2016年4月16日のブックマーク (7件)

  • 宇土市役所庁舎、崩壊寸前に 「本当に潰れた…」:朝日新聞デジタル

    16日未明の地震で震度6強が観測された熊県宇土市の市役所庁舎は、鉄筋コンクリート造り5階建ての建物の4階部分が押しつぶされて、崩壊寸前になった。市は庁舎敷地内への立ち入りを制限した。 市によると、庁舎は約50年前に建てられた。十数年前の耐震試験で「震度6や7の地震には耐えられない」との結果が出ていたが、財政上の理由から建て替えを先延ばししてきた。東日大震災後、建て替え議論が格化し、職員内での検討が進められていた。 地震発生時、庁舎1階の警備室で仮眠を取っていた警備員の村上泰三さん(59)は庁舎の姿を外から見て「当に潰れた……」と絶句した。(小田健司)

    宇土市役所庁舎、崩壊寸前に 「本当に潰れた…」:朝日新聞デジタル
    Gelsy
    Gelsy 2016/04/16
    警備員の人かわいそうすぎる
  • SBA 熊本地震への対応 避難所用間仕切りシステムの提供について

    地震への対応/Japan Earthquake Relief Project 避難所用間仕切りシステムの提供について 坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワークでは、熊地震後の支援として、避難所用間仕切りシステムの提供を開始します。 この間仕切りシステムは、紙管と布で誰でも簡単に組み立てられるもので、カーテン布の開閉により避難所でもプライバシーを確保することができます。 2011年の東日大震災では、50ヶ所の避難所に1800ユニット(1ユニット=2m x 2m)の間仕切りシステムを提供しました。 Voluntary Architects’ Network (VAN) and Shigeru Ban Architects will provide Paper Partition System as a relief project to Kyushu. Assembled

    SBA 熊本地震への対応 避難所用間仕切りシステムの提供について
    Gelsy
    Gelsy 2016/04/16
    紙管好きすぎる人マン
  • 地域係数の謎

    設計地震力の計算に使われる「地域係数」という値がある。これは「地震が普通に発生しやすい地域」に 1.0 という指数を与え、以下、それに比べて「相対的に地震が発生しにくいと思われる地域」を 0.9・0.8、あるいは 0.7 という指数で表わして区分し、それらの地域ではその指数に応じて設計地震力を低減してもよい、としたもので、その具体的な数値は国交省の告示によって決められている。 ところで、先般 ( 2016 年 4 月 ) 大地震に見舞われた熊県だが、ここは県内全域にわたって地域係数が 0.9 ないし 0.8 と決められている。 なかでも、市庁舎が崩壊した宇土市の地域係数は 0.8 である。この値は「守るべき最低値」なので、実際にこの建物が地域係数 0.8 で設計されたのかどうかは明らかではないし、たとえそうだったとしても、それが今回の被災の原因だったと断定はできないだろう。 逆に、( 詳

    Gelsy
    Gelsy 2016/04/16
  • 宇土市庁舎建設検討委員会|宇土市

    宇土市役所庁舎は,昭和40年5月の竣工から51年経過し,老朽化が著しく,更には,耐震性にも大きな問題を抱えております。  市庁舎とは,高い耐震性や安全性を確保し,防災・災害時の拠点,また,司令塔として機能し続ける重要施設,また,市民が親しみを感じ,市民と協働で活動,交流ができる施設でなければなりません。  そのような課題もあることから,市では,市庁舎建設についての方向性を検討するため,市民代表や学識経験者などからなる「宇土市庁舎建設検討委員会」を設置し,検討を行っていきます。  委員会開催時の議事録については適宜公表します。   委員名簿   委員会は,学識経験者1人,各種団体代表6人から組織されています。 委員名簿(PDF 約84KB)   宇土市庁舎建設検討委員会設置条例 設置条例(PDF 約112KB)   検討委員会会議議事録 第1回 平成27年9月7日(月曜) 会議次第(PD

    宇土市庁舎建設検討委員会|宇土市
    Gelsy
    Gelsy 2016/04/16
    まさに計画中だったんだな
  • 借金持ちの金融放浪記

    借金持ちのオイラが七転び八起きするブログです。お金に悩む俺の姿をみてね。

    Gelsy
    Gelsy 2016/04/16
    倒壊したらしい。
  • clearfile-plaza.net

    Gelsy
    Gelsy 2016/04/16
    これね。
  • 熊本城の瓦が落ちたのは単に地震で崩れたのではなく理由があった「いつの時代も地震のことを考えてるとは」

    な @sinzouniwarui城の瓦が崩れているが、 日建築の来の発想としては『地震時には瓦は振るい落とされ、建屋の倒壊を防ぐ』のが正しいと元建築事務所勤務の父が言っておりました。 現代では固定してしまうが。 地震発生時の煙・埃はこれですね。 #nhk pic.twitter.com/XBmsQeMprd 2016-04-15 07:18:14

    熊本城の瓦が落ちたのは単に地震で崩れたのではなく理由があった「いつの時代も地震のことを考えてるとは」
    Gelsy
    Gelsy 2016/04/16
    それはない。野地板の上に漆喰や土で下地を作ることで躯体の変形を緩衝する意図はあったと思うけど、わざと瓦を落とそうとは思ってないよ。