皆様ご無沙汰をしております。 個人Blogのほうで、自己紹介カミングアウトなるものをしてみましたので、記念エントリーです。 ご興味あればこちらをどうぞ。
皆様ご無沙汰をしております。 個人Blogのほうで、自己紹介カミングアウトなるものをしてみましたので、記念エントリーです。 ご興味あればこちらをどうぞ。
ここ2,3日体調を崩して更新ができない日々が続いたところに嬉しいNews、このブログの役目も終わりといったとこだろう。 2/1に初めてちょうど2ヶ月間、始めた当初から多くの方に見ていただき、Gmailのアカウントを取得できたり様々な励ましのおたよりを頂いたりしました。ありがとうございました。 私自身英語の勉強にもなりましたし、違う業界のことを勉強する非常によい機会でありました。(つらい日々もありましたが(^_^;)) はてなポイントが余ってしまいましたが、まぁはてなに寄付するつもりでこのままなくなるまで有料オプションを使い続けておきますのでその間は恐らく放置プレイとなると思います。(残り14ヶ月分) もし引き継ぐ意思のある方がいれば、このGenpakuのIDをさしあげてもいいなぁとは思ったのですが、私の個人メールアドレスで最初のID登録している為、後々面倒なことになる可能性を考えると辞めて
How the iPod ran circles around the Walkman 元記事の題名は上記のとおりだが、内容としてはSONYの今後に焦点をあてた内容なので、あえてこの題名にしました。 Sir Howard now presides over a company that appears--superficially--to be the polar opposite of an ITT-like conglomeration of unrelated businesses. Sony is accustomed to thinking of itself as consisting of two well-matched halves: electronics and entertainment. At the Consumer Electronics Show earli
Microsoft gets outside the box with software 10年も前にBill GatesらMS社の幹部は今までどおりの箱売りのSoftwareではなく、Internetを介して供給されるものであると結論づけたが、少々早すぎた。 といっても、これは単純にInternetからインストールをする類のものではなく、ソフトウェアそのものがインターネット上にあり、ブラウザー経由にて仕様できるソフトウェアを指し示している。 そしてようやくその時期がこようとしている。 Gates said Microsoft definitely considers Salesforce a rival and looks "intensely" at where that company is seeing success. CRM(Customer Releation Managem
Sir Howard To Lead Sony; First Non-Japanese CEO いまさらながらSONY出井氏に代わって会長職をひきいることとなった Howard Stringer 氏の話なんですが、”Sir”がついてます。 Sir Howard Stringer has quite a reputation,both inside and outside of Sony. <Genpakuのつぶやき>この人もナイトの称号をもっているということなんでしょうね。数日前Bill Gates氏がナイトの称号をもらったにもかかわらず英国人でないが為に”Sir”を付ける事が許されなかったと言う記事がありました。Howard氏は英国人ですので問題ないわけですね。。。すいません それだけっす。
[http://d.hatena.ne.jp/sameo/20050304#p1:title= [Web,Media]丸山茂雄氏] 日本語ですが、あまりにも的確に表現した文章に出会ったので。おもわずとりあげてしまいました。 こうなるともう、音楽は作品ではない。それは情報になった。人は作品には価値を感じてお金を払う。が、情報というのは原則お金を払わない。なぜならば情報は万人にとって価値があるものではなく、ユーザーがその文脈しだいで価値を決めるものだからだ。 (主文以上) <Genpakuのつぶやき>反論は多い所だとは思いますが、私はものすごく共感しました。。。”音楽”が”情報”になったという論点と”情報”には”(金銭的)価値が無い”という二つの論点。後者が特に反論あるのではないかな。言葉で捕らえると抵抗したくなる論点ではあるけれども、現実問題、インターネットをやっている人は皆実感しているはず
Freedom is More Powerful than a Budget Sun社COOのJonathan氏のBlogより。 大企業のCEOやCIOに向けてのイベントで、一日半かけておこなったイベント内でJonathan氏自身がホストした内容を題名を下記にならべます。これを見ただけでもおおよその雰囲気がつかめると思う。 1. Free and Open Source Software is more alive than ever. 2. Java is more alive than ever. 2. And C/C++ is alive and well. 3. The bloom is off the rose with Red Hat. 4. We're not getting the message out about our newest hardware. 5. Web
皆様ご無沙汰をしております。 個人Blogのほうで、自己紹介カミングアウトなるものをしてみましたので、記念エントリーです。 ご興味あればこちらをどうぞ。 ここ2,3日体調を崩して更新ができない日々が続いたところに嬉しいNews、このブログの役目も終わりといったとこだろう。 2/1に初めてちょうど2ヶ月間、始めた当初から多くの方に見ていただき、Gmailのアカウントを取得できたり様々な励ましのおたよりを頂いたりしました。ありがとうございました。 私自身英語の勉強にもなりましたし、違う業界のことを勉強する非常によい機会でありました。(つらい日々もありましたが(^_^;)) はてなポイントが余ってしまいましたが、まぁはてなに寄付するつもりでこのままなくなるまで有料オプションを使い続けておきますのでその間は恐らく放置プレイとなると思います。(残り14ヶ月分) もし引き継ぐ意思のある方がいれば、この
「知的生産のための道具」としての「はてなブックマーク」から。今回の梅田氏Blogの変更内容と「はてなブックマーク」の利用方法を説明してくれている。 「知的生産のための道具」なんて人によって色々だが、僕の場合は「自分がどこかでいつか読んだものを探す」ということに、これまで、思いの他、無駄な時間を使ってきた。そして、見つからないことが多く悔しい思いをしてきた。せっかく読んだのに、それが大切なときに引っ張り出せないなんて、と本当に悔しい。 情報量の差によるLevelの違いがあるものの同感。まずは個人データベースとしての利用方法について提案されている。 また「はてなブックマーク」でつながることでは「新しいつながり」を感じたそうだ。 この23人のブックマークを眺めることで「新しいつながり」を感じることができて面白かった。ブックマークが普及すれば、トラックバックよりも一桁以上多い反応を書き手が感じるこ
http://google.blognewschannel.com/index.php/archives/2005/02/10/wikipedia-joining-up-with-google/ 正式発表間近とのこと。[2/14訂正 :Rさんありがとう!] the Wikimedia foundation is about to announce an agreement with Google to put all their content, include the well-renowned Wikipedia site. Google would give them bandwidth and servers, and would get in return some sort of use of Wikimedia content WikipediaサイトにあるコンテンツがGoo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く