タグ

2011年8月30日のブックマーク (11件)

  • こんな快適な夏があったのか!長期ワーケーション(家族ノマド)!in ニセコ

    2011年8月の約1ヶ月、大阪からニセコに事務所を移して家族でワーケーションしてきました。 初の長期間のワーケーションということでニセコに行くまでは不安もありましたが、実際に行ってみると、こんな快適な夏があったのかと驚きの生活が待っていました。 きっかけ 避暑地でのノマドワークを決意したきっかけは昨年夏の猛暑でした。 夏バテで仕事の生産性があがらず、そのときに今年の夏は必ず避暑地に行くことを決めました。 そして、今年5月終わり頃から全国の避暑地について情報を集め始めました。 条件は次のとおりでした。 なかなかすべての条件に当てはまるところが見つからなかったのですが、あるときに北海道の倶知安町観光協会のホームページに行き当たりました。 そこには、こんな文字が。 町をあげてのプロジェクトで、詳細を見ていくと、すべての条件に当てはまることがわかりました。 いくつかコテージがあったのですが、私たち

    こんな快適な夏があったのか!長期ワーケーション(家族ノマド)!in ニセコ
  • Windows/Mac/Linuxで使える万能オープンソースコードエディター『Komodo Edit』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/Mac/Linux:『Komodo Edit』は、多種多様のスクリプト言語に対応し、パワフルなカスタマイズオプションやアドオンオプションも用意されている無料のクロスプラットフォームテキストエディターです。まだ試したことのないコーダーの方は、是非チェックしてみてください。 ある程度コーディングを行なっている方ならば、お気に入りのテキストエディターの一つや二つあるかと思います。米Lifehacker編集部的にはWindows用なら『Notepad++』、Mac OS X用なら『TextMate』がオススメですが、直感的操作が可能なインターフェースを持ち、WindowからMacLinuxなどへジャンプできるエディターをお探しであれば、Komodo Editがオススメです。 また、JavascriptPHPだけでなくRubyPythonも使うことがあり、将来的にはPerl、T

    Windows/Mac/Linuxで使える万能オープンソースコードエディター『Komodo Edit』 | ライフハッカー・ジャパン
  • HTML5マークアップの心得と作法

    HTML5のマークアップの特徴を一言で表すとすれば「セマンティクス」。それ故に、HTML5では文脈に合わせてマークアップしなければいけません。もはや、マークアップは単純作業ではなくクリエイティブなものになっているのです。マークアップにも心得と作法がよりいっそう重要になってきています。セッションでは、HTML5仕様ではマークアップに何を求めているのか(心得)、そして、我々はどのようにマークアップをすべきか(作法)、について具体的に解説します。

    HTML5マークアップの心得と作法
  • 自分に合った生産性向上システムを構築しよう! | ライフハッカー・ジャパン

    皆さんは、生産性を向上させるためにどのようなことを行っていますか? 周囲の人たちに尋ね回り、仕事術についての数々のセオリーと戯れ、もっと効率的に作業できると約束するアプリを次から次へとダウンロードしたかもしれません。 今回は「どれも役に立たなかった...」と感じている方へ、最も定評のある生産性システムと、メソッドの選び方、自分に合った生産性システムの構築法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 もし、あなたが自分自身が生産的であろうとするよりも、生産性テクニックについて調べたり試したりすることに時間をかけているのだとしたら、当の助けにはならないでしょう。ライフハッカーを読んでいるということは、生産性の向上に関心があるに違いありません。だからといって、他の誰かのやり方をそっくり真似する必要はないのです。 様々なテクニックがありますが、これひとつで全てOKという解決策は存在しません

    自分に合った生産性向上システムを構築しよう! | ライフハッカー・ジャパン
  • 企業ランキング - 売上高 上位 - Ullet(ユーレット)

    売上高 当期純利益 営業C/F 総資産 現預金等 資合計 業種・市場等各種指標 売上高順 1~20位 ※注目度は毎日計算しています。 【 計 3,908 件 】 順位 注目度 企業名 コード 業種 市場名 売上高

  • 経済産業省企業活動基本調査(METI/経済産業省)

    経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 構造・企業統計室 TEL 03-3501-1511(代表) (内線2904) E-MAIL bzl-qqcebh■meti.go.jp (■を@に置き換えてください。)

