ブックマーク / www.moguravr.com (23)

  • 【寄稿】「VTuberは"気持ち悪い"。だから何?」 MV『ビビデバ』から読み解く星街すいせいの挑発

    Home » 【寄稿】「VTuberは”気持ち悪い”。だから何?」 MV『ビビデバ』から読み解く星街すいせいの挑発 【寄稿】「VTuberは”気持ち悪い”。だから何?」 MV『ビビデバ』から読み解く星街すいせいの挑発 3月23日にリリースされ、2週間足らずで約840万再生を突破した、星街すいせいの新曲MV『ビビデバ』。そのMVの内容に多くの視聴者が驚きの声をあげている。実写映像とアニメーションを組み合わせた独特な作品で、星街すいせいの圧倒的な歌唱力も相まって、コメント欄には「革新的な作品」「中毒性エグすぎる」「映像技術と発想力に感動」といった感想が非常に多く寄せられている状況だ。さらに、これまで星街すいせいやホロライブを知らなかった視聴者層にも人気は広がっており、TikTokなどでもダンスパートを再現したショート動画が数多く投稿されている。 サビのダンスの振り付けや、出演者のドタバタとした

    【寄稿】「VTuberは"気持ち悪い"。だから何?」 MV『ビビデバ』から読み解く星街すいせいの挑発
    GiveMeChocolate
    GiveMeChocolate 2024/04/09
    "曲はすごい保守的だな" というブコメは反論したくなるな……むしろVTuberの曲ってアニソンとは別方向でガラパゴス的な独自進化してないか?流行ってる曲だけの話なら確かにそうかもしれんけど。
  • 書籍「ゲーム会社が本気でVtuber作ってみた」が刊行 現役VTuberの3Dモデル制作過程を解説

    書籍「ゲーム会社が気でVtuber作ってみた」が刊行 現役VTuberの3Dモデル制作過程を解説 現役VTuberの3Dモデル制作を解説する書籍「ゲーム会社が気でVtuber作ってみた」が8月下旬より刊行されます。 書は、「グーニャモンスター」を手掛け、「FINAL FANTASY XVI」やアトリエシリーズの開発にも参加したゲーム制作会社「MUTAN」が、自社所属の現役VTuberアリステティアさんのCG制作の過程を解説した内容です。キャラクターデザインからモデリング、リギング、シェーダまで、徹底的に解説しています。 「キャラクターデザイン」の項目では、キャラクター設定、イラストレーターのNOCOさんとのやり取りなどのデザイン秘話を公開。他にも、「モデリング&テクスチャリング」「リギング&スキニング」「シェーダ」の項目があり、キャラクター制作の考え方、具体的なモデリング手順や気をつ

    書籍「ゲーム会社が本気でVtuber作ってみた」が刊行 現役VTuberの3Dモデル制作過程を解説
    GiveMeChocolate
    GiveMeChocolate 2023/08/26
    Mayaかあ
  • VRゲーム「Squingle」は、自分の脳内の様子を覗いている自分の脳内の様子を覗いている自分の脳内の様子を覗いている自分の脳内の様子を覗いて

    VRゲーム「Squingle」は、自分の脳内の様子を覗いている自分の脳内の様子を覗いている自分の脳内の様子を覗いている自分の脳内の様子を覗いて ……嚥んで三十分が経過したあたりで、わたしは金色の光がゆっくりと踊っているのに気づいた。すこし遅れて、絶えず変わっていく生命のパターンによって震える、光り輝くエネルギーの節目から、きらびやかな赤色の表面が膨らみながら広がっていった。そして、目を閉じると、淡く青みがかった球体を孕んだ灰色の複雑な構造体が出現し、つぎつぎと生成され、音もなく視界の外へと上昇していく。そこにはいかなる人間や動物の顔も姿もなかった…… Aldous Huxley, “The Doors of Perception: And Heaven and Hell”, Vintage Classics, p.4 メタリックでサイケデリックに輝くひまわりみたいな生首から「さあ、宇宙を操

    VRゲーム「Squingle」は、自分の脳内の様子を覗いている自分の脳内の様子を覗いている自分の脳内の様子を覗いている自分の脳内の様子を覗いて
    GiveMeChocolate
    GiveMeChocolate 2023/08/09
    すきそう
  • 中田ヤスタカの音楽ユニット「CAPSULE」が初のVRChat音楽ライブを開催 VTuberキヌが演出監修

    中田ヤスタカの音楽ユニット「CAPSULE」が初のVRChat音楽ライブを開催 VTuberキヌが演出監修 中田ヤスタカ&こしじまとしこによる音楽ユニット・CAPSULE初のバーチャルライブ「CAPSULE Live in VRChat “メトロパルス”」が、8月5日(土)20:00よりVRChat上で開催されます。 ライブでは、現実の制約を超えるバーチャルワールドで、“シンセ・ウェーブ×シティ・ポップ”な最新アルバム「メトロパルス」の世界観を、アバターとなったCAPSULEが表現します。 バーチャルライブ会場は、VRChat内の特設ワールド「CAPSULE HOUSE」。MVにも登場したCAPSULEハウスが再現されており、その奥へと進むとライブ会場への扉が現れます。なお、「CAPSULE HOUSE」は7月19日(水)より先行公開され、VRChatにログインすることで実際に訪れること

    中田ヤスタカの音楽ユニット「CAPSULE」が初のVRChat音楽ライブを開催 VTuberキヌが演出監修
    GiveMeChocolate
    GiveMeChocolate 2023/07/20
    無料か。これは行ってみたい
  • 「にじさんじEN」のアーカイブから英語を学べる非公式ファンサイト「ENninja」が公開!

