2021年10月19日のブックマーク (4件)

  • ファイルを掴んでいるプログラムを特定する方法 - misc.log

    ファイルやフォルダーの利用者をリソースモニターで検索する プロセスが掴んでいるファイルを調べる 補足:コマンドで同じようなことをやる 補足:その他諸々 某所で書いたら意外に皆さん知らなかったようなので書いておきます。Windowsでファイルを削除したり名称変更しようとすると、別のプログラムが使っているので変更できない、といったエラーが出る事があります。こういう場合、後述の方法で「誰がファイルを掴んでいるのか」を調べられるかもしれません。 (あくまでローカル環境での話ですので、ネットワーク越しに掴まれているものや、インフラの運用で役立つ情報というわけではありません。ご了承ください) ファイルやフォルダーの利用者をリソースモニターで検索する リソースモニターという、タスクマネージャーの高機能版のようなツールがWindowsには標準搭載されています。これで、CPUタブにある「関連付けられたハンド

    ファイルを掴んでいるプログラムを特定する方法 - misc.log
    Foorier
    Foorier 2021/10/19
  • Microsoft、システム監視ツール「Sysmon」のLinux版オープンソースで公開

    Microsoftは10月14日(米国時間)、Windowsで提供しているシステム監視ツール「Sysmon」のLinux版「Syemon For Linux」をオープンソースとして公開した。SysmonはMicrosoftWindowsシステムの管理者やアプリケーション開発者向けに提供しているユーティリティ「Windows Sysinternals」の一部であり、疑わしいアクティビティのログを記録して分析できるようにするコマンドラインベースの監視ツールである。Linux版Sysmonの公開は、Windows Sysinternalsの25周年を記念して行われた。 Wiondowsのユーザーは、Syemonを利用することでプロセスの開始や終了、ネットワークへの接続、デバイスへのアクセス、ファイルへのアクセスなどのログを記録できるようになる。記録したログは、Windows PowerShel

    Microsoft、システム監視ツール「Sysmon」のLinux版オープンソースで公開
    Foorier
    Foorier 2021/10/19
  • 新しいAWS Well-Architected Machine Learning Lensの紹介 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ 新しいAWS Well-Architected Machine Learning Lensの紹介 この記事は、「Introducing the new AWS Well-Architected Machine Learning Lens」を翻訳したものです。 AWS Well-Architected Frameworkは、お客様のワークロードをベストプラクティスと比較するための一貫したアプローチを提供します。また、どのように改善すべきかの指針も含まれています。 機械学習(ML)アルゴリズムは、データのパターンを発見および学習し、将来のデータを予測する数理モデルを構築します。これらのソリューションは、病気の診断の改善、環境保護、製品やサービスの変革など、生活に革命をもたらします。 MLモデルが正確な結果を出すためには、入力データの質が重要です。

    新しいAWS Well-Architected Machine Learning Lensの紹介 | Amazon Web Services
    Foorier
    Foorier 2021/10/19
  • 「挫折しない OAuth / OpenID Connect 入門」のポイント - Authlete

    このビデオについて このビデオは、2021 年 10 月 6 日に開催された 「挫折しない OAuth / OpenID Connect 入門」の理解を深める会 のプレゼンテーション録画です。 2021 年 9 月 18 日発売の「Software Design 2021 年 10 月号」では、OAuth/OIDC が特集され、「挫折しない OAuth/OpenID Connect 入門・API を守る認証・認可フローのしくみ」と題し、Authlete 代表の川崎貴彦が寄稿しました。 プレゼンテーションでは記事のポイントや、理解を深めるために重要なポイントについて、著者の川崎がお話しします。 文字起こし はじめに 目次 記事の第1章、第2章、第3章は、こういう目次になっています。 ここからピックアップして、 こんなことを話してます、というところを、 紹介したいと思います。 自己紹介 Au

    「挫折しない OAuth / OpenID Connect 入門」のポイント - Authlete
    Foorier
    Foorier 2021/10/19