 まずは主人公・平賀=キートン・太

    『MASTERキートン』の「ナイフは至近距離なら銃より速い」は本当か - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2017/03/09
    安定のクオリティ。ふむふむ……。
  • ネット小説の最近の武術の描写で気になったこと - 火薬と鋼

    たまにやっている集計の準備で不定期に色々なネット小説サイトの小説に登場する武術を調べている。 ここ一年の武術登場作品を整理していて気になったことを書く。 ちゃんと集計していないのであまり厳密な話ではない。 練習環境について。 師匠・弟子の関係が一対一の作品が多い。 師匠が作中に登場しない作品でもしばしばマンツーマンの指導を前提として説明されている。 特殊な人物から習ったとか、武術を伝える家系といった事情が多く、複数の人間が稽古する環境があまり多くない。 伝統武術に限らず、護身術とかシステマでもこのパターンがある。 複数の人間が稽古する環境でも現実にあるような道場、ジムではなく学校部活動としてだったりする。 そういう場合は古武術全国大会優勝といった実績が登場人物の強さの根拠に使われる。 強さの程度について。 現実の武術が登場する小説では主人公は「武術をやったことがある」程度に経験と強さを抑え

    ネット小説の最近の武術の描写で気になったこと - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2017/02/19
  • 武士コン8の焼き入れ体験の武士ナイフが届いた - 火薬と鋼

    武士コン8に参加してきた - 火薬と鋼で体験した「武士ナイフ焼入れ講座」のナイフが届いた。 切っ先だけだとこんな感じで刃紋が出ている。 これから研ぐ必要があるし、ハンドルをどうするかも考えなければならない。

    武士コン8の焼き入れ体験の武士ナイフが届いた - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2017/02/17
    #武士コン #武士ナイフ
  • 「意識高い系武術」とは - 火薬と鋼

    Twitterでの六葉さん(@h_rokuyou)さんのツィートに反応。 少し前に揶揄も含めて意識高い系云々というフレーズが増えたことがあったが、意識高い系武術があるとしたらどんな要素が列挙できるやろか。— 六葉@寒冷地不可仕様 (@h_rokuyou) 2017年1月31日 この問題の答えの一つは「武術系情報商材」にある。 「武術 情報商材」とか「護身術 情報商材」で検索すると、意識高い系フレーズと武術の融合した奇妙な商売をみつけることができる。 色々なところから「これはキている」と思った文章を引用してみよう。なお、あえて探すとか商材を買うとかいったことは全くお勧めしない。 まずは武道・武術的な情報商材「気流武術詩歌詩訣」から。 世界の武道・武術・格闘・奥義などの秘伝の全伝を受け継ぎまた世界の歴史上の全伝も受け継いでいる名家! 世界名家桐生家秘伝のアーサー・キリスト・ムー式も奥義などの秘

    「意識高い系武術」とは - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2017/02/01
  • 中国武術の珍しい木刀の例 - 火薬と鋼

    昨日の第2回伝統武器用具研究会・試用会に行ってきた - 火薬と鋼の会場で会話に出した、あるいは出し損ねた中国武術の木刀の話を書いておこう。 海外英語圏)のWebサイト中心に木刀の情報を探していてみつけた中国武術用の木刀の話だ。 色々調べていると、よくある剣・刀以外にも変わった木刀がある。そのうちの3つを紹介する。 苗刀の木刀 Chinese traditional battlefield swordsmanship 中国武術資料の英訳を売るサイトで去年まで販売されていた苗刀の練習用木刀。 全長145〜148cm、重さ800gで形状は日の木刀に近い。 朴刀の木刀 Wooden Pu-Dao | Chinese traditional battlefield swordsmanship 上と同じところで同様に去年まで販売されていた朴刀の練習用木刀。 全長136cm、重さ1000g 鴛鴦鉞

    中国武術の珍しい木刀の例 - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2017/01/23
  • 第2回伝統武器用具研究会・試用会に行ってきた - 火薬と鋼

    第2回 伝統武器用具研究会・試用会 システマ杉並練習会のクラスの後、西新宿で開催された第2回伝統武器用具研究会・試用会に行ってきた。 松山大学講師・月刊秘伝ライターの池淳一氏と武道具店「粋陽堂」が開いている木刀や練習用品の体験会だ。 貴重な用品を実際に手にすることができたほか、他ではなかなか聞く機会のない話を伺うことができた。 システマで使うコサック・サーベル(シャシュカ)の木刀についても相談してきた。 会場でお会いした@FeZn (m.sugiyama)氏が写真を公開していたので、紹介しておく。 新宿ノア・スタジオにて粋陽堂さんの「第二回伝統武器用具研究・試用会」だん。 色々な珍しい木刀や棒・杖などを触らせて貰ったり、超面白い話が飛び交ったり。 ありがとうございました! ※三尺五寸の身は売り物ではなく、参考品。https://t.co/RVhZslk07N pic.twitter.c

