タグ

GWTLのブックマーク (564)

  • 二次元から三次元という異なる次元への変換でどんな魅力が付加されるのかをじっくり見比べられる「ILLUSTRATION meets FIGURATION」

    クリエイターによるイラストと、そのイラストを元に制作されたフィギュアを並べて展示することで、二次元から三次元という異なる次元に展開されることによる魅力をじっくりと見比べられる「ILLUSTRATION meets FIGURATION」という企画を、スマイルフェス2024 大阪の会場でじっくりと見てきました。 スマイルフェス2024 | GOOD SMILE COMPANY https://www.smilefest.com/smilefest2024/ U字状になった展示スペースのちょうど折り返しに位置する「ILLUSTRATION meets FIGURATION」。 目印は米山舞さんによる初音ミクの巨大イラスト。 その下に、イラストを元にした巨大サイズの初音ミクフィギュアが展示されていました。 彩色はされていませんが、むしろ色がないことによって仏像や彫像のような風合いが出ています。

    二次元から三次元という異なる次元への変換でどんな魅力が付加されるのかをじっくり見比べられる「ILLUSTRATION meets FIGURATION」
    GWTL
    GWTL 2024/08/04
    フィギュアは全く分からないけど、この1/100でも自分には無理そう。
  • 地球の軌道上を漂う「スペースデブリ(宇宙ゴミ)」の撮影に日本の宇宙開発企業が成功

    耐用年数を過ぎた人工衛星や、打ち上げに使われたロケットの一部、多段ロケットの切り離しで生じた破片など、意味のある活動を持たずに地球の衛星軌道上を周回している人工物のことを「スペースデブリ」または「宇宙ゴミ」と呼びます。スペースデブリは宇宙開発が進むほど増加しており、それぞれ異なる軌道上を動くため回収することも難しいですが、デブリを回収するプロジェクトを進めている日の衛星技術会社が特定のデブリの動きを捉えて撮影した記録を報告しています。 JAXA | CRD2 Phase I / ADRAS-J Update: Fly-Around Observation Images of Space Debris Released https://global.jaxa.jp/press/2024/07/20240730-1_e.html Spacecraft travels to metal obj

    地球の軌道上を漂う「スペースデブリ(宇宙ゴミ)」の撮影に日本の宇宙開発企業が成功
    GWTL
    GWTL 2024/08/04
    日本の企業があるとは
  • イエローストーン国立公園のビスケット・ベイスンで大規模な熱水性爆発が発生

    アメリカ・イエローストーン国立公園内の「ビスケット・ベイスン」と呼ばれるくぼ地にある「ブラックダイヤモンドプール」で、大規模な熱水性爆発が発生しました。当時、周囲の遊歩道には多くの観光客がおり、ちょうど爆発が発生したタイミングでの映像が撮影されています。 (Heads Up!) Biscuit Basin in Yellowstone National Park temporarily closed due to hydrothermal explosion. More info: https://t.co/tcDR8oRNSx pic.twitter.com/YP7CkwNrQR— Yellowstone National Park (@YellowstoneNPS) July 23, 2024 VIDEO: Biscuit Basin geyser explodes, sending

    イエローストーン国立公園のビスケット・ベイスンで大規模な熱水性爆発が発生
    GWTL
    GWTL 2024/07/26
    近くで起きたらビックリするな。
  • わざわざ向こうから来てくれるなら。地球に接近してくる小惑星に宇宙船を飛ばして調査

    わざわざ向こうから来てくれるなら。地球に接近してくる小惑星に宇宙船を飛ばして調査2024.07.25 23:00 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) なにが見つかる? 2004年に小惑星のアポフィス(Apophis)が発見されたとき、これは地球に衝突する可能性が…と恐れられました。最新の観測により、直近では衝突のリスクは小さいと判明したわけですが、備えあれば憂いなしですよね。 こちらから接近して調べてみよう!小惑星アポフィスの軌道から判明しているのは、次に地球へ最接近するのが2029年4月13日になるということ。地球から3万2000km以内という近距離の周回軌道を通るとされています。このほど欧州宇宙機関(ESA)は、そのタイミングでアポフィスに向けて宇宙船を飛ばし、地球への接近前後の詳細を観測するラムセス(Ramses)の新ミッションを明らかに

