タグ

2015年2月9日のブックマーク (7件)

  • NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(前編) NTTデータオープンソースDAY2015 - Publickey

    NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(前編) NTTデータオープンソースDAY2015 現在のシステム構築では、オープンソースのソフトウェアを使うことは当たり前になってきています。PostgreSQLはそうした中で主にエンタープライズ向けのデータベースとして着実に事例を増やしてきています。 その中で、PostgreSQLを大規模なミッションクリティカルなシステムの中で使うには、どのようなノウハウが求められるのか。オープンソースの利用に積極的なNTTデータがその事例を、1月26日に開催されたイベント「NTTデータオープンソースDAY 2015」のセッション「NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?」で紹介しています。講演内容をダイジェストにしまし

    NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(前編) NTTデータオープンソースDAY2015 - Publickey
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2015/02/09
    凄まじい雇用を生み出していてすごい。これだけの費用をかけて作ったものが一体どんなふうにお金稼いでいて、実際ペイしてるのかには興味がある。
  • 「アリさんマークの引越社」 ミスした社員にカネ請求の実態

    引っ越し業界大手「引越社」のシンボルマークは、2匹のアリが荷物を山積みにした荷車を押す様子を描いたもの。「働き者のアリ」をイメージしているに違いないが、2月9日発売の週刊ポスト(2月20日号)では、同社の従業員が会社の求める「不当な請求」に悲鳴を上げる様子がレポートされている。 「引越社」は1971年に愛知・名古屋市で創業。以来43年間、引っ越しを専業とする経営方針で事業を拡大してきた。全国80支店、従業員約4000人、グループ売上高273億円(2013年度)を誇る。 モットーは「お客様位」だ。その裏側で、従業員からは悲鳴が上がっている。同誌に証言した現役社員Aさんによると、約40万円という月給の魅力で入社希望者は絶えないが、会社から借金を背負って辞めていく社員が少なくないという。引っ越しの仕事で発生した損害の賠償費用を社員が引き受けるシステムがあるためだ。損害はチームの“連帯責任”とさ

    「アリさんマークの引越社」 ミスした社員にカネ請求の実態
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2015/02/09
    関係ないけど10社くらいの引っ越し業者にまとめて見積依頼出せるサービスを見た事ある。そっから安い業者を選べるのだけど、情報系弱い業界であんなことされたらたまらんだろうなと思ってしまった。
  • 弟へ伝える、技術 - ゆーすけべー日記

    Welkom bij Pelletkachels.nl, jouw ultieme bron voor alles wat met pelletkachels te maken heeft! Maar we zijn meer dan alleen een platform voor het bespreken van warmtebronnen. Bij Pelletkachels.nl geloven we dat het delen van kennis en ervaringen over bedrijven en gebeurtenissen ook essentieel is voor het creëren van een betrokken en geïnformeerde gemeenschap. In dit blog duiken we dieper in de we

    弟へ伝える、技術 - ゆーすけべー日記
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2015/02/09
    ググる時に困らないようにツッコミ。「OSXはBDSが裏側で」→BSD
  • Colorkrew Blog

    Moving to Japan The first time I came to Japan, I was a tourist. I spent 1 week here durin

    Colorkrew Blog
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2015/02/09
    企業に入れるには結構かねがかかる
  • TrelloとGitHubで課題管理を行うたった一つの冴えたやり方 | The Wacul Blog

    こんにちわ、kyohです。 昨日会社のそばに引っ越して、今日から自転車通勤に切り替えましたが、さすがに暑いですね。 気づけば8月ですものね、ジーンズが張り付いてエラいコトです。 課題管理に限界を感じて さて、Waculではみんなだいすき GitHub で開発作業の管理をしています。 しかし、GitHub の issues は、問題を簡潔に管理することに特化しており、進捗管理や状態管理には向いていません。 こと問題を俯瞰する立場の人から「わかりづらい」と苦情が度々ありました。 Google Docs での管理も考えましたが、GitHub と Docsの二重管理になってしまうこと、Docs では自由度が高すぎてやりたいことがぼやけてしまうことなどもあって、限界を感じていました。 そこで、流行りのかんばん方式でもやってみるか、と Trello に手を出すに至ります。 管理ツールの有名ドコロでは

    TrelloとGitHubで課題管理を行うたった一つの冴えたやり方 | The Wacul Blog
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2015/02/09
    Trello使うパターン
  • 国家認定の”変な人”、最初の10人をお披露目!:総務省 異能vationプログラム - 週刊アスキー

    「総務省がこれからの日を創るあなたを応援します。」 国家的な成長戦略の一つとして昨年から募集が始まった、独創的な人向け特別枠"「異能(inno)vation」プログラム"。この奇想天外な技術課題に取り組む人を支援する試みに対して、合計710件もの応募があった。 2月6日に開催された「異能vation」プログラム報道機関向け説明会では、総務省などの関係者、選考を務めたスーパーバイザー、そして最終的な10名の事業採択者が登壇。採択者の研究テーマが公開された。 ■採択者 研究テーマ 細胞画像認識を利用した薬効分析支援(石橋誠・大分県) 時間ごとに撮影された大量の細胞画像からそれぞれの細胞を検出・追跡し、細胞 の形や模様、動き方をビッグデータとして捉え、分析するソフトウェアです。この分析により、新薬の候補を絞り込んだり、副作用を事前に見つけ出すことが 可能になります。また、薬を飲む前に採血検

    国家認定の”変な人”、最初の10人をお披露目!:総務省 異能vationプログラム - 週刊アスキー
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2015/02/09
    思いのほか面白そう。不気味の谷と視線は確かに関係ありそう。なるほどなぁ。
  • 一歩踏み出してよかった

    23歳ニートだった。 3ヶ月毎日みっちりプログラミングを勉強した。 その後、いろいろ行動して、5ヶ月目には簡単なプログラミングのバイトをはじめて、 1年後には正社員で就職してた。(バイトしてたところとは違う。) 23歳の秋頃、自分が一年後に就職してるなんて思わなかった。 プログラミングを始めるときにも、ずいぶん悩んだ。自分にできるのかとか、いろいろ。 でも、やるってきめて、がんばった。 わからないときはふて寝して、起きて、わかるまでやった。 ネットで、どうせニートがとか、仕事選んでないでさっさと働けみたいなことをぼろくそに言われてもあきらめなかった。 あきらめなくてよかったと思う。社会に出てから、そんなこと言われたことは一回もないし、 逆に独学でよくここまでやったね、と褒めてくれる人ばかりだ。 なんでこれを書いてるかって言うと、自分がプログラミング始めるときにそういう記事を読んで勇気が出た

    一歩踏み出してよかった