    第2回伝統武器用具研究会・試用会に行ってきた - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2017/01/22
  • 武術・武器知識のアップデートは創作に遅れて出てくる - 火薬と鋼

    しばらく前に二刀流や刀剣のよくある誤解の話がまたTwitterで話題になった。 この手の話のやり取りが全く無駄になるわけではないが、一定程度定着するまでには時間がかかる。 例えば昔、日では「マーシャルアーツ」というのは主にアメリカンキックボクシングのこと、あるいは軍隊格闘技のことだった。参照→wikipedia:マーシャルアーツ 実際には英語では格闘技全般(スポーツ化したものを除くことはある)の意味だが、日では成り行きでそういう意味の言葉として使われた。 この誤解が解けるまでにはかなりの年月を要した。 もっとも、今でもこの誤用例は僅かにある。 現在のネット小説でもこの誤解は生きている。使用例は少ないが。 この種の知識のアップデートとその遅れというのは様々な例がある。 例えば「リボルバーはオートマチックと比べて弾詰まりがないからプロが選ぶ」という知識は長い間使われていた。 もちろんリボル

    武術・武器知識のアップデートは創作に遅れて出てくる - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2016/06/14
    “現在世間に広まっている武術や武器についての偏った知識・誤解も、新しい知識にアップデートされるまでは相当の時間がかかるだろう。 ただし、これは武術に限った話ではないが歴史的人物のエピソードの真偽はなか
  • 女性は「3歩下がってついていく」の本当の意味という話への疑問 - 火薬と鋼

    Twitterで疑わしいと話題になっていた件。ちゃんと調べていないので、メモだけ書いておく。 近年、日女性の「3歩下がってついていく」という教えが、実は男が女を守るためのものだったという話が流布している。 SNSの投稿やバイラルメディアがよく広めている。例:http://buzz-media.net/moving/2981/ 江戸時代の男女の別や家制度の認識を考えるとこの解釈は容易には信用しがたい。 なお、似た言葉として「三歩下がって師の影を踏まず」という教えがある。三尺、七尺などのこともある。 これは古い例がみつかる。恐らくこの師弟関係の教えのほうが夫婦の教えの例より先行している。 「三歩下がって師の影を踏まず」の意味を知りたい | レファレンス協同データベース 第339回さいたま三愛病院糾弾ブログ/番外編・「やはり吉川先生は『師の影』を捜すなら『諺語大辞典』を読めば良かったのだ」の巻

    女性は「3歩下がってついていく」の本当の意味という話への疑問 - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2015/03/31
    書こうと思ったら遥かに詳しく先を越されたの巻。
  • チェーンメイル・ネクタイとスーツ武術 - 火薬と鋼

    Twitterの武術クラスタのスーツ武術の話題でちょっと思い出した商品がある。 スーツの時に役立つチェーンメイル状のネクタイだ。 Chain Mail Necktie: Ready for Office Battles -Craziest Gadgets 商品説明には「あなたのオフィス戦闘に最適」といった言葉が付されている。 なお、これは鉄製ではなくアルミ製である。これでどこまで防げるだろう。 普通のネクタイのように結べないのでネックレスのようにフック状の金具で留める。首の太さに合わせて首周りは最大23インチ(58.4cm)まで調節可能。 価格は29.99ドル。 それはさておき、スーツを着て戦うと言えばロシア武術カドチニコフ・システマのA.A.カドチニコフがよく背広にネクタイでデモンストレーションをやっている。 その影響か、カドチニコフから分かれたシステマ・スペツナズでも背広でのデモンスト

    チェーンメイル・ネクタイとスーツ武術 - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2015/02/24
  • 大武館武芸諸流派について - 火薬と鋼

    Twitterで六葉さん([twitter:@h_rokuyou])さんが紹介していた動画の件。 この大武館武芸流派は以前来歴の説明を見たことがある。 http://daibukanbugei.wix.com/sohombu#!sensei/c1ek(BGMに注意)によると、創始者のYumak F. Alonsoはキューバ出身で現在はアメリカのマイアミを拠地として指導を行っている。 創始者は元々キューバで糸東流空手、カンフー、合気道を学び、さらにその後学んだ大東流合気柔術、少林寺拳法などの武術をミックスして2000〜2001年に大武館武芸流派を創ったとされる。Ni- ishin-ten-Ryu Kenjutsuという剣術も参考にしたようだが、これが日でいうどの剣術流派なのかが分からなかった。 その後、アメリカで南武道(Nanbudo)やプンチャック・シラット、クラヴ・マガなども学んで取

