楠桂/スパコミ東あ39b/東7A04b @keikusunoki 本日より連載配信開始です! 中学の同級生の元カノだのデキ婚だの団体戦だのと情報が渋滞してたので、こちらの漫画が時系列もあって、わかりわすいと思います。感想はレビューでくださると嬉しいです。よろしくお願いします サレ妻漫画家の旦捨離戦記(1) (女たちのリアル) amzn.asia/d/fcBEraJ 2025-05-02 08:58:29

みそしる @sssgmiso 昔のオフ会に結構人気らしきキャバ嬢いて、たまたま大学の話になったら、「私、文系だったんで卒論は、『太宰治がその時付き合ってた女によって、作品内の女性像がどのように変化したか』だった〜!」って明るく言われて、「これは!人気が!出る!」って思いましたというか太宰本人も通うでしょ。 2025-04-30 09:38:27
エクソシストを堕とせない 有馬あるま/フカヤマますく <隔週水曜更新>神に選ばれし少年は、最強のエクソシストとして魔王たちと死闘を繰り広げていた。人類の命運を背負いつつも本当は静かにお菓子作りをしていたい、そんな彼に訪れた一人の少女との出会い…。これは壮絶な聖戦の中で芽吹いた、恋と希望の物語。 [JC11巻発売中]
初回のオープニングと、松本浜田の第一声が、本気で興味ある。 面白そう、というよりはオリンピックの開会式/閉会式みたいな感じだ。つまり、どうなるかを確認したい、というタイプの関心における 最上位として、本当に見たい。 まず、芸人的に言ったら、これ以上ないぐらいにフリと緊張が利いてる状況だと思う。日本一の(だった)コメディアンのコンビが、 スキャンダルと休業明けに、何を言うのか。しかも条件は笑わせること。これって、エンターテイメントって分野における一つの挑戦だと思う。 必ずしも、この挑戦が成功するとは限らず(おそらく、失敗すると思う)、というか、結果はどうでもよくて、ダウンタウンと、 これを支える周囲のブレーン、業界の最精鋭たちが、何をもって「答え」とするのかに興味がある。 あと、たぶん、ここまでのビッグタレントの再起というイベントは、政治の世界を除けば、日本では二度と起きない可能性が高いと思
【4月27日 AFP】中国国営メディアは26日、海警局が南シナ海のフィリピン軍の主要拠点近くにある係争中の礁を掌握したと報じた。 国営放送の中国中央テレビ(CCTV)によると、海警局は今月中旬、鉄線礁(サンディー礁)の「海上統制を実施」した。 この小さな礁は南沙諸島(スプラトリー諸島)の一部で、フィリピンの軍事拠点があるティトゥ島(パグアサ島)の近くに位置している。 CCTVによると、海警局員は鉄線礁に上陸し、礁の「主権と管轄権を行使」。「検査」を実施し、「フィリピン側の違法活動に関するビデオ証拠を収集」したという。 CCTVは、無人の礁に立つ黒い服を着た5人の写真を公開。海警局員4人が国旗を掲げる写真も公開し、CCTVは「主権の誓い」と表現した。 英紙フィナンシャル・タイムズは、匿名のフィリピン海事当局者の話として、海警局員は国旗掲揚後に撤収したと報じた。 中国が礁を恒久的に占拠したり、
日本、英国、イタリアの3カ国が2035年までの配備開始を目指して共同開発を進める航空自衛隊の次期戦闘機に関し、防衛省が旧海軍の戦闘機名「烈風」を愛称に使う方向で検討していることが27日、複数の政府関係者への取材で分かった。検討は防衛省の高官らが秘密裏に進めている。旧軍機名を愛称に使う法的根拠はなく、防衛省内には「軍国主義を連想させる」との批判がある。 【動画】戦闘機『飛燕』の実機と復元模型の展示施設がオープン 複数の政府関係者によると、防衛省は自衛隊の航空機の名称に関し、内部規則を設けている。英語表記の頭文字を取り、戦闘機は「F」、輸送機は「C」などとし、開発順などを基に数字を付与する。旧軍機名の使用に関する規定はない。 次期戦闘機の名称は内部規則に倣い、現在空自が運用するF2戦闘機の国産開発後継機を意味する「F3」となっている。防衛省は愛称として烈風を付け加え「F3烈風」と呼称することを
