2012年4月19日のブックマーク (10件)

  • 弘前東照宮が破産 重文の本殿、売却の見通し - MSN産経ニュース

    青森県弘前市の弘前東照宮にある国の重要文化財「東照宮殿」が売却される見通しであることが19日、県神社庁への取材で分かった。所有する宗教法人東照宮(弘前市)が、青森地裁弘前支部から破産手続きの開始決定を受けた。神社庁(東京)によると神社の破産は全国で2例目。

    Gelsy
    Gelsy 2012/04/19
    東照宮なのに権現造じゃないのか。
  • 「四足走行」の世界記録保持者、サルに憧れ練習10年 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    4月18日、「四足走行」での100メートル世界最速記録を持つ伊藤健一さんが、「大好きなサルのようなことをしてみたいと思った」と四足走行の練習を思い立った理由などを語った(2012年 ロイター) [東京 18日 ロイター] 東京郊外に住む伊藤健一さん(29)は、「四足走行」での100メートル世界最速記録を持つ。2008年11月、サルのような「四足走行」で18秒58というタイムを叩き出し、ギネス世界記録に認定された。 「小さい時から顔や体型がサルに似ていると言われてきた」と振り返る伊藤さん。「でもサルが好きだから全然気にならなかった。むしろサルのようなことをしてみたいと思った」という。 大好きなサルの走り方に憧れ、約10年にわたって「四足走行」の練習を積み重ねてきた。手袋と滑り止め付きのを身につけて街を散歩することもある。 警察に通報されるのを避けるため、山で約1カ月間合宿した経験もあ

    Gelsy
    Gelsy 2012/04/19
    そんな伊藤さんに、悲しいお知らせです→ http://htn.to/78LTdZ
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    Gelsy
    Gelsy 2012/04/19
    ROUTE(ルート)25って、5じゃね?ねえ、5じゃね?
  • 民主・三宅雪子議員、ツイッターやる!党の自粛通知に“造反”宣言 「学校じゃあるまいし私は一切従いません!!」 ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

    1 :そーきそばΦ ★:2012/04/19(木) 16:27:04.70 ID:???0 民主党が党所属国会議員に、ツイッターやブログを使った情報発信を“自粛”するよう求める通知を出していた。 内部事情が漏れて、政府・与党のダメージになるのを恐れたようだ。 これに対し、ツイッターで2万5000人近いフォロワーを持つ三宅雪子衆院議員が「愚かだ」「言論統制だ」などと切り捨て、「一切従いません」と造反宣言をした。 問題の通知は、三井弁雄、桜井充両政調会長代理名で17日付で出され、「個人的見解が内閣、与党の見解のように誤解され、野党の攻撃材料になる恐れもあることに十分に留意ください」と記している。 これに激怒したのが三宅氏で18日深夜、ツイッターで「言論統制の動き。 組織が隠蔽したいものは大抵やましいもの。私はなおいっそう発信していく」と告発した。 翌19日早朝には、通知のきっかけ

    Gelsy
    Gelsy 2012/04/19
    馬鹿は名指ししないとわかんないんだよ。
  • 神戸新聞|社会|未払い残業代求めたら…会社解散、全員解雇

    高齢者介護施設などで職員と事業者の間で賃金や休暇など労働条件をめぐるトラブルが絶えない。尼崎市の訪問介護施設では未払いの残業代を職員が求めたところ、事業者が「経営が成り立たない」と赤字を理由に5月末での閉鎖を決めた。全職員を解雇するといい、この職員は「正当な賃金を要求したら会社がつぶれてしまうのか」と困惑している。(中部 剛) 施設は同市稲葉元町、クローバー訪問介護センター。高齢者専用賃貸住宅「ハート・ピア尼崎」内にあり、主にこの住宅内の高齢者を訪問介護している。昨年、夜間勤務の職員2人が、残業代や割増賃金に未払いがあり、休憩も十分に取れていないと訴え、同センターの運営会社「バックオフィス」(大阪府豊中市)と労使交渉を始めた。 同社は、尼崎労働基準監督署から改善を指導されたが、労働条件はその後も変わらなかった。2人は労働基準法に反しているとし、昨年12月、同労基署に告訴した。 労使交渉でバ

    Gelsy
    Gelsy 2012/04/19
    基準賃金の方を下げればよかったんだけど、あとのまつり
  • 【訃報】ビッグコミック表紙を描いて40年…イラストレーターの日暮氏が死去|ピカピカニュース2ch