    大武館武芸諸流派について - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2015/02/22
  • チェコスロバキア軍が80年代に使った手裏剣 - 火薬と鋼

    http://www.uton.cz/nuz-csla-bonus-vz-85/rotacka/ http://en.valka.cz/viewtopic.php/t/56067/start/-1 私が参加しているフォーラムで昨日話題になったので紹介しておく。 この画像の手裏剣はチェコスロバキア軍の折りたたみ式手裏剣でRotackaと言う。 1985年に開発され、製造はプラハのAquacentrumが担当した。空挺部隊が使う想定で開発された武器で、7mまでの距離で使うものだという。 ブレードの長さ280mm、幅28mm、重さ350g いわゆる十字手裏剣のように放射状に刃が出ている車剣が軍で使われた例はいくつかあり、アメリカ陸軍特殊部隊グリーンベレーやロシア軍特殊部隊の訓練画像で見たことがあるが、このように畳んで収納できるタイプの例は他に知らない。 最も、アメリカのRandall Knive

    チェコスロバキア軍が80年代に使った手裏剣 - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2014/10/24
  • 90年代のシステマの本から「東洋武術との違い」「機動性の重要さ」 - 火薬と鋼

    今回は先日少し紹介した1997年発行のシステマのInside Secrets of Soviet Special Forces Trainingから「東洋武術との違い」「機動性の重要さ」を抄訳し、解説してみる。今回も重心の話を含んでいる。 全文きっちり翻訳するわけでなく、説明として必要な部分のみ、かなり省略して意訳しているので、ちゃんと原文を読みたい人はを入手することをお勧めする。現在では出版されていないだが、EbayやAbeBooksでたまに見かける。また、DVD『Russian System』の中に電子版が入っている。 なお、この当時はシステマという名称はなく、The Russian SystemやThe Russian Style、あるいはRussian Martial Artという言葉が使われていた。ここではこうした言葉は全てシステマとしている。 東洋武術との違い システマで

    90年代のシステマの本から「東洋武術との違い」「機動性の重要さ」 - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2014/08/19
  • 技術や文化的側面以外を強調している武術道場 - 火薬と鋼

    スイミングスクールに子供を通わせている親が、当に望んでいることは「水泳の上達」じゃない – マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログの記事で思い出したのだが、近隣でもかなり賑わっている空手団体は、武術や武術の伝統よりも健康と礼儀作法を売りにしていて、Webサイトの説明でもそれが上位にある。 空手道場は特に児童に行儀を教える場として地域に認知されていることがあって、その辺をうまく活かしたPRになっているのだと思う。 その団体では「護身術教室」の名目でやっているクラスの告知でも礼儀や健康を優先して宣伝している。そのクラスについてWebサイトの内容紹介を見ると、そのほとんどは礼儀と健康に割かれている。護身術についての説明はページの最後でスクロールしなければ読めない。 私からするとそれでは名前と宣伝が合わないように思えるのだが、それで賑わっているのだから、広告としてはうまくいっているのではない

    技術や文化的側面以外を強調している武術道場 - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2014/08/13
  • ロシア武術・鯉の滝登り流 - 火薬と鋼

    公式サイト http://www.koicombat.org/ 今回紹介するロシア武術は鯉の滝登り流だ。日語訳したわけではなく、これが正式名称なのである。ロシア武術というよりロシアに根付いた日のフルコンタクト空手と言ったほうがいいかもしれない。 鯉の滝登り流はアンドレイ・コチェルゲンが創始した流派で、格闘空手・鯉の滝登り流または鯉の滝登り流空手とも呼ばれる。 指導内容はフルコンタクト空手そのものだが、短刀術(ナイフ術)なども指導しており、軍向けの指導実績もある。アンドレイ・コチェルゲンはロシア軍特殊部隊のための特徴的なナイフNDK-17をデザインしている。 NDK-17を紹介した記事(ロシア語) NDK-17の角度があるブレードは引っ掛かることで力を逃さず大きく傷をつけることができる。完成度の高いデザインではないが、独自のデザインのナイフを生んだ流派というのは、ロシアでは珍しい。私はこ

    ロシア武術・鯉の滝登り流 - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2014/07/24
  • ロシア武術・スラヴ-ゴリツ格闘術 - 火薬と鋼

    公式サイト http://goritsa.ru/ 今日もまたマイナーなロシアの武術を紹介しよう。 今回紹介するのはスラブ・ゴリツ格闘術(Славяно-Горицкая борьба)と名付けられたものだ。英語圏では単にゴリツ・ファイティング(Gorits Fighting)と呼ばれている。また、スラヴィック・マウンテン・ファイティングとも呼ばれている。 スラブ・ゴリツ格闘術は、1986年にアレクサンドル・ベロフという人物によって創始された。この格闘技は1980年代にはロシアの伝統的な技術の統合・再編によって形成され、1990年代にはヨーロッパの伝統的な徒手格闘技(サバット、キャッチレスリングを含む)を参照していくなど時代によって変化していったという。 基は立ち技中心の総合格闘技である。伝統的な色彩を持ちながらもナイフ術や射撃技術を含む軍向けの応用コースもある。どういうものか、言葉で説明

    ロシア武術・スラヴ-ゴリツ格闘術 - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2014/07/17