    わざわざ向こうから来てくれるなら。地球に接近してくる小惑星に宇宙船を飛ばして調査
    GWTL
    GWTL 2024/07/26
    32000kmと言ったら、月までの距離の1/10以下、随分近い。
  • ブラックホールの“目覚め”を捉えた瞬間。暗闇のなかで突如…

    ブラックホールの“目覚め”を捉えた瞬間。暗闇のなかで突如…2024.06.22 22:3015,926 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 今から5年前、地球から3億光年離れた“とある銀河”が突如として明るく輝き出して、紫外線、可視光線や赤外線を放ち始めました。その銀河は引き続き増光していき、今年に入ってからはX線も放出し始めています。 静かな銀河が突然、明るく輝き始めた2019年以前の20年間、このとある銀河「SDSS1335+0728」の明るさが変わることはありませんでした。 天文学者らのチームによれば、この数年の明るさの変化は銀河の中心で超大質量ブラックホールが活性化したことに起因するかもしれないとのこと。このチームの研究はAstronomy & Astrophysicsに掲載されることになっています。 「この動きは前例のないものです」と、

    ブラックホールの“目覚め”を捉えた瞬間。暗闇のなかで突如…
  • ボイジャー1号が残された2台の機器からの科学データの送信に成功しオンラインに完全復帰

    by dilettantiquity 1977年に打ち上げられたNASAの無人宇宙探査機のボイジャー1号は、2023年11月に突如解読不能なデータを地球に向けて送信し始めました。その後、不具合の原因が判明し、調整を行うことで科学データの送信という来のミッションを再開することに成功しています。再開当初は4つの科学機器のうち2つからしかデータを得ることができていませんでしたが、2024年6月に、残りの2つの機器が再び稼働し、地球上のコントロールセンターとの通信を再開したことが報告されています。 Voyager 1 Returning Science Data From All Four Instruments - NASA Science https://science.nasa.gov/missions/voyager-program/voyager-1/voyager-1-returni

    ボイジャー1号が残された2台の機器からの科学データの送信に成功しオンラインに完全復帰
    GWTL
    GWTL 2024/06/17
    47年前に打ち上げらえた機材と思うと、単に凄いと思う。
  • 心が満たされる。ユークリッド宇宙望遠鏡がとらえた美しすぎる天文画像

    心が満たされる。ユークリッド宇宙望遠鏡がとらえた美しすぎる天文画像2024.06.15 20:0013,894 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) Image: ESA/Euclid/Euclid Consortium/NASA, image processing by J.-C. Cuillandre (CEA Paris-Saclay), G. Anselmi; CC BY-SA 3.0 IGO or ESA Standard Licence. 宇宙望遠鏡「ユークリッド」は、直接観測できないものの宇宙の質量の大部分を占めると言われる「ダークエネルギー」と「ダークマター」を解明するのが使命。“暗黒宇宙”の立体地図をつくるというミッションを背負い、2023年7月に打ち上げられました。 そして先月末、同ミッションに携わる科学者たちが「早期リリース観

    心が満たされる。ユークリッド宇宙望遠鏡がとらえた美しすぎる天文画像
  • 凍ったペットボトルを使う水冷式ウェア、めちゃくちゃ涼しそう

    凍ったペットボトルを使う水冷式ウェア、めちゃくちゃ涼しそう2024.06.13 16:3524,610 岡玄介 2023年3月14日の記事を編集して再掲載しています。 水分補給もできちゃう。 どんどん気温が上がってきていますが、もう少し経つと汗がジットリ滲むようになるだろうと思います。特に体を動かす農作業や現場作業、配達や革ジャンを着るバイク乗りなどには、ちょっとした暑さでさえ大敵ですよね。 水冷式で身体を冷やすImage: 山善YAMAZENの水冷服「DIRECT COOL(ダイレクトクール)」は、650mlまでの凍ったペットボトルと150mlの水を入れると、チューブを循環する冷水が上半身を冷やしてくれます。作業着の下に着られるので、人知れずヒンヤリすることができちゃいます。 Video: YAMAZEN/YouTubeポンプならファンより静かファンを使用した空冷式の服も有名ですが、モ

