タグ

ブックマーク / www.popxpop.com (27)

  • 旅行にもっていく衣服をコンパクトにたたむ方法 | P O P * P O P

    旅行にいくときは一つのバッグでいきましょう!を推奨しているOneBag.comにて便利そうな情報があったのでご紹介。 シャツやパンツをまとめてコンパクトにたたむ方法です。個別にたたむより確かに扱いやすそうですね。 ↑ シャツ2枚&パンツ1枚の場合。 ちょっとしたことですが、知っておくといざというときに便利そうです。出張が多い方は試されてみてはいかがでしょうか。 » bundle-wrapping.jpg (JPEG Image, 1000×772 pixels)

    旅行にもっていく衣服をコンパクトにたたむ方法 | P O P * P O P
    Flippy
    Flippy 2007/10/11
  • パソコンについて質問してくる人へのオープンレター | P O P * P O P

    個人的に興味深い記事が・・・。「An Open Letter to Anyone Asking Me For Computer Help」なる記事です。 コンピュータに詳しいんでしょ?と聞かれるのはいいのですが・・・次のようなことを最低でも知っておいてね、というポイントを紹介しています。 個人的にもよくパソコンについて質問を受けるので共感できる内容でした。きっと同じように考える人も多いのでは・・・。 詳しくは以下からどうぞ。 僕がコンピュータに詳しいからといってすぐにあなたの質問に答えられるわけではありません。多くの場合、まず僕がするのはGoogleで検索することです。コンピュータが手元にないバーや車の中などであなたの質問にすぐに答えられないからといって機嫌を悪くしないでください。 そのGoogleですが、あなたも使ったほうがいいですよ。質問をする前にまずは検索してみてください。1日かけて

    パソコンについて質問してくる人へのオープンレター | P O P * P O P
  • POP*POP的アイコン配布サイトまとめ | p o p * p o p

    よくあるアイコン配布サイトまとめですが、自分へのメモ書きの意味も込めてエントリー。ドイツ語のページでよくまとまっているものがあったのでご紹介しておきます。よろしければどうぞ。 » Icon-Sammlungen — Software Guide ご利用の際には、それぞれの利用ライセンスに従ってご活用くださいませ。 ■ 「80×15」ボタン ↑ 3,400個ものミニボタンを公開しています。 Adam KalseyやLuca Zappaを使えば、ボタンの作成もできます。ブログのRSS用ボタンも簡単に作れます。 » George Taylor McKnight ■ intersmash.com ↑ 1,800のサイトから集められた300のアイコンを公開。矢印、記事、メール、吹き出しなどに使えるかわいらしいのがたくさんあります。サイズは16×16ですね。 » intersmash.com/300i

    POP*POP的アイコン配布サイトまとめ | p o p * p o p
    Flippy
    Flippy 2007/08/08
  • Faviconをつくるときに参考にしたいデザイン&ツールいろいろ | P O P * P O P

    アドレスバーやブックマークの左側に表示されるFavicon(こんなの↓ですね)に関する記事がありました。 参考になりそうなきれいなデザインやツール類があったのでご紹介。これからFaviconつくるぞー、という人はよろしければどうぞ(それよりもこのブログのFaviconをなんとかしなくては・・・)。 » Inspire Yourself: 50 Remarkable Favicons | Smashing Magazine 下記に一部をご紹介。 ■ 花びら系デザイン ↑ カラフルですね。 ■ 丸系デザイン ↑ 丸を上手に使ったデザインはWeb2.0ぽい気がします。 ■ 文字系デザイン ↑ Googleの「G」やmixiの「m」もそうですね。はてなはブックマークは「B」、ダイアリーは「D」などと分けているようです。 ■ 模様系デザイン ↑ 凝ってますね。 ■ 四角系デザイン ↑ Appleは四

    Faviconをつくるときに参考にしたいデザイン&ツールいろいろ | P O P * P O P
  • いつかはマスターしたい!Illustratorチュートリアル40選 | P O P * P O P

