タグ

2023年4月20日のブックマーク (3件)

  • 「光合成のしくみ」に新発見。エネルギー開発の突破口になるか

    「光合成のしくみ」に新発見。エネルギー開発の突破口になるか2023.04.19 19:0023,075 Molly Taft - Gizmodo US [原文] ( Mme.Valentin/Word Connection JAPAN ) 光合成、可能性だらけ。 植物や藻類、バクテリアなどが太陽光を利用する光合成のしくみをマネして、進化系ソーラーパネルを作れたら? 3月22日の『Nature』誌に掲載された新しい研究は、光合成の核心に触れていて、高効率なソーラーパネルを生み出す一助となるかもしれません。 太陽光や水をエネルギーに変える植物のしくみ「光合成」は、小学校で教わりますね。でもこの光合成、一見カンタンな感じがしますが、実は多くの謎が残っているんです。 「植物の量子エレクトロニクスはかなりすごいんです」と、この論文の研究著者である米ケンブリッジ大学キャヴェンディッシュ研究所のトミ・バ

    「光合成のしくみ」に新発見。エネルギー開発の突破口になるか
    GWTL
    GWTL 2023/04/20
    太陽光発電の効率はまだ足元にも及ばない。自然って凄いな。
  • 本来は海岸に住む生き物が海上を漂うゴミに付着し新たな生態系を構成していることが判明

    来であれば外洋に出ることができない沿岸の生物たちが、プラスチック廃棄物の漂う太平洋ゴミベルトに集まり、新たなコミュニティを築き上げていることが調査により明らかになりました。 Extent and reproduction of coastal species on plastic debris in the North Pacific Subtropical Gyre | Nature Ecology & Evolution https://doi.org/10.1038/s41559-023-01997-y The Great Pacific Garbage Patch Is So Big, Invasive Species Are Now Thriving On It : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/the-great-paci

    本来は海岸に住む生き物が海上を漂うゴミに付着し新たな生態系を構成していることが判明
    GWTL
    GWTL 2023/04/20
    プラスチックごみは昔からあるのだけど、そもそもゴミの供給源を絶たなければだめなんじゃ?プラごみを捨てる感覚がいまいち理解できん。
  • NASAが出資する革新的アイデア、第2フェーズに6つの構想を採択

    NASAが出資する革新的アイデア、第2フェーズに6つの構想を採択2023.04.19 22:00 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( たもり ) まるでSFのような独創的なアイデアに出資するという、NASAの革新的先進概念(NIAC)プログラム。 NIACにはフェーズI~IIIまで3つの段階があり、このたび2023年のフェーズIIに選ばれた6つの技術概念が発表されました。地球の脅威となる小惑星を破壊する戦略や、宇宙飛行士が宇宙滞在中で自分の薬を製造できるようになるプロジェクトなどがフェーズIIの研究資金を得て、その未来的な構想をさらに発展させていきます。 NASAが1月に発表したNIACのフェーズIでは、14組が17万5000ドル(約2250万円)を獲得。フェーズIIに選ばれたのはたった6組で、概念をさらに発展させるために最大60万ドルの助成金と2年間の研究

    NASAが出資する革新的アイデア、第2フェーズに6つの構想を採択