    凍ったペットボトルを使う水冷式ウェア、めちゃくちゃ涼しそう
    GWTL
    GWTL 2024/06/13
    これは欲しい
  • Apple M4がベンチマーク結果でIntel Core i9-14900KSを破ったという報告

    ベンチマークアプリを提供するGeekbenchのオンラインデータベースに、AppleのM4のベンチマーク結果が投稿されています。それによると、M4のスコアがCPUシングルスレッドの結果においてM4がIntelのCore i9-14900KSを上回ったとのことです。 Incredible Apple M4 benchmarks suggest it is the new single-core performance champ, beating Intel's Core i9-14900KS — results of 3,800+ posted | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/apple-m4-scores-suggest-it-is-the-new-single-core-performan

    Apple M4がベンチマーク結果でIntel Core i9-14900KSを破ったという報告
  • 最大規模の太陽フレアが爆発した影響で日本・アメリカ・イタリア・メキシコなどさまざまな国で見られたオーロラまとめ

    およそ11年の周期を持つ太陽の活動が、2024年でちょうど極大期を迎えており、太陽から放出される太陽風の量が例年よりも増加し、太陽嵐が発生しています。この影響で、通常であれば極地でしか発生しないオーロラが日を含めた比較的低緯度の地域でも観察されています。 CME impact imminent, Two more earth-directed CMEs | SpaceWeatherLive.com https://www.spaceweatherlive.com/en/news/view/533/20240510-cme-impact-imminent-two-more-earth-directed-cmes.html 2024年5月10日にNASAの太陽観測衛星であるソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーが撮影した太陽フレア。このフレアはX3.9クラスのフレアとして分類され、これまで

    最大規模の太陽フレアが爆発した影響で日本・アメリカ・イタリア・メキシコなどさまざまな国で見られたオーロラまとめ
  • レーザーで「トリウム原子核」を励起することに成功、原子核時計などの革新的技術への道が開かれる

    オーストリアのウィーン工科大学の研究チームが、トリウムの原子核をレーザーで励起することに世界で初めて成功したと報告しました。これにより、既存の原子時計の精度を上回る原子核時計など、さまざまな革新的技術への道が開かれると研究チームは主張しています。 Phys. Rev. Lett. 132, 182501 (2024) - Laser Excitation of the Th-229 Nucleus https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.132.182501 Atomic Nucleus Excited with Laser: A Breakthrough after Decades | TU Wien https://www.tuwien.at/en/tu-wien/news/news-articles/news

    レーザーで「トリウム原子核」を励起することに成功、原子核時計などの革新的技術への道が開かれる
  • ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がかつてないほど馬頭星雲に迫った画像の撮影に成功

    地球からおよそ1300光年離れた宇宙には、馬頭星雲と呼ばれる馬の頭に似た形の暗黒星雲が広がっています。新たに、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に搭載された中赤外線観測装置(MIRI)と近赤外線カメラ(NIRCam)が、馬頭星雲をかつてないほど鮮明に捉えることに成功しました。 ESA - Webb captures iconic Horsehead Nebula in unprecedented detail https://www.esa.int/Science_Exploration/Space_Science/Webb/Webb_captures_iconic_Horsehead_Nebula_in_unprecedented_detail 馬頭星雲のような光解離領域(PDR)では、若い大質量の恒星から生じた紫外線が、恒星を取り囲むイオン化したガスと恒星が生まれた雲の間に、ガスと塵が混ざ

    ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がかつてないほど馬頭星雲に迫った画像の撮影に成功
    GWTL
    GWTL 2024/04/30
    おなじみの馬頭星雲
  • 3つの相互作用する天体の動きをモデル化した力学の難問「三体問題」をシミュレーションするとこうなる