    各所ですでに話題ですが、自分へのメモ書きもかねてまとめておきます。Illustratorのチュートリアルを40個まとめた記事です。デザインがますます重要になっている昨今、常に技を磨いておきたいですね。 » Adobe Illustrator Tutorials 下記に、40個のうち、いくつかをご紹介。 LearnIt2 | Adobe Illustrator Tutorials Web2.0でよく見るバッジなどを作る方法など。 Creative Text Masking – Illustrator CS2 Tutorial – テキストにマスクをかける方法などが紹介されています。 Free Tutorials – Page 1 | Illustrator Techniques ガラスの器や3Dのテキスト作成方法などひねりの効いたテクニックが紹介されています。 Illustrator Bus

    いつかはマスターしたい!Illustratorチュートリアル40選 | P O P * P O P
  • 「あ、プレゼント買わなくちゃ!」に役立ちそうなおしゃれショップまとめ | P O P * P O P

    個人的に調べ物をしていたのでその結果をシェアしておきます。 ギフトってなにかと最後まで決まらないものですよね。「明日までに買わなくちゃ!」ということもしばしば。そこでおしゃれ系のギフトが揃いそうなショップをまとめてみました。 ちなみに選択基準は適当ですw。ネットショップがないものも含まれますのでご注意を。いざというときに役立つかも?! 詳しくは以下からどうぞ。 hhstyle 定番中の定番です。原宿や青山にもありますね。 living motif 六木のAXISビルに入っていますね。こちらもギフトにおすすめ。 Francfranc こちらも定番ですね。ちょっとした家具や小物が充実しています。 無印良品 一応こちらも。ネットショップではよく割引をやっていますよ。 MoMA Online Store Japan アート的アイテムの定番ですね。 ZOZOTOWN | CIBONE公式通販サイト

    「あ、プレゼント買わなくちゃ!」に役立ちそうなおしゃれショップまとめ | P O P * P O P
  • 指定したウェブサイトを128の診断ツールでテストしまくってくれる『test everything!』 | POP*POP

    オプションが多すぎて逆に使いにくいのでは・・・という懸念はあるものの、機能の豊富さでは他の追随を許さない最強テストツールのご紹介。 HTMLの検証、SEOツール、ドメイン関連ツールなどなど、8つのカテゴリー、128にわたる診断ツールを提供しています。 あなたのサイト、クライアントのサイトを徹底検証してみればいままで気づかなかった改善ポイントが洗いだせるのかもしれません。 以下に使い方をご紹介。 ↑ まずはURLを指定。 ↑ 次に診断ツールを選択します。カテゴリーごとに数ページにわたるオプションがあります。 ↑ 選択したツールで診断した結果はこちら。 ↑ 診断結果ページのすべてをフレームで表示することも可能です。 要は診断ツールへのリンク集ですが、一気に調べられるインターフェースが便利ですよね。 ご利用は無料です。よろしければ以下からどうぞ。 » test everything — 100+

    指定したウェブサイトを128の診断ツールでテストしまくってくれる『test everything!』 | POP*POP
  • コピーしたテキストから書式情報を削除してくれる『Clipboard Text Scrubber』 | POP*POP

    Windows用のフリーウェアのご紹介。 ウェブからワードにテキストをコピーしたつもりが書式情報までコピーされて「そんなのいらないよ・・・」と思ったことがある方も多いはず。もちろん設定次第でテキストだけコピーすることもできますが、アプリケーションごとに設定したりするのは面倒です。 そこで登場したのが「Clipboard Text Scrubber」。テキストをコピーした瞬間に書式情報を自動的に削除してくれます。貼り付けるときにはテキストだけになるので便利ですよ。 以下に使い方をご紹介。 ↑ 普通こうした文書をワードに貼り付けると・・・。 ↑ このように太字やら大きさやらがそのままコピーされます。 ↑ そこでClipboard Text Scrubberを導入してからコピーすると・・・このように「書式情報を削除しました!」のメッセージが出ます。 ↑ 貼り付けてみると・・・テキストだけが残りま

