2025年1月16日のブックマーク (3件)

  • なぜ日本経済は90年代以降停滞し続けているのか?

    世界第3位の経済大国だった日は、2024年にその座をドイツに奪われました。なぜ日が経済的に後れを取っているのかについて、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が「日の強烈な伝統主義が日経済の重荷になっている」と解説しています。 Why Japan's Shrinking Economy Is Stuck in the ‘90s | WSJ - YouTube 日海外から「イノベーションの国」として見られることが多い国です。新幹線や先進的なロボットなど、数々のテクノロジーで世界をリードしているため、「テクノロジーの最先端に日がいると思うのも仕方のないことです」とWSJのピーター・ランダース氏は語っています。 一方で、日には強烈な伝統主義が存在しており、これが経済成長の足かせとなり、他国に後れを取るきっかけとなっているとも指摘しました。 日はかつて世界第3位の経済大国でし

    なぜ日本経済は90年代以降停滞し続けているのか?
    Fondriest
    Fondriest 2025/01/16
    日本の問題を伝統に帰着させることは欧米あるあるでオリエンタリズムの一種だが、それで見逃されるのは日本の近代としての欠陥。ブコメの多くも高齢化のせいにして政治の失敗を見ようとしない。
  • 実際のところ英語が得意なのって理系なの?文系なの?

    理系文系の定義は面倒なので「自分は理系だと自認している人」「文系だと自認している人」として、どっちのグループのほうが英語が得意なんだろうか? ちなみに私は文系で、英語は苦手だった。英語の文法とかイディオムとかを暗記するのは、数学の公式を覚えるのに似ていると思う。 というと国語の文法やらはどうなのかということになるが、ぶっちゃけあんなの覚えてなかったし、覚えなくても読解にまったく支障はなかった。 結局、暗記科目が苦手だという話なのだろうか。その点では、もし日常的に英語を必要として、英語を使いながら覚えていったとしたら、英語も得意になったかもしれない。 英語のカリキュラムって理系が考えてるのか?

    実際のところ英語が得意なのって理系なの?文系なの?
    Fondriest
    Fondriest 2025/01/16
    何語であろうがある言語の全ての分野を満遍なくできる話者などいない事を前提として、「理系」ではタームを除去すれば文としては複雑ではない。文学の方が遥に多様で複雑
  • 「石丸動画」に高まる期待 「政治を変えて」幅広い層から献金も | 毎日新聞

    東京都知事選の最終日、石丸伸二氏(左下)の街頭演説に耳を傾ける多くの有権者たち=東京都千代田区で2024年7月6日午後3時25分、幾島健太郎撮影 石丸伸二・前広島県安芸高田市長が15日、東京都内で地域政党設立会見に臨んだ。石丸氏の名前を全国区に押し上げたのが都知事選だ。選挙戦最終日の2024年7月6日。JR東京駅前の広場を埋め尽くした聴衆を前に、石丸氏が「全員で東京を動かして、日を動かしてみせましょう」と呼びかけると、拍手と歓声が湧き起こった。都内在住の男性会社員(63)もその場にいた一人だ。 男性は石丸氏が市長時代に動画投稿サイトで視聴し、存在を知った。「政策が分かりやすく、ブレがない」。都知事選中に計5回、街頭演説を見に行った。「東京駅前は熱気がすごかった」と振り返る。都内出身だが、石丸氏が唱える「一極集中から多極分散」に賛同し「地方が衰退すれば日自体が成り立たなくなるのでは」と語

    「石丸動画」に高まる期待 「政治を変えて」幅広い層から献金も | 毎日新聞
    Fondriest
    Fondriest 2025/01/16
    ネットは人類には早過ぎた。石丸、斎藤、果ては暇空、トランプまで愚か者が結集しそれを利用する悪人のツールにしかなっていない/あと共通点は反良識で肥大した自己愛。それがバカのコンプレックスを刺激する