    三体問題とは、古典力学において重量相互作用する3つの質点がどのような運動をするか問う問題で、天体力学の分野では万有引力によって相互作用する天体の運動をモデル化した問題として18世紀ごろから研究されています。「太陽、地球、月」に代表される恒星・惑星・衛星系の運動や、3つの星が釣り合いの取れたラグランジュ点、3つのランダムな質量の星が自由軌道で動いた場合など、三体問題をシミュレーションできるのが「Three Bodies」です。 Three Bodies https://three-bodies.sulami.xyz/ ページを開くと、色と大きさの違う3つの点が現れました。点はそれぞれ自由な軌道で移動しています。各点には「m」と「v」という数字がついており、m(mass、質量)は点の質量、v(velocity、速さ)は点が動く速さを表しています。 それぞれの点は基的に一定の速度でまっすぐ動い

    3つの相互作用する天体の動きをモデル化した力学の難問「三体問題」をシミュレーションするとこうなる
  • 皆既日食のさなかに太陽に接近して砕け散った珍しい「サングレーザー彗星」が観測される

    2024年4月8日に、北米を中心とした広い地域で太陽が月に完全に隠れる皆既日が発生し、数百万人の人々が空を見上げて天体ショーを楽しみました。この時、太陽に接近して崩壊した彗星(すいせい)が存在していたことが、アマチュア天文家によって報告されました。サングレーザーと呼ばれるこうした彗星が地上から観測されるのは、大変珍しいとされています。 Spaceweather.com Time Machine https://www.spaceweather.com/archive.php?view=1&day=10&month=04&year=2024 ESA - Rare sighting of ‘doomed’ SOHO comet during solar eclipse https://www.esa.int/ESA_Multimedia/Images/2024/04/Rare_sightin

    皆既日食のさなかに太陽に接近して砕け散った珍しい「サングレーザー彗星」が観測される
  • カビさせたくない一眼レフのレンズに。レンズキャップ型の防湿庫

    カビさせたくない一眼レフのレンズに。レンズキャップ型の防湿庫2024.03.19 08:0012,181 岡玄介 梅雨の前には持っておきたい。 一眼レフカメラでの撮影は楽しいものですが、保管に気を付けないとレンズの内側にカビが発生することがあるんですよね。 撮影した作品がボンヤリ白っぽくなったら台無しですし、もしカメラ体に繋ぎっぱなしでその中までカビたら使い物になりません。 簡易的だけどやらないより良さそうお金と場所があれば、ワインセラーのような防湿庫に保管するのが一般的。でもそこまで気じゃないって人には、サンコーの「レンズキャップ型防湿庫」が良さそうです。 カメラレンズのカビ防止📷「レンズキャップ型防湿庫」https://t.co/hjo8JO5y5P#カメラpic.twitter.com/lvnX1HsJqN — サンコー【公式】 (@thanko_web) March 18,

    カビさせたくない一眼レフのレンズに。レンズキャップ型の防湿庫
  • ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて

    ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて2024.03.18 19:00686,790 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) デスクに着いているときは、ノートパソコンを充電に繋いでおくべき。いつ移動になってもいいように、常にフルの状態をキープしておくべき。充電ケーブルはなるべく繋いでいた方が、マシンの性能が上がる。 実はそれ都市伝説です…。 充電完了したら充電ケーブルは抜く。これがノートパソコンの正解です。 それなのに、なぜ多くの人が充電しっぱなし状態なのか、専門家に話をききました。カリフォルニア大学サンディエゴ校のアシスタント・プロフェッサーで、電池の劣化について研究をしているKent Griffith氏いわく、フル充電という状態は端末の負担になるといいます。 (充電しっぱなしで)バッテリー100%の状態が何週間、何ヶ月と続いてい

    ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて
    GWTL
    GWTL 2024/03/20
    それは分かるが、PC側の電力制御ソフトでどうかならんもんかと思うのは私だけ?
  • 宇宙に取り残された歴史的&科学的に重要な衛星・探査機+α