    コピーしたテキストから書式情報を削除してくれる『Clipboard Text Scrubber』 | POP*POP
  • あなたのサイトにリンクを貼っているサイトのページランクがわかる『PageRank Checker』 | POP*POP

    Googleの検索アルゴリズムでは、あなたのサイトにリンクを張っているサイトがどれだけ人気かが重要になってきます。 そこであなたのサイトへのバックリンクを調べて、それぞれのページランクを教えてくれるのが「PageRank Checker」です。 ↑ ためしにGoogleで調査・・・さすが・・・。 どのサイトからのリンクがあなたのページランクに貢献しているかがわかっていいですね。定期的に調べてみると良いのではないでしょうか。 ご利用は以下からどうぞ。 » SmartPageRank | Backlink PageRank Check

    あなたのサイトにリンクを貼っているサイトのページランクがわかる『PageRank Checker』 | POP*POP
  • サイトの読み込み時間を詳細に調べてくれる無料診断ツール『Pingdom Tools』 | POP*POP

    Firebugを使えばいいじゃん、という突っ込みはさておき、Pingdom Toolsでなかなか使える診断ツールが提供されています。 任意のURLを指定すればページのどこがどれぐらいの速度で表示されているかを診断してくれます。「最近サイトがちょっと重いなぁ」というときに使ってみてはいかがでしょうか。 詳しい使い方は以下のとおり。 ↑ このサイトでとりあえずテスト。 ↑ 結果はこのとおり。時間がかかっている画像がどれだけわかりますね。 ↑ それぞれのバーの色の見方はこんな感じです。 ↑ ロード時間のサマリーもこのように表示してくれます。 ロード時間がかかりすぎている場合はどれを圧縮すればいいかが一目瞭然ですね。またどのプラグインやスクリプトに時間がかかっているかもわかるのでサイトを軽くしたい場合には外す優先順位がわかってよろしいかと。 ご利用は以下からどうぞ。 » Pingdom Tools

    サイトの読み込み時間を詳細に調べてくれる無料診断ツール『Pingdom Tools』 | POP*POP
  • 日本語で吹き出し画像が作れる『Yet another make your own speech bubble!』 | POP*POP

    語で吹き出し画像が作れる『Yet another make your own speech bubble!』

    日本語で吹き出し画像が作れる『Yet another make your own speech bubble!』 | POP*POP
  • 入力された文字をいい感じに実体参照に変換してくれる便利ツール『HTML Entity Character Lookup』 | POP*POP

    ウェブサイトを作っている人に便利なツールのご紹介。「HTML Entity Character Lookup」ではAjaxを使って記号を実体参照に変換してくれます。 ある程度適当に書いても似たようなコードの一覧を出してくれるのが特徴。 ↑ 「c」と入力するとそれに該当しそうなコードをすべて教えてくれます。 あのコードなんだったかな、という時に便利そうですね。ご利用は以下からどうぞ。 » HTML Entity Character Lookup › Left Logic ちなみに実体参照がらみでよく使っているツールもあわせてご紹介。 蓄々HTML実体参照変換 : akiyan.com ↑ コードを張り付けるとさくっと変換してくれます。 MovableType用EntityRefButtonプラグイン v0.0.5 (エムロジック放課後プロジェクト) ↑ MovableType上でコードを書く

    入力された文字をいい感じに実体参照に変換してくれる便利ツール『HTML Entity Character Lookup』 | POP*POP
  • 野菜でつくった動物アートいろいろ | POP*POP

