タグ

ブックマーク / concretism.hatenablog.com (6)

  • 2020東京オリンピック開催決定に寄せて - concretism

    せっかくなので、今日現在思っていることを書きつけておこうと思う。 2020年オリンピックの東京開催が決まったことで、twitterなどではゼネコンは手放しで大喜びだろうというコメントも散見されたが、会社の偉い人がどう思っているかは別にして、ゼネコンのいち社員である私としては特に大きな喜びはない。むしろ不安、とまではいかなくても、困惑しているといったところが、正直な気持ちだ。 ぼくが一日も早い被災地の復興をお祈りしない理由 - concretism その理由としては、上のエントリですでに書いているように、震災以来の労務者・技術者の不足という問題が、ひとつ大きなものとしてある。この状況下で新たに大量の建設工事が降って湧くということは、震災復興を含む重要な工事のいくつかを、後回しにせざるをえないということが、すっきりしない気持ちの背景にある。 震災復興については、20年とか50年とか、目標をもっ

    2020東京オリンピック開催決定に寄せて - concretism
  • エヴァQを見てきました - concretism

    どんな感想を書いてもネタばれになりそうなので一応警告しておきます。これは、ネタばれであると。 ・・・時が経ちましたね。 いやね、子どもを持つと映画を観るのも大変なんです。イオンモールに行って、まず先に嫁が映画を観て、嫁が映画見てる間ぼくが子どもの面倒みて、嫁が出てきたら入れ替わりに僕が映画観て、嫁が子どもみるってな具合で。ヲタ夫婦の実態を見よ。 そう思うと、旧劇なんか簡単に観に行けたわけです。夜中に眠れないから、じゃあもういっかいエヴァ観るかって、自転車で吉祥寺まで行って、バウスシアターでシト新生かなんか観てたはずなんですよ。身軽でした。若かった。 学生時代、エヴァンゲリオンをきっかけにして読んだまとめ - concretism はてな経由でエヴァの感想をぽちぽち観てると、もう2回、3回と繰り返して観て、謎解きを披露している方が何人もいて、そういう情熱を持って観られる映画に仕上がっては、

    エヴァQを見てきました - concretism
    Geheimagent
    Geheimagent 2012/11/22
    この感想にすごく近い
  • ぼくたちが知りたいのは、築○年じゃないんだ - concretism

    建物って、なんで「築○年」みたいな言い方いつまでも続けてんだろ。ぼくたちが知りたいのは、あと何年住めるかなんだ。あと何十年、何百年住める家は、きっときれいで良い家なはず。 じゃあ、あと何年住めるか、ってのはどうしたらわかるの?専門家が鑑定する・・・それも一つの手だとは思うし、住宅性能表示制度ってそういうことなんだ。だけど、ここはもっとストレートにいこう。オーナーに直接、「何年後に壊すつもりなの?」って聞いちゃおう。 何年後に建物を壊すつもりかなんて、明らかにしてもメリットがないだろうって?メリットがないなら、作ればいいんだ。 宣言した年に取り壊せば最も経済的であるよう、税金をうまいこと調整する。建物の寿命を長め申告して寿命が来る前に取り壊しても、逆に短めに言っといてなかなか取り壊さなくても、ペ・ナ・ル・テ・ィ。嘘ついてもだーれも得しないよ。 建物をいつ壊すのかがわかれば、その年にむけて維持

    ぼくたちが知りたいのは、築○年じゃないんだ - concretism
  • 守る会は、なぜ守れないのか - concretism

    また、守る会ができてる。 「大阪中央郵便局を守る会」について 今までいろんな歴史的建造物を守る会が結成されてきたけど、守る会が守れたのってあんまり見たことがない。善戦空しくとかなんとか言いながら、取り壊されんのを、ほけーっと眺める羽目になるんだ。あー、守れなかったね解散解散、と。 なんで守る会が守れないかというと、いろいろ理由はあるんだと思うんよ。主催者の頭があんまり良くないとか、主催者の頭があんまり良くないとかさ。そん中でひとつ言えそうなのが、動き出すのが遅い、ってことだよ。持ち主が「壊すよー」って言い出してから、慌てて守る会を結成してる。 たとえばさ、今自分が住んでる家を、来年壊そうと決心するじゃん。で、今日LED電球が切れました、と。来年壊すんだから、またLEDにするのはもったいないよなー、ってきっと思うよね。とりま、100均でいいか、って。とりまってもう死語?どうでもいいか。そんな

    守る会は、なぜ守れないのか - concretism
  • 人間のために建築するのをやめよう - concretism

    工場萌えとかテクノスケープなどと言われるものについて、まだ考えている。なぜなら、こうした、新しい(?*1)価値観に私自身同調しているからであり、それでいて、この価値観を新しい建築デザインへとつなげうる道は、今のところ見出されていないように思えるからだ。古いものを愛でることを批判するものではないが、現在の日の都市景観がお世辞にも満足といえる状況でない以上、変えていく、つまり新しいものに置き換えていかなくてはいけない。放っておけば廃墟となって、美しくなるだろうというような思想は、極めて退廃的で危険なものである。 しかし、建築学会の学会誌である「建築雑誌」1月号の「新風景」特集は、テクノスケープ萌えという価値観の紹介にとどまり、それを踏まえて景観をどうしていけばいいのか、という点に十分に踏み込めなかった、ということは前回に触れた。そして、そこに踏み込もうとすれば、20世紀に散々使い古した建築論

    人間のために建築するのをやめよう - concretism
    Geheimagent
    Geheimagent 2012/06/17
    こういうの読んでると見えるものを作るのって大変だ、と思った
  • 安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism

    建築家と言えば、安藤忠雄。 世間一般の評価はそのようであるし、どうやら人もそれを否定する気はないらしい。 普段、建築的話題と接する機会の少ない人ほど、この人の話題を持ち出すことが多いので、少々どころではなく辟易してしまうのだけれど、徐々にその戸惑いは、「建築家と言えばガウディ」と言われたときの感情と相似形を取るようになってきた。 たぶん、建築を生業にしている人に、好きな建築家は誰ですか?と訪ねたとき、ガウディの名をあげる人はほとんどいない。理由はいろいろあるのだろうけど、そもそも、ガウディは建築家なんだろうか?という素朴な疑いが払拭できないのだ。建築家でなければ何なのだといわれると、芸術家、かな?といささかためらいながら答えることになる。 このように言うと、芸術家は建築家を含む上位概念ではないのかと思う方もおられるかもしれない。しかし、建築家には、技術的、経済的、法規的、社会的な数々の制

    安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism
    Geheimagent
    Geheimagent 2012/06/17
    早くムラシットなんとかしてよ
  • 1