2009年6月14日のブックマーク (5件)

  • 代官山の大旦那『旧朝倉家住宅』は嫉妬するほど広い - 日毎に敵と懶惰に戦う

    手元にあるこのからの引用から始めてみます 新・都市論TOKYO (集英社新書 426B) 作者: 隈研吾,清野由美出版社/メーカー: 集英社発売日: 2008/01/17メディア: 新書購入: 12人 クリック: 289回この商品を含むブログ (96件) を見る 隈 ヒルサイドテラスは、いわば究極の旦那芸なんですよね。街自身が朝倉家という旦那の持ち物で、しかも、その旦那は見識と教養と土地とお金の持ち主でもある、という。 清野 朝倉家はどんな具合に土地を持っていたのですか。 隈 朝倉家は明治初期からここで米穀店を営んでいた旧家で、ヒルサイドテラスが建つ代官山の高台一帯を所有していたんです。ヒルサイドテラス沿いの旧山手通りも、もとをたどれば朝倉家の私道でした。現在、朝倉家は朝倉不動産という会社を作って、ヒルサイドテラスを管理していますが、その私道はおじいさんが昭和五、六年頃に作ったと聞いてい

    代官山の大旦那『旧朝倉家住宅』は嫉妬するほど広い - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Gelsy
    Gelsy 2009/06/14
    朝倉「うちの柱では、ボンバーマンを表現してくれたまえ」
  • 「日当たり」についてよくある誤解1(日当たりが悪いとジメジメする?) - 不動産屋のラノベ読み

    日当たりについては、誤解というか正しくない思い込みが良くあるようなので、エントリを上げます。 私は不動産屋ですが、建築の知識はどっちかというと苦手な方なので、なんだかんだ間違いがあるかもです。つっこみよろしく。 長くなりそうなので、2回を予定。 日のあたりが悪いと洗濯物が乾かない、布団なんかも湿気が多くなる。 最悪の場合目に見えないカビなんかで体調にも影響するので風の通りと一緒に見たほうがいいかも。 三十歳女。一人暮らし十年目です。一度も引っ越ししてません。 私が引っ越.. 日当たりが悪いとジメジメしやすい? 「日当たりが悪いとジメジメする」というのは正しくないです。 結露はどうして起こるのか まず、前提として、ジメジメの原因である結露は何故起こるのか、という事を説明します。必要ないかもしれないですけど、一応。 飽和水蒸気量(ほうわすいじょうきりょう)は1m3の空間に存在できる水蒸気の質量

    「日当たり」についてよくある誤解1(日当たりが悪いとジメジメする?) - 不動産屋のラノベ読み
    Gelsy
    Gelsy 2009/06/14
    支援。結露防止はとても難しく、予想外のところに発生することもある。新築物件の抱えているリスクの中でもかなり大きなものであると認識していただきたい。
  • 関連サイト一覧 | KADOKAWA

    最速でガジェット情報をお届けする週刊アスキー発のPC/ITニュースサイト。iPhoneAndroid、最新テクノロジーはもちろんアキバグルメ、サブカル情報を毎日更新中。 話題のニュース、エンタメ情報からおでかけ情報まで、世の中のトレンドをどこよりもわかりやすく紹介します。ビジネス、趣味など日常で役立つトピックも満載。「毎日に楽しさをプラス」します!

    関連サイト一覧 | KADOKAWA
    Gelsy
    Gelsy 2009/06/14
    僧職系男子ブームに安易に乗っかりやがって・・・(違。前にタモリ倶楽部でやってた気がする
  • 1/1000東京都市模型の精密さがやばかった件 - はてなダイアリー - スーパーアートライフ

    去る4/29に国際展示場に文字通り展示してあった、オリンピック誘致のために制作された1/1000東京都市模型を見に行ってきました。そしてその精密さにドン引きしてきました。 後楽園付近。 渋谷。 都庁。 ゆりかもめの萌え萌え円周。 六木。 赤坂付近。東京の名所の再現度はほぼ100%です。でも個人的に驚いたのが、 このような名もない街の作り込みの妥協のなさ。別に誰もここまで求めていないのに。オリンピック委員会の人のチラ見のためにはせいぜい写真貼付けた大型地図でよい訳だからこの精密さは必要なさすぎるし、精密さもただの精密さではなく、狂気すら感じるレベルなので、こういう日人の日人らしさが大好きですサイコ。 ちなみに、 この新東京タワー名付けて東京スカイツリー(なんと略して東スカらしい!)の空気の読めなさは異常。このパワーバランスの無視っぷりっていうね。

    1/1000東京都市模型の精密さがやばかった件 - はてなダイアリー - スーパーアートライフ
    Gelsy
    Gelsy 2009/06/14
    これの製作に携わった人たちの話が聞きたい。ブログとかないのかな。きっといろいろな発見があったはずなんだ。
  • 中日新聞:和の建物に「漆塗りサッシ」を 松阪のメーカーが開発:三重(CHUNICHI Web)

    Gelsy
    Gelsy 2009/06/14
    漆って、アルミに乗るんだ。