    宇宙に取り残された歴史的&科学的に重要な衛星・探査機+α2024.03.19 16:3518,285 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 2023年1月17日の記事を編集して再掲載しています。 人類は宇宙開発を進める過程で、数多の人工衛星や探査機などを打ち上げてきました。その中にはミッションの成功や失敗に関係なく、役目を終えた後はポツンと宇宙空間に取り残されたものもあります。それらは軌道上を漂い、惑星や衛星の地表に佇み、星間空間を飛んでいく宇宙探査の置き土産と化すのです。 このような置き土産は、現状のテクノロジーでは回収が不可能なものがほとんどですが、達成したマイルストーンや歴史的な意義、科学的な観点などから見て、価値のある人工衛星や探査機も存在します。 そこで宇宙開発の歴史を振り返りつつ、天文学者のJonathan McDowell氏の意見を

    宇宙に取り残された歴史的&科学的に重要な衛星・探査機+α
    GWTL
    GWTL 2024/03/20
  • 茶色やピンクのブルーチーズを作る技術が開発される

    ブルーチーズは青カビを使ったチーズで、青カビの生育過程でその名の通り「青緑色の筋」がチーズ内部に形成されます。イギリスのノッティンガム大学の研究チームが、この青カビの色を変えることでピンク色や黄色のブルーチーズを作る研究を発表しました。 New colours for old in the blue-cheese fungus Penicillium roqueforti | npj Science of Food https://www.nature.com/articles/s41538-023-00244-9 News - Scientists ‘break the mould’ by creating new colours of ‘blue cheese’ - University of Nottingham https://www.nottingham.ac.uk/news/n

    茶色やピンクのブルーチーズを作る技術が開発される
    GWTL
    GWTL 2024/03/16
    それってブルーチーズ? ブルーチーズの定義次第なのかな。
  • 2万円スマホ「moto g24」、意外とアリじゃない?

    2万円スマホ「moto g24」、意外とアリじゃない?2024.03.15 10:0019,011 小暮ひさのり コスパよくないこれ? スマートフォンの世界は、常に最先端を走る「全部入り」フラッグシップが注目されがち。でも、すべての人がすべての機能を必要としているわけじゃあないわけで。 たとえば、新生活が始まるこの春、「性能ほどほどでいいから、とりあえずスマホが欲しいなー」と思っている人もいると思うんですよね。どう? もう決まりました? もし予算が少なめならモトローラの「moto g24」いいかもですよ。なんと2万800円! 意外とアリなスペックでは、moto g24のスペックをちょっと見てみましょうか。 ディスプレイ: 6.6インチ、HD+(1612×720p)、90Hzリフレッシュレート カメラ: メイン5000万画素、マクロ200万画素/イン約800万画素 バッテリー: 5,000m

    2万円スマホ「moto g24」、意外とアリじゃない?
    GWTL
    GWTL 2024/03/16
    ]とりあえず使えるスマホを1台欲しいな。
  • Wi-Fiやスマホの電波状況を改善する鍵は「3D化」にあり

    Wi-Fiやスマホの電波状況を改善する鍵は「3D化」にあり2024.03.13 22:0024,925 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 電波悪いなぁ。 現代人にとって、ネットへアクセスができない・電波状況が悪いというのはストレスのもと。場合によってはパニックです。ネットワークを使う人が多い時間帯、場所で通信速度が低下するので、イライラします。 なんとか状況を改善したいと切に願っても、個人レベルでできることといったらせいぜい忍耐力をつけることくらい…。ただ、専門家レベルでは新たな解決策があるようです。最新研究でチップの3D化というアイデアが出ています。 2Dから3Dへ研究を行なっているのはアメリカはフロリダ大学。研究論文は、Nature Electronicsに掲載されています。 ワイヤレス通信の多くは、プラナー型と呼ばれるプロセッサーに頼っ

    Wi-Fiやスマホの電波状況を改善する鍵は「3D化」にあり
    GWTL
    GWTL 2024/03/14