靖永 @yassnaga 江戸時代に誰かは忘れたけどどっかのお偉いさんが、江戸のウグイスは訛りがひどい、ってんでわざわざ京都から鳴き方の上手なウグイスを取り寄せて野に放し、やがてその土地はウグイスの名所になった そこが現在の鶯谷、という話 x.com/blue_noracat/s… 2025-04-26 05:58:10 野良さん@プロモ流してない @blue_noracat 新人ウグイスがへたくそな鳴き方でホー…ホ…キョ…と自信なさげに鳴いてたから口笛でホーホケキョとお手本聞かせたら、しばらく黙ったのちホ‐キョキョ…とちょっとうまく鳴くようになって最高だった でもそれじゃおまえ多分モテねえよ 2025-04-25 17:27:34
インスタグラムに投稿した写真をAIの学習に使われたくない場合も、Adobeの無料ウェブアプリ「Adobe Content Authenticity」を試してほしい──。 Adobeが公開した「Content Authenticity」とは 10年ほど前、ベルリンのカフェで地元音楽フェスの宣伝チラシが目に留まった。そこに載っていたのは円錐型の布製テントの写真で、「豪華なグランピング」を宣伝していた。 その瞬間、「これは偽りの写真だ」と私は確信した。なぜなら、その写真を撮影したのは私自身だったからだ。 その写真はドイツでもフェス会場でもなく、イングランド北東部にある小さなキャンプ場で撮ったものだ。私が旅行ブログに掲載した写真がPinterestを経由し、いつの間にかベルリンのカフェにたどり着いていたのだ。 今やネット上に公開した創作物は、盗用だけでなく、AIの学習データとして使われるリスクも高
私:30半ば、1800万円、子ども3人、都内郊外一軒家住み 妻:30半ば、時短勤務フルリモート350万 大学卒業後、一般的な日本企業に就職(30歳で年収700万前後)、2年前ぐらいに転職して年収1800万になった お金に関することはあまり友人や家族に話すことがないので、ここで整理してみようと思う 年収が上がった理由としては外資に転職したから。海外ではある程度知名度のあるITソフトが日本に進出するということで、たまたま運良くある程度の地位がある役職がついたため 今の生活を一言でまとめると、「多くの人が想像する年収1000万ぐらいの生活ができるようになった」 子どもが多く、妻がそこまで稼いでないということもあり1800万!というほど豪華な生活はできてない気がする。でも年収上がって幸せ度は確実に高くなった 年に2-3回の家族海外旅行にいける - 私は仕事柄頻繁に海外に行くおかげが、海外旅行の心理
シェフとしてフランスの高級シャレーで働いた経験を持つソフィー・クラウザーさんは当時、騒がしいバーの地下に寝泊まりしていた/Courtesy Sophie Crowther (CNN) フランス・アルプスのスキーリゾート、レ・ジェで迎える1月の寒い朝。時刻は7時、日の出までには1時間ある。だが目覚ましに気付かず寝過ごしたソフィー・クラウザーさんは、凍った山道を駆け上っていた。25人の豪勢な宿泊客に朝食をつくるためだ。 山での仕事はこれが初日。つい2~3日前、高級シャレー(貸別荘)の料理人として派遣されると連絡を受けたばかりだ。前夜に開いてもらった歓迎会の大騒ぎがまだ耳に残るなか、何も知らない客たちの待つ貸別荘までたどり着いた。 クラウザーさんはCNNに、「お客のベーコンエッグをつくりながら、ほんとに吐いていた。不適切だけど」と話した。 華やかな「シャレーガール」の、あまり華やかでない日々の現
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く