タグ

2012年6月17日のブックマーク (8件)

  • 業務系エンジニアはどうしていくべきか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    まず超個人的な見解です。あとWeb系の人は関係ないので、そういう人は読んでも無駄です。ここでいう業務系エンジニアというのは、主にSI屋で特定企業向けのシステムを構築しているエンジニアの人たちをさします。 まず、非常に難しい時代になったと思います。 端的に、ちゃんとしたSIをやることが難しくなりました。まず、技術的には面倒なことが増えた、というかできるオプションが制御できないくらいに増えているので、うまく制限をしないとコードや仕組みが劣化する一方になりました。エンジニアリングに自由を!というのは聞こえはいいのですが、チームプレーをするのに、いちいち約束事決めないと回らないようになっているような気がします。それも毎回。始めるたびに。 別段、いきなりチームメンバーの能力があがったり、さがったりするわけではないのですが、なぜか外すと酷いことになる振れ幅が増大したような気がします。ルール決めをいちい

    業務系エンジニアはどうしていくべきか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
    Geheimagent
    Geheimagent 2012/06/17
    泣きながら読むしかない
  • La tumba de las luciérnagas - Amelita Galli-Curci

    Geheimagent
    Geheimagent 2012/06/17
    これだ……。『火垂るの墓』で流れる曲。
  • オナガー

    Geheimagent
    Geheimagent 2012/06/17
    メソポタミアの野生ロバ
  • 東京・神奈川の有名建築家の作品(近・現代建築)まとめ - ポンパドール・パラソル:野望編

    前に書いた通り,僕の建築フォルダの東京・神奈川カテが充実してきたので建築家別に紹介していきます. 基的には現代建築で誰でも入れる建築を中心に(電通社ビルなどのオフィスは除外). アレが入ってるのにこれが入ってない!など,いろいろあると思いますが,作品や建築家の偏りは僕の好みというよりも,不勉強のせいだと思います. また,気になる建物があったら是非直接足を運んで頂いて,ぜひ体験してみる事をオススメします! 安藤忠雄 コレッツィオーネ/表参道 東京アートミュージアム/調布市 表参道ヒルズ/表参道 21_21 DESIGN SIGHT/東京ミッドタウン 国際子ども図書館/上野 丹下健三 東京カテドラル聖マリア大聖堂/護国寺 これは,内部空間がすごくて(写真撮影禁止),鳥肌がたちました. 国立代々木競技場第一体育館/代々木 黒川紀章 国立新美術館/六木 中銀カプセルタワー/銀座 日看護協会

    東京・神奈川の有名建築家の作品(近・現代建築)まとめ - ポンパドール・パラソル:野望編
    Geheimagent
    Geheimagent 2012/06/17
    神奈川県立近代美術館はいこういこうと思いつついけてない
  • 嘘をつかない,正直なデザイン,「本気で美しい景観をつくれますか」 - ポンパドール・パラソル:野望編

    建築学会の学会誌である「建築雑誌」,忙しくて1月号は放り投げていたけど,手に取ってみたら特集は「新景観」で,かなり面白かった.編集委員会委員長を務める建築批評家の五十嵐太郎さんは,以前こんなことを書いていたので,この特集は満を持してのものだったんだろう. しばしばイタリアの街は美しいと言われる。だが、ヴィーナスフォートなどの商業空間のように、西洋風の街並みを日につくればいいわけではないだろう。ローマに住む建築家の知人が、イタリアではあれもこれもではなく、何かの目的があれば、あきらめることを厭わないという。日には、それだけの覚悟があるのか。イタリアでは、50年以上が経過したあらゆる建物は、勝手に壊してはいけないという法律がある。現在、20世紀の半ばの近代建築(倉庫や工場も含む)も該当しており、開発や建て替えの障害にもなるだろう。これ程思いきった法律がよく成立したなと不思議に思ったのだ

    嘘をつかない,正直なデザイン,「本気で美しい景観をつくれますか」 - ポンパドール・パラソル:野望編
    Geheimagent
    Geheimagent 2012/06/17
    ムッソリーニの建築本読みたくなってきたな >やはりムッソリーニが制定した
  • 人間のために建築するのをやめよう - concretism

    工場萌えとかテクノスケープなどと言われるものについて、まだ考えている。なぜなら、こうした、新しい(?*1)価値観に私自身同調しているからであり、それでいて、この価値観を新しい建築デザインへとつなげうる道は、今のところ見出されていないように思えるからだ。古いものを愛でることを批判するものではないが、現在の日の都市景観がお世辞にも満足といえる状況でない以上、変えていく、つまり新しいものに置き換えていかなくてはいけない。放っておけば廃墟となって、美しくなるだろうというような思想は、極めて退廃的で危険なものである。 しかし、建築学会の学会誌である「建築雑誌」1月号の「新風景」特集は、テクノスケープ萌えという価値観の紹介にとどまり、それを踏まえて景観をどうしていけばいいのか、という点に十分に踏み込めなかった、ということは前回に触れた。そして、そこに踏み込もうとすれば、20世紀に散々使い古した建築論

    人間のために建築するのをやめよう - concretism
    Geheimagent
    Geheimagent 2012/06/17
    こういうの読んでると見えるものを作るのって大変だ、と思った
  • 安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism

    建築家と言えば、安藤忠雄。 世間一般の評価はそのようであるし、どうやら人もそれを否定する気はないらしい。 普段、建築的話題と接する機会の少ない人ほど、この人の話題を持ち出すことが多いので、少々どころではなく辟易してしまうのだけれど、徐々にその戸惑いは、「建築家と言えばガウディ」と言われたときの感情と相似形を取るようになってきた。 たぶん、建築を生業にしている人に、好きな建築家は誰ですか?と訪ねたとき、ガウディの名をあげる人はほとんどいない。理由はいろいろあるのだろうけど、そもそも、ガウディは建築家なんだろうか?という素朴な疑いが払拭できないのだ。建築家でなければ何なのだといわれると、芸術家、かな?といささかためらいながら答えることになる。 このように言うと、芸術家は建築家を含む上位概念ではないのかと思う方もおられるかもしれない。しかし、建築家には、技術的、経済的、法規的、社会的な数々の制

    安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism
    Geheimagent
    Geheimagent 2012/06/17
    早くムラシットなんとかしてよ
  • SimplyNoise – The original free color noise generator on the Internet. Hear what your mind has been missing…

    Welcome to SimplyNoiseThe original free color noise generator on the Internet. Please enjoy a sample of our most popular Soundscapes and signature noise. Hear what your mind has been missing...

    SimplyNoise – The original free color noise generator on the Internet. Hear what your mind has been missing…
    Geheimagent
    Geheimagent 2012/06/17
    おおおおお、これ最高。ホワイトノイズを再生するサイト。なんか絶妙なゆらぎもだしてくれる。