    身近なものでもアートになりうる、という良い見ですね。 野菜でさまざまな動物をつくっちゃっています。あの野菜をこう使うか・・・というちょっとした感動がありますね。 これらの作品を見ていると身近なものからインスピレーションをもらえそうな気がしてきますよ。 以下にいくつか写真でご紹介。 ↑ 魚の学校です。 ↑ 子豚さんです。 ↑ ブロッコリーカリフラワーを活用・・・確かに。 ↑ これは動物ではないですが・・・楽しそうですね。 元記事にはもうちょっとありますね。よろしければどうぞ。 » Linkinn – Cool veggies [pictures]

    野菜でつくった動物アートいろいろ | POP*POP
  • PicasaからFlickrへ写真を直接アップロードできる『Picasa2Flickr』 | POP*POP

    ありそうでなかった便利ツールのご紹介。 写真アルバムのPicasaはなかなか便利で、ウェブアルバムへアップできたりもするのですが、アップするならFlickr・・・という方も多いかと思います。 そこで登場したのが「Picasa2Flickr」。Picasaのインターフェースから直接Flickrへ画面をアップすることができます。 詳しい使い方は以下からどうぞ。 ↑ Picasa2Flickrをダウンロード&インストールするとPicasaに「Send To flickr!」なるボタンが現れます。 ↑ 最初だけ認証をすませなくてはいけません。「Authorize」をクリック。 ↑ ブラウザが開いてFlickrにログインするように促されます。その後Picasa2Flickrに許可を与えます。 ↑ 認証がおわるとアップできるようになります。タグやセットを指定します。 ↑ 無事にFlickrにアップでき

    PicasaからFlickrへ写真を直接アップロードできる『Picasa2Flickr』 | POP*POP
  • iTunesでスマートプレイリストを普通のプレイリストにさくっと変換する方法 | P O P * P O P

    Lifehackerにてまたしても便利な小技が紹介されていました。 iTunesでスマートプレイリストを普通のプレイリストに変換(正確にはコピー)する方法です。 やり方は簡単。スマートプレイリストをドラッグして「プレイリスト」でドロップするだけです。それだけでその時点でのスマートプレイリストの内容が新しいプレイリストにコピーされます。 ↑ 変換したいリストを上にドラッグ&ドロップしましょう。 スマートプレイリストは指定した条件にあった曲をダイナミックに引っ張ってきてくれますが、ある時点でのスマートプレイリストを保存しておきたいときがありますよね。そうしたときに便利かと。 小技ですがちょっと覚えておくといいですね。 » ITunes: Save a Smart Playlist as a static playlist – Lifehacker ■ 関連記事 iTunesをすっきりさせる方法

    iTunesでスマートプレイリストを普通のプレイリストにさくっと変換する方法 | P O P * P O P
  • スポットライトが当たったような画像を作る方法 | P O P * P O P

    今回の諦めている不便利はfkojiさんからの投稿です。投稿ありがとうございました。 popxpopでも使われてる、画像の一部分にスポットライトをあてたような効果を出す方法を知りたいです。 実はこれ、意外と簡単に作っています。画像編集ソフトのおかげですね。 実際に画像を加工しているところを見た方が分かり易いと思いますので、早速作り方を紹介してみます。 なお、今回のお題は、『Googleの検索テキストボックスにスポットライトが当っている画像を作る』です。 ちなみにPOP*POPでは画像編集ソフトとしてPhotoshopを使っています。ただ、Photoshop ElementsやGIMPでも同じようなやり方で作成できることを確認していますので、参考にしてみてください。 詳しくはこちらからどうぞ。 はじめに、元となる画像をPhotoshopで読み込んでおきます。 はじめに、選択ツールで、スポットラ

    スポットライトが当たったような画像を作る方法 | P O P * P O P
  • 知っておくと何かと便利なWeb上の翻訳サイトいろいろ | P O P * P O P

