タグ

universityに関するFu-kiのブックマーク (16)

  • 大学教員と博士後期課程学生の研究時間減少と論文の質低下 | 5号館を出て

    の論文、「質」9位に転落(朝日コム) 日の科学系論文の質の向上が最近10年間頭打ちで、質を示す指標は4位から9位まで落ちたことが学術情報会社「エルゼビア・ジャパン」の調査で分かった。論文の数も2位から5位に転落した。 この指標の意味するところがはっきりしませんので、踊らされたくはないと思うのですが、その指標で比較する限り日が9位に落ちて、後ろに控える「中国は10位のままだが、指標は0.182から0.400に急上昇し、日に迫っている」ということは言えます。 この記事の最後に、この「指標」を出している会社の方のコメントが出ています。 エルゼビア・ジャパンの三木律子代表取締役は「論文の質の向上には数の増加が必要だが、日では増えていない。国立大学の法人化で研究者が雑務に追われ、研究時間が減ったことが影響しているのではないか」と話している。 まあ、そういうこともあるかもしれないと思ってい

    大学教員と博士後期課程学生の研究時間減少と論文の質低下 | 5号館を出て
  • asahi.com(朝日新聞社):大学院生に実質的な給与を 基礎科学力委が提言 - 社会

    昨年、日から4人のノーベル賞受賞者が出たことをきっかけにつくられた文部科学省の「基礎科学力強化委員会」(座長=野依良治・理化学研究所理事長)が4日、「日の基礎科学は現在、十分な世界水準にあるとはいえず、大学院教育などの抜的改革が必要」とし、大学院生には実質的な給与を出して支援すべきだとする提言をまとめた。  提言では日の現状について「現実逃避ばかりで危機意識が希薄。欧米のみならず急速に発展するアジア諸国の状況を直視すべきだ」と分析。アジアでは博士課程を中心に大学院生の拡充に乗り出している点に触れ、日でも大学院教育に財政支援を増やし、同時に「大学側の意識改革を進めるべきだ」とした。  修士や博士課程の学生を、「教育アシスタント」や「研究アシスタント」に位置付けて、「実質的給与型の経済的支援の拡充を図るべきだ」と言及。大学側に対して、こうした人材の雇用を義務づける必要性を訴えた。国内

  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
  • NII 国立情報学研究所 研究者リゾルバー

    Database of Grants-in-Aid for Scientific Research(KAKEN) is a public database which includes information on adopted projects, assessment, and research achievements from the Grants-in-Aid for Scientific Research(KAKENHI) Program. This system is hosted by the National Institute of Informatics (NII)in cooperation with MEXT and JSPS.

  • KAKEN — Research Projects

    Database of Grants-in-Aid for Scientific Research(KAKEN) is a public database which includes information on adopted projects, assessment, and research achievements from the Grants-in-Aid for Scientific Research(KAKENHI) Program. This system is hosted by the National Institute of Informatics (NII)in cooperation with MEXT and JSPS.

  • Sランク大学の授業風景:アルファルファモザイク

    ∩___∩ / ノ `──''ヽ 前向いて授業聞けよ /      /   |         ∩___∩ ごめん /      (・)   |       /       ヽ __|        ヽ(_●       | ●   ●   | \        |Д|       | ( _●_)     ミ 彡'-,,,,___ヽノ   ,,-''"彡 |∪| __/`''--、 )     |@      |ヽ/     ヽノ ̄       ヽ |      |     ノ / ⊂)            メ  ヽ_,,,--- |     .|@    | |_ノ  ,へ        / ヽ    ヽノ ̄ |     |_   / /  | /  |        |  ヽ_,,-''" __|_    \\,,-'"\__/  /     ,────'''

