タグ

2007年10月25日のブックマーク (8件)

  • nelog » Blog Archive » 平成19年度全国学力・学習状況調査 都道府県別状況を地図で

    文部科学省の実施した平成19年度全国学力・学習状況調査の結果が発表され、話題になっているようです。結果から何を読みとるかが問題となるのでしょうが、とりあえずは都道府県ごとの差が注目されている模様です。(下位県「強い衝撃」、上位県「分からない」 学力調査 (asahi.com)) 文部科学省の資料では都道府県ごとの各科目の正答率の表があるのですが、数字で並んでいてもいまひとつよく分かりません。そこで白地図に塗り分けてみようと思い立ったのですが、「Map of Japan Ver. 1.3」という大変素晴らしいサイトのおかげで、文部科学省のPDFの数値からコピペし整形して放り込むだけででき上がってしまいました。ただし、正答率をそのまま利用している点と、境界値が適当(自動設定を使いました)な点で、大まかな傾向を見る程度以上の分析には適さないであろう点にはご留意下さい。 以下、科目毎に掲載します。

    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2007/10/25
    われらが宮城は真っ青であります
  • Business Media 誠:カード選びの前に知っておきたい: クレジットカードの基礎知識

    ガソリンスタンドでは熱心にカード会員の勧誘をしているし、デパートに行けばそこのカードを作るように勧められる。また、電車やバスによく乗るからとPASMOやPiTaPaを作ろうとしても、クレジットカードの勧誘を受けることもある。世の中には数え切れないほどの種類のクレジットカードがあるのだ。 もし手元にクレジットカードがあったら、その盤面を見てほしい。あなたのカードは、何系のカードだろうか。何のブランドが付いていて、イシュアはどこだろうか? しかし、今、パッと答えられなくても大丈夫。以下、クレジットカードについての基的な知識をまとめよう。 →クレジットカードのススメ――達人のカード術に学べ! →クレジットカードの基礎知識(記事) →誠世代のカード整理術 最も重要なのは“どこが発行しているか” “クレジット”の日語訳は“信用取引”。ユーザーを信用して、クレジットカード会社が先にお金を用立てて

    Business Media 誠:カード選びの前に知っておきたい: クレジットカードの基礎知識
  • http://www.asahi.com/life/update/1025/TKY200710240857.html

    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2007/10/25
    もう文部省の言う"学力"を指標にするのは古い
  • YesなくしてNoなし : 404 Blog Not Found

    2007年05月30日22:00 カテゴリArt YesなくしてNoなし 某中学校卒、0x25才、大手IT企業のコンサルタントもしている凡庸な自営業者が 今感じている違和感をリアルな言葉にしてやるよ 俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ 某大手国立大学卒業、25才、大手IT系企業に勤める優秀な社員が 今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ ま、増田でくだをまけるうちは大丈夫。当に無理だったら、「無理」という声だって出ない。普段愚痴っている人が急に静かになったら要注意、その時には当に休ませなければならない。 それだけの元気があったら、とっとと片付けちまえよ。仕事。優秀な社員なんだろ。 上司から押し付けられる仕事が「無理」だと思ったらとっとと辞めてみたら?まだ上司が無理を言ってくれるだけ楽だってわかるから。自営になったら、自分で自分に無理を強いなきゃいけない瞬間が必ずくるんだ

    YesなくしてNoなし : 404 Blog Not Found
  • 俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ

    某大手国立大学卒業、25才、大手IT系企業に勤める優秀な社員が 今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ 就職して、社会に出て、見えたのはまるで漫画の世界だ 絵に描いたような生き方をしたら 絵に描いたような悩みを持ったんだ それはこんなカンジだ 「あ、はい」 「できます」 「大丈夫です」 「頑張ります」 一人が無理をすれば、他の人に無理がかかるんだ 会社なんてその最たるもんだ 上の人間が「はい、目標達成に向けて頑張ります」と べらぼうな目標に向けて無理を宣言すれば 俺みたいなカスレベルのスタッフに全て降りかかる もちろん、中間層まで全て、 一番のシワ寄せを喰らうのは実務者だ 現場でコーディングしてるやつだ なのに、困ったことに、なぜか、どうしてか 実務者も徹夜をして勤しむ 上の人間の無理を喜んで喰って、 無理なものを無理して吸収する そしてたまに「頑張ったな」と言われて、喜んでる みんな

    俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ
  • 入社半年で「辞めたい」が40% 「仕事通じて成長できない」が理由

    民間の人材サービス会社の調査によると、2007年新卒入社組のうち40%以上がすでに「会社を辞めたい」と思っている、という。07年の新卒者は「頑張り屋」で、「早く成長したい」気持ちはある。でも、会社に自分を成長させてくれる上司や先輩がいない、となると早く見切りをつける、ということらしい。ただ、転職しても、その会社に社員を育成する環境があるとは限らないため、結局転職を繰り返す、という危惧も出ている。 「もともと辞めるつもりで入社した」も40.3% 調査したのは人材サービス会社のシェイク。07年9月に「入社半年後実態調査」をインターネットアンケートで実施。07年4月に入社して半年が経った社員409人(男性206人、女性203人)から回答を得た。それによると、新入社員の71.6%が「どこでも通用するような価値の高い人材になる」と答えたものの、59.4%の社員が自分の将来に不安を感じていて、「入社半

    入社半年で「辞めたい」が40% 「仕事通じて成長できない」が理由
  • 人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から

    J-CASTニュース : 入社半年で「辞めたい」が40% 「仕事通じて成長できない」が理由 では、こんな事がまとめがありました。 新入社員の71.6%が「どこでも通用するような価値の高い人材になる」と答えたものの、59.4%の社員が自分の将来に不安を感じていて、「入社半年で会社を辞めたいと思った」人は43.5%いた。その理由は、「仕事を通じて成長しているという実感をもてていない」が51.9%、「やりたい仕事ができない」が48.1%、「上司の指示、指導方法が不満」40.4%という順だった。また、「もともと辞めるつもりで入社した」という人が40.3%もいた。新入社員「成長」させるマネージャーがいない。 新入社員を育成する体制が崩れてしまったのは、リストラで会社の人材が細り、じっくりと仕事を教えられなくなっているためだ。また、一気に社員を増やした会社では、育成経験のないマネージャーがたくさんの部

    人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 世にも恐ろしいグリム童話 第一話「ヘンゼルとグレーテル」‐ニコニコ動画(夏)

    コメント数がえらいことに・・・こんなにも見てくれると苦労して撮った甲斐があります!(´Д⊂) お気づきでしょうが画面が斜めなのは理由があります。VHSにガードがかかっていたのです。いくつか試みましたが駄目でした・・・しかし、どうしてもニコニコを見てる皆さんに見てもらいたかったので家のスクリーンで直撮りしました。画質、音質などお見苦しい点があるかと思いますが是非御覧下さい・・・PS 昔話のうp主さんとは別です。第三話「灰かぶり」はこちら→sm1341732 第二話「青ひげ」はこちら→sm1342279

    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2007/10/25
    「ハートフルボッコアニメ」「ヘンゼルとGLAY・TERU」「ヤンデルとグレッテル」