    訃報】ビッグコミック表紙を描いて40年…イラストレーターの日暮氏が死去 2012年04月19日20時15分  カテゴリ: コメント数(0) Tweet 1:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/04/19(木) 18:59:48.20 ID:???0 人気漫画雑誌「ビッグコミック」の表紙に有名人の似顔絵を40年以上描き続けてきた イラストレーターの日暮修一さんが、13日に亡くなっていたことが分かりました。 75歳でした。 日暮さんは千葉県出身で、「ビッグコミック」の表紙の絵では 芸能人やスポーツ選手など、話題の人物の似顔絵を写実的なタッチで描いて親しまれてきました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120419/k10014571521000.html スポンサーリンク 8:名無しさん@12周年:2012/04/

    Gelsy
    Gelsy 2012/04/19
    ええええええええええええええええええええ!!
  • プロが教える「マンション」モデルルーム見学のチェックポイント

    マンション選びのチェックポイントは不変ではなく、時代とともに移り変わる。必ず押さえておきたい最新チェックポイントを、住宅評論家の櫻井幸雄氏にガイドしてもらった。 物件紹介動画から 始まる見学コース マンションを検討するときは、販売センターに併設されているモデルルームを見るか、実際の建物や部屋を見るかで、チェックポイントが全く変わる。 この日、櫻井幸雄氏に最初に案内されたのは、大成建設と有楽土地の「横浜白楽レジデンス」マンションギャラリー。長期優良住宅の認定と、長期優良住宅先導事業のプロジェクト認定をダブルで取得した注目の物件だ。 最近のモデルルームの見学は多くが予約制で、コースが組んである。トップはたいてい物件紹介の動画上映だ。 「この動画が、ディベロッパーによっては8分のものもあれば、20分の映画になっているときもある。お子さん連れの方は最初に確かめて、お子さんをキッズルームに預けて見た

    Gelsy
    Gelsy 2012/04/19
    「横浜白楽」では直径が太い鉄筋を使っているうえ、それぞれ針金で結びつけられていた。コンクリートを流し込んだとき、鉄筋がずれるのを防ぐためだ。こうしたことも強度に直結するのでチェックしたい。←味わい深い
  • ゼンショーHDが下方修正なのに目の錯覚で上方修正に見えちゃうIRを発表 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ゼンショーHDが下方修正なのに目の錯覚で上方修正に見えちゃうIRを発表 : 市況かぶ全力2階建
    Gelsy
    Gelsy 2012/04/19
    これは新しい。売上高はアップしてるところがまた香ばしい。
  • なんだかすごいぞ ペロペロできるエレベーター

    あっちをペロペロ、こっちをペロペロ――世界初の「なめられるエレベーター」が、英ロンドンに先週現れました。エレベーター内の壁にビスケット菓子「Jaffa Cakes」がくっついています。 なめられるエレベーター(写真:McVitie's) 四方の壁についたビスケットは1325枚。エレベータに乗った人は目当ての階に付くまでの間、ビスケットをなめて楽しめます。Jaffa CakesのメーカーMcVitie'sによる広告キャンペーンとして、Engineという会社のオフィスで実施されました。準備には4週間かかったそうです。 衛生上の配慮から、誰かが一度なめたビスケットはスタッフが外していたとのことですが、壁に向かってペローンとやるのはちょっと恥ずかしいかも。 関連キーワード エレベーター | 世界初 | おやつ/お菓子 advertisement 関連記事 「ペロペロ」でプログラムを書く言語「ペログ

    なんだかすごいぞ ペロペロできるエレベーター
    Gelsy
    Gelsy 2012/04/19
    どちらかというと、ケーブルをペロペロしたい
  • 安全とコストの関係について - concretism

    安全はコストの問題だ。 ものごとをより安全にしようと思ったら、お金なり、時間なり、手間なりをかけなければならない。コストをかければかけるほど、安全にはなる。ただし、コストをかけたほどには安全にはならなくなっていく。 たとえば、落ちたら死ぬような崖があるとして、崖があることを知らずに落ちる人がたくさんいるとする。 そこに、「この先、崖あり。危険」という立て札を立てる。かかるコストは大したことないけど、それを読んだ人は、まず落ちない。コストに対する効果は大きい。 しかし、立て札を読まない人は落ちる。そこで、さらに、ロープを崖前面に張り巡らせる。ロープに気付いて命拾いする人もいるだろうけど、ロープのあるところまで来る人は、立て札を読まない人に限られる。効果は立て札ほどではないと言える。 それでも、ロープを超えて落ちる人もいるかもしれない。それを防ぐために、さらに、高い柵を作ったとする。立て札を見

    安全とコストの関係について - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2012/04/19
    またなんか書いた。