  • 電子ジャーナルのオープンアクセス化 | きまぐれ雑記

    山形大学職員の津田さんが「電子ジャーナル問題でいい話があります」と言って、論文を見せてくれた。 日化学会所属の林和弘氏が書いた「日のオープンアクセス出版活動の動向解析」。 オープンアクセスは、インターネットを通して、論文を誰でも無料で読めるシステムである。これが進めば、図書館の電子ジャーナル経費が大きく節約できる。 林氏は、化学会での電子ジャーナル出版の経験から興味ある結果を報告している。 彼らは、研究者が論文を投稿するときに、オープンアクセス可/不可を選択させるようにしている。 論文のダウンロード数や被引用数が、オープンアクセス可を選択することによって、増えているデータを示した。 つまり、自由に読んでもらう環境を整えることによって、他の研究者達が良く読んでくれて、多くの引用もしてくれるようになるとのこと。 さらに、林氏によると、欧米の論文誌出版活動での過度の商業主義が電子ジャーナルの

    電子ジャーナルのオープンアクセス化 | きまぐれ雑記
  • 大学レポート・論文の書き方

    大学生になってまず悩むのがレポートの書き方。 初めての大学生のために、書き方・例・サンプルを紹介します。 大学では、高校までのような「問題集」が出されることはありませんが、 代わりに「この問題について何枚分のレポートを書いてきなさい」とか「何千字でまとめてきなさい」という課題が理系・文系問わず出されます。 しかし今までレポートの書き方を習ったこともないのに「いきなり書け」というのも無茶な話。 まったく右も左も分からぬまま、「とにかく書け!」と言われて書く。 やっとの思いで書き上げると「これではダメ!やり直し」と言われて、どこが悪いのかも分からぬままでやり直す・・・。 私も含め多くの学生がとまどい、時間を無為にしてきたことでしょう。 当サイトでは、そんな大学レポートの書き方について実例を交えながら解説しています。その中には小論文の書き方についてのハウツーから得た知識だけでなく、筆者個人の経

  • 日々の戯言~研究とか薬とかST250とか~ 大学院というところ

    長くなってしまいました。 就活に関して書くつもりだったのですが、興味深いやりとりがあったのでそっちにします。 発端はこちら『うすっぺら日記』の「学生がその後どうなるのか」 全部を引用するわけにはいかないのですが、例えば 大学では、学生が途中で研究室を辞めて出て行っても、学位取得ができず留年することになっても、基的に教官は別に何ら傷付かないのです。研究室運営の全般的な流れからするとそれほど問題にならないのです。学生の将来が自分の経歴に影響するわけでもないし、ずるずるといたとしても自腹の給料を払うわけではないからです。別に大きなデメリットはないんです。 また、『5号館のつぶやき』では「大学院生は利用され使い捨てられているのか」では概ね賛同されているように思えます。 内容は読んでいただければすぐに了解していただけることばかりだと思いますが、大学・大学院の教員である私から見ても、ここに書かれたこ

  • 大学院修士向け研究室情報チェックリスト - 発声練習

    5号館のつぶやき:大学院生は利用され使い捨てられているのか 私は前から不思議なのですが、こうした研究室の先輩の進路状況や、研究室で上に書かれているような理不尽が行われているということが、ほとんど後輩に語りつがれていかないという現実があります。その結果、数年前に起こったアカハラ事件とほとんど同じことが数年後の同じ研究室で再現されているなどという信じられないことがいまだに続いているところもあるようです。 というわけで、教員を糾弾して改善を迫ることも大切だと思いますが、学生側の情報流通をなんとかする策も講じる必要を強く感じているところです。 博士進学問題:学生は就活同様の研究室選びをすべき:生命の理解、そして「理解」の理解 「学生による研究室選びは、最初から学生側の責任」と言いたいわけですが。 教育の質に差があったとしても、それは研究室を責めてよい理由になると思えません。 なぜなら、「大学院の役

    大学院修士向け研究室情報チェックリスト - 発声練習
  • 補足:学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習

    学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきことにコメントやトラックバック、はてなブックマークのコメントでいろいろご質問いただいているので補足を。 これ、「はてなダイアリー」に限ったことじゃないよね? 教育ソリューション:授業で使うはてなを読んで、一ネタ書こうと思って書いたエントリーですのでご勘弁を。はじめは、「はてな村が云々」、「はてなブックマークが云々」とかいていたのですが、書いているうちにちょっと熱くなり、5〜6回書き直して現在の内容となっております。 これ「学生」関係あるのか? 関係あります、間接的にですが。基的に情報発信初心者向けの心得です。 全体的に防御的な考えの下で書いています。あくまでもたたき台としてお使いくださり、自分の性格や用途に基づき適当に発展/変更してください。 余談:はてなダイアリーで特に気をつけよう はてなダイアリーを含むはてなシステムにおいては、mixi

