タグ

2013年8月19日のブックマーク (5件)

  • 「お兄ちゃんのバカ!」 - 24時間残念営業

    2013-08-18 「お兄ちゃんのバカ!」 最近は忙しいわけです。夏ですんで。うちの店は首都圏とはいってもお盆時期になると人が「帰ってくる」ほうの場所にあります。なので、一時的に地域の人口がやたら増えます。増えるとコンビニは忙しくなります。あとアイスとかジュース、氷なんかですね。コンビニってのはもはや「地域の需要に応える」なんて待ちの商売ではなくなっており、家庭の内側まで入っていって、潜在需要を掘り起こし、来店動機をいくつも作ってやり、それで来店した客にどさくさでいろんなもの買わせて単価を上げる、という商売モデルに変わりつつあるような気もします。気もするっつーか、チェーン各社の方針はすでにそう。セブンプレミアムとかな。要は卓にい込んだもん勝ちなわけですよ。 まあそれはさておき忙しいのです。ただでさえ忙しいってのに、今年は曜日まわりの関係でお盆週の客数ピーク週におでんのスタートをブチ当

    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2013/08/19
    個人的にはすんごいのほほんとした情景で再生されたけど、女性受けが酷く悪くてワロタ/昔の唯の顔面騎乗ネタの時も、友人女子が「気持ち悪くて最後まで読なかった(T-T)」と言ってました。これはモテないw
  • 今年度中に東急ハンズは、標準ブラウザをグーグルクロームにする|ハンズラボ株式会社

    エンタープライズITのシステムは、当、クライアント(PC、OC、ブラウザ)に支配されていて、ダメですな 確かに、インターネットWEBテクノロジーが100%いつも良いわけではないでしょう。でも、エンタープライズ向けのシステムは、制約事項が多すぎます。当にうんざりです。 私は、セキュリティーのためにも、 クライアントPCのOSは、最新にしたい! セキュリティーパッチもガンガンあてたい! クライアントPCのブラウザも最新にしたい! (IT責任者として)サーバも同様に最新に保ちたい!」 と思っています。 なので、ソフトウエアプロダクトのバージョンに左右されるようなシステムは嫌いなわけです。 東急ハンズでは、着々と、それに向かって準備をしてきております。一部の専用マシンが必要なものは、除いて、全社員が利用するソフトウエアは、全て、クロームで稼働するようにシステムを構築しております。 世の中の企業

    今年度中に東急ハンズは、標準ブラウザをグーグルクロームにする|ハンズラボ株式会社
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2013/08/19
    舵の切り方がすてきだ
  • プログラマー流ビジネスモデル構築 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    経営者たるもの、先ず第一に経営戦略の要諦をまとめなければなりません。 戦略的視点がない経営は場当たり的になり、それでは到底、事業の長期的な発展を望むことはできません。 それでも新米の経営者は、戦略をたてることが苦手です。 多くの場合、戦略と計画の区別もついていません。 今日は軽視されがちな経営戦略の立案法についてプログラマーの視点から見ていきましょう。 まず、経営をしようというときに最も重要なのは、ビジネスモデルです。ビジネスモデルは、変化の早いITの世界では3〜5年で一周すると言われています。IT企業の経営者ならば、常にビジネスモデルを変化させつつ、次の3年、次の5年に備えなくてはなりません。 ビジネスモデルとは、平たく言えば「どのように人様のお役に立ち、どのように価値を認めていただくか」ということ。短く言えば価値創造です。 なんらかの価値ある商品なりサービスなりを考案し、対価をいた

  • ダメなシステムが無くならない理由はエンジニアを正しく活用できないから - GoTheDistance

    Twitterで流れてきたのでつい見てしまいましたが、この方の連載は全体的にやっつけ感が否めないですね。 なぜ“ダメなシステム”は無くならないのか? - なぜ“ダメなシステム”は無くならないのか?:ITpro この"ダメだしとっつあん"があの手この手で言わんとしてることは「上流工程と下流工程の分断は悪であり、ダメなシステムはそこから生まれている」ということですので、この記事を読んだ人は連載読まなくて大丈夫です。僕が書いたこのエントリ読んでください。もっと突っ込んで書いてあります。 「SIerでのキャリアパスを考える」というイベントに登壇しました - GoTheDistance もうそろそろぶっちゃけてもいいでしょ。ダメなシステムができる理由は簡単だってことに。ウオーターフォールが逆流できないせいだ/丸投げするからダメ/リスクをとらないからダメ/技術力のないやつが舵を取るからダメ・・・ってさ

    ダメなシステムが無くならない理由はエンジニアを正しく活用できないから - GoTheDistance
  • とあるアイカツおじさんの盗難騒動

    紫珠 i╹◡╹)ξ @sijyu ・ことのはじまり アイカツプレイ中に小学生くらいの女の子達(5人組)に声をかけられる 「カード見せてください(ホームのジャスコだとトレードって単語はあんまり使われない)」って言われて、相手もファイルを出してきたのでトレードかなと思い、渡す 2013-08-16 22:44:45

    とあるアイカツおじさんの盗難騒動