  • HTML5で制作された国内企業サイト20から現状の制作状況を知る!! | HTML5でサイトをつくろう

    HTML5でのコーディング 最近、HTML5のコーディング案件に関わることがあったのですが、その時にHTML5でコーディングされている企業サイトを調べましたので今回ご紹介したいと思います。 尚、サイトを調べていて気づいたのですが、現状(2011年8月)では宣言をHTML5にして内容自体は今まで通りdiv要素を使ってマークアップしているサイトが多いように感じました。新要素を多用して後から間違えが出てくるという可能性を考慮すると、とても理にかなっていると1人で感心してしまいました。今後この流れは変わると思いますが現状(2011年8月)では大切な考え方の1つだと思っています。 それともう1つ、多くのWEB制作会社が自社サイトをHTML5で作り直しているようです。調べて見つけるとWEBの制作会社サイトであることが非常に多いように感じました。とても参考にさせていただきました。私も取り残されないように

    HTML5で制作された国内企業サイト20から現状の制作状況を知る!! | HTML5でサイトをつくろう
  • 地味に使えるCSS小技のメモ&サンプル集

    cssの小技的なテクニックが便利なので好きなん ですが、cssそのものが嫌いで覚えられないので カンペ的な記事を作ることにしました。便利な小技 は沢山あるんですが、特に自分が良く使いそうな Tipsをメモします。既に出回っている情報ばかりで 特に目新しい手法はありませんので何も期待でき ないです。 というわけで特にテーマも一貫性も無くて、ただ便利ってだけです。推奨されない方法もあるかもしれませんが、僕は細かいこと気にしませんのでそんな感じです。 内容も既出なのでお詳しい方にはお役に立てないですが、僕の個人的なメモなので適当に流して頂けると幸いです。 floatで並べたリストのセンタリング Sample01 コード.centered { position: relative; overflow: hidden; } .centered ul { position: relative; lef

    地味に使えるCSS小技のメモ&サンプル集
  • 素人っぽいデザインから脱却するための12のデザインチップス | webox blog

    クオリティを上げるためにはちょっとした「こだわり」がとても大事です。 定期的に話題になるネタで恐縮ですが、素人っぽいデザインにならないように個人的によく使ってる小技をまとめました。 上のものほど、簡単で多くのデザインに使える小技になります。 1pxのボーダーを使う 1pxの効果を使うのと使わないのでは、デザインの質に大きな違いが生まれます。 ある意味Webデザインでは一番重要な要素かもしれません。 定番です。たった1pxのボーダーをつけるだけでシャープな印象になります。 ただ塗りつぶしただけ、グラデーションを入れただけのボタンでは、のっぺりとした感じになりやすいですが、1pxのボーダーを上部に入れるだけでシャープな立体を表現できます。 正確には1pxでなく2pxですが、こうして黒系のボーダーと白系のボーダーを並べることで、明確にかつシャープに仕切りを表現できます。 1pxのドロップシャ

  • スマートフォンユーザーに聞く、欲しいアプリは何ですか?

    あなたが欲しいと思うスマートフォンアプリはどんなものですか? 現在スマートフォンを利用している人に聞いたところ「交通・地図・旅行」と答えた人が最も多かった。メディアインタラクティブ調べ。 あなたが欲しいと思うスマートフォンアプリはどんなものですか? 現在スマートフォンを利用している人に聞いたところ「交通・地図・旅行」(52.4%)と答えた人が最も多く、次いで「仕事効率化・便利ツール」(51.4%)、「ゲーム・エンターテインメント」(48.8%)であることが、メディアインタラクティブの調査で分かった。ちなみに「システム設定・セキュリティ」と答えた人は31.8%。「スマートフォンのセキュリティ問題はたびたび取り上げられているものの、まだユーザーの意識は低い様子がうかがえる」(メディアインタラクティブ) 多くの有料アプリが存在しているが、どのジャンルであればお金をかけてもいいと考えているのだろう

    スマートフォンユーザーに聞く、欲しいアプリは何ですか?
  • mixiのつながりを紐解くインフォグラフィック - ミクシィグループ公式ブログ

    mixiサービスにまつわる最新の数値についてお知らせさせていただきます。 mixiでは、mixi上での総コミュニケーション投稿数を一つの数値として注視しています。今年3月に7億投稿数を突破した、総コミュニケーション投稿数ですが、7月末時点における最新の数字では8億を突破しました。(2011年度第1四半期 決算説明資料より) 背景としては、スマートフォン版やモバイル版mixiのリニューアルによりコメントや「イイネ!」といったフィードバックがしやすくなったことも要因のひとつですが 、何よりもユーザーはmixi上で気軽に、活発にコミュニケーションしたい相手とつながっていることが大きなポイントだと考えられます。 そこで、ユーザーはmixiでどんな人と、どうやってつながっているのか、いろいろなデータを集めたインフォグラフィックを作成してみました。これらのデータからはmixiユーザーは、日ごろからよく

    mixiのつながりを紐解くインフォグラフィック - ミクシィグループ公式ブログ