    補足:学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習
  • ReaD 研究開発支援総合ディレクトリ

    キーワードで検索検索方法について 検索したい情報にチェックを入れて、キーワードを入力してください。 研究者 研究機関 研究課題 研究資源 詳細検索 いずれかのキーワードを含む キーワード検索について and検索を行う場合は、キーワードを複数入力して全角あるいは半角のスペースで区切ってください。or検索をする場合は「いずれかのキーワードを含む」をチェックしてください。 スペースを含むキーワードで検索したい場合はキーワードをダブルクォーテーション(")で囲んでください。 フリーキーワードで検索した場合、見出し語以外も検索されます。

  • 非コミュな人が大学院進学しちゃったらどうしたらよいか - 発声練習

    blog.fuktommy.com:大学院は非コミュをこじらせるから気を付けるように 20代の好奇心とか性欲とかがピークを迎える時期に都合6年間(卒業研究+修士課程+博士課程)もこういう準ひきこもりな生活をしていたのは長い目で見てもきっと悪影響が残ることでしょう。だから非コミュの人はよく考えた方がいいです。 こっちのエントリーが当は書きたかった(前振りに3時間ぐらいかけてしまった)。「非コミュ=友達を作るのが苦手な人」と定義したときには、確かに大学院修士課程進学は悪影響を及ぼす可能性があるかもしれない。なぜならば、社会人となった大学時代の友達と遊ぼうとするとき 自分は時間はあるけど金がない 相手は金があるけど時間がない という状況に陥るため、今までの友達と遊ぶ機会が減る可能性があるから。 一方で、友達を新たにつくるチャンスは十分ある。なんせ「時間がある」ので。けれども、友達を作るのが苦手

    非コミュな人が大学院進学しちゃったらどうしたらよいか - 発声練習
  • Cinii

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 原著論文と調査論文と学位論文の違い - 発声練習

    誰も教えてくれない論文シリーズ(1回目を除き、を読めば書いてありますが) 論文の種類の違い 学術論文における未発表の定義と論文の種類 ついでに、原著論文と調査論文と学位論文の違いをざっくりと。これははじめての科学英語論文 5th Ed.という論文の書き方のにも書いてある。 原著論文とは、論文の種類の違いで一生懸命説明している「論文」のこと。基的に1論文につき1テーマ(1トピック、1つの問題)について書かれている。複数の問題を並行的に扱うのはご法度。雑誌や会議録に載る論文のほとんどがこれ。 調査論文(レビュー論文、サーベイ論文)は、あるトピックに関する原著論文を調査してある視点からまとめた論文。この種類の論文は、他人の研究成果をまとめたものであるため、新しい事実や成果は含まれない。ただし、その研究分野の概略や現状を知るのにとても有用である。 学位論文(卒業論文、修士論文、博士論文)は、

    原著論文と調査論文と学位論文の違い - 発声練習
  • 4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記

    先日4年生の卒研発表を見学してきた。凄く難しいものだと思っていたので、率直な感想としては「卒研ってこの程度でいいのかな?」というものが多かった。研究内容も微妙だし、かなりいい加減なものもあった。凄いと感じたのは2件ほど。こんな大口叩いてるけど、まぁ自分も来年涙目になっているだろうw そこで、その発表と、質疑応答での教授とのやりとりの中で自分が感じた、卒論にあたっての注意点をまとめてみた。あくまで僕が見学した発表の中で感じ取ったことなので、一般的な注意点をすべて網羅している訳ではない。 研究内容について 研究のアピールポイントは? 何が革新的なの? 複数の利点があったとして一番のポイントは? ここがアピールできないと最悪。 その研究をすることで良いことはあるの? 誰が得するの? どのように得するの? 当に得するの? 卒論程度であればさして重要ではないが、このことにまで考えが及んでいるとアピ

    4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記
  • 1