    今回は、kita–raさんからご投稿頂いた「諦めている不便利」をご紹介します。 英語サイトを「しっかり」翻訳してくれるwebサービスとかないですかね? 残念ながら、無償でほぼ完璧に翻訳してくれるようなwebサイトは存在していないと思います・・・。 ただ、完璧とはいえないまでもいろいろ便利な翻訳サイトはありますよね。良い機会なのでWeb上の翻訳サービスをまとめてみました。 調べてみて分かったのですが、原文と翻訳文を1文ごと対比して表示してくれたり、関西弁にしてくれたりするサービスもあって各サイトごとに特色がありますよ。 詳しくは以下からどうぞ。 Livedoor 翻訳 機能 テキスト翻訳 (16,000字) webページ翻訳 対応言語 英語韓国語、中国語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語 翻訳エンジン Amikai 特長 IEを使用している場合、Livedoor

    知っておくと何かと便利なWeb上の翻訳サイトいろいろ | P O P * P O P
  • WYSIWYGでCSSレイアウトを超簡単に作れる『CSS Grid Builder』 | p o p * p o p

    なにかと便利なYahoo!UIライブラリーに「Grids CSS」なるものがあります。自分でつくると面倒なCSSのレイアウトをテンプレートで提供してくれるものです。 この「Grids CSS」、ブラウザ対応がしっかりしていたり、ファイルサイズが軽量だったり、テンプレートが豊富だったりといいことづくめですが、いざ使うとなるとそれなりに説明を読み込んで(簡単だけど)手作業でレイアウトをつくっていく必要があります。 そこでその作業を簡単にできるようにWYSIWYGでジェネレーターを作った方がいます。こいつは便利です。 » YUI: CSS Grid Builder ↑ コントロールパネルはこんな感じ。 プレビューを見ながらカラムの数や横幅を指定していくと簡単にレイアウトができちゃいます。もちろんコードも瞬時に生成してくれます。 なお、これを使うには当然ですがYUIが必要になります。ダウンロード

    WYSIWYGでCSSレイアウトを超簡単に作れる『CSS Grid Builder』 | p o p * p o p
  • 【図解】 マーケティング、PR、広告、ブランディングの違いとは? | POP*POP

    ちょっと古い話題ではありますが、やっぱりうまく説明できているなぁ、と思うのでご紹介。 マーケティング、PR、広告、ブランディングの違いを端的に表している画像です。あなたはこれらの違いをきちんと説明できますか? 以下からどうぞ。 個人的な解釈をまとめると以下のようになるのでは、と思っています。 マーケティング 自分で商品を勧める。 PR ほかの人に商品を勧めてもらう。 広告 自分で商品をしつこいほど勧めるw ブランディング 相手に商品の良さを言わせる。 ビジネスのステージによって必要なものは違ってきますが、違いを理解した上できちんと社内外にメッセージを伝えたいですね。 元記事は以下からどうぞ。 » The difference between Marketing, PR, Advertising and Branding | Ads of the World

    【図解】 マーケティング、PR、広告、ブランディングの違いとは? | POP*POP
  • 西洋芸術に登場する女性をモーフィングで次々紹介していく芸術的な動画 | POP*POP

    すでに動画.jpで紹介されていますが、なんだか癒されたのでやっぱりご紹介。 こちらのYouTubeの動画では、2分52秒の間に西洋芸術に登場する女性をモーフィングで次々に見せてくれます。レオナルド・ダ・ビンチからピカソまで、500年にわたる芸術史を見ていくことができます。モーフィングもスムーズです。 クラシック音楽とあいまってアートな気分に浸れますよ。よろしければ以下の動画をどうぞ。 何かの歴史をモーフィングで、というのも興味深い試みですね。歴代徳川将軍のモーフィングなどつくってみたらかなり勉強になるのではないですかね・・・。 ちなみにモーフィングのソフトではSquirlzが気になっています。この動画で使われているかわかりませんが、よく見かけるので興味のある方は試されてみては。 » Sqirlz Morph – multi-morphing freeware それにしても動画.jp早いなぁ

    西洋芸術に登場する女性をモーフィングで次々紹介していく芸術的な動画 | POP*POP