    にじさんじEN」のアーカイブから英語を学べる非公式ファンサイト「ENninja」が公開! VTuberプロジェクトにじさんじEN」で英語を学べる非公式ファンサイト「ENninja」が開設されました。 (ENninja WEBサイトより) 「ENninja」は、にじさんじENで英語を学ぶことを目的としたWEBサイトです。初級から上級レベルまで、実際に配信で使われたさまざまな英語表現を紹介しています。 (「how do you like…?」のページで使用例として紹介された、Reimu Endouさんの配信) サイトでは英語表現ごとにページが用意されており、それぞれの表現が使用されたにじさんじENライバーの配信動画や例文を掲載。イディオムや難易度、発音の音声読み上げも掲載されています。 【にじさんじEN&英語学習にじさんじENで英語を学べるサイトを開設しました!🌈🕒 初級から上級ま

    「にじさんじEN」のアーカイブから英語を学べる非公式ファンサイト「ENninja」が公開!
    GiveMeChocolate
    GiveMeChocolate 2023/06/22
    非公式でこういうのっていいんかな?切り抜きとか二次創作ガイドラインが当てはまるんだろうか(知らんけど)/ ちょっと覗いたけど、まだほんの数記事しかなかった。
  • ひとりの若きゲームクリエイターが力業で生み出したVRゲーム『Vertigo 2』は、今年一の傑作である

    Home » ひとりの若きゲームクリエイターが力業で生み出したVRゲーム『Vertigo 2』は、今年一の傑作である ひとりの若きゲームクリエイターが力業で生み出したVRゲーム『Vertigo 2』は、今年一の傑作である 2023年3月に発表されたVRゲーム『Vertigo 2』が、現在VRゲームユーザーの間で大きな話題を集めている。 5月現在、Steamのレビュー評価で「圧倒的に好評(878件中、97%が好評)」を獲得。そのレビューの中には『Half-Life: Alyx』や『Boneworks』など、すでに傑作という評価を得ている作品と並び評す内容も多く、プレイヤーたちのこの作品への“入れ込み具合”は非常に高いものとなっている。 はたして、この作品のどういったところにプレイヤーは惹きつけられているのか。VRゲーマーのぱソんこ氏に、『Vertigo 2』の魅力を余すことなく執筆いただいた

    ひとりの若きゲームクリエイターが力業で生み出したVRゲーム『Vertigo 2』は、今年一の傑作である
    GiveMeChocolate
    GiveMeChocolate 2023/06/02
    どんなゲームなのかいまいちわからんな。しかし、またグロ要素ありシューターかぁ〜。そこじゃないとは思うんだけど、Half-Lifeもそうだけど結局銃を撃つゲームなのがやなんだよな〜
  • VRChatへいつでも気軽に学びに行こう。学習・追体験系ワールド7選

    VRChatへいつでも気軽に学びに行こう。学習・追体験系ワールド7選 ソーシャルVRVRChat」には、数え切れないほどのワールドが日々公開されています。居心地のよいもの、エンタメを楽しめるものが多いですが、中には外国語や科学を学んだり、過去の歴史事件を追体験できるような、なにかしらの学習ができるワールドも存在します。 こうしたワールドには、親しい友人と一緒に行くことも、自分ひとりだけで行くこともできます。複数人で行くことで理解が深まることもあれば、ひとりでじっくりと体験することでしっかり咀嚼できることもあるでしょう。いわば、自分のペースで体験できる教育コンテンツなのです。 記事では、「VRChat」で公開されたワールドの中から、知識や知見を得たり、追体験を通して理解を深めることができるものを7つピックアップ。VRを通して、新たな知見や知識を得たり、学問的な理解を深めるきっかけのひと

    VRChatへいつでも気軽に学びに行こう。学習・追体験系ワールド7選
  • 国交省の3D都市モデル「Project PLATEAU」UnityとUnreal Engine向けSDKを正式公開

    国交省の3D都市モデル「Project PLATEAU」UnityとUnreal Engine向けSDKを正式公開 国土交通省は、3D都市モデルの整備・オープンデータ化プロジェクト「Project PLATEAU」のUnityおよびUnreal Engineで向けSDK「PLATEAU SDK for Unity / Unreal Engine」の正式版を公開しました。 3D都市モデルをオープンデータに プラトーは、2020年12月に国土交通省が発表したプロジェクト。日全国の3D都市モデル(3Dのデジタル地図)を整備し、そのオープンデータ化を進めています。現在、全国56都市の3D都市モデルのオープンデータ化を完了し、ウェブ上で公開しています。 提供する3D都市モデルには、家屋やビルなどの「建築物」、都市計画区域などの「都市計画決定情報」、土地の用途を示した「土地利用」、都市のインフラであ

    国交省の3D都市モデル「Project PLATEAU」UnityとUnreal Engine向けSDKを正式公開
  • なぜ我々は「ORGANISM」に心奪われるのか? VRChat史に残る衝撃をSF作家と書評家が語り尽くす

    Home » なぜ我々は「ORGANISM」に心奪われるのか? VRChat史に残る衝撃をSF作家と書評家が語り尽くす なぜ我々は「ORGANISM」に心奪われるのか? VRChat史に残る衝撃をSF作家と書評家が語り尽くす VRで、私たちは何を見ているのだろう。 旅行で知らない土地へ行ったけれど、どこかで見た気がする。逆に、馴染みの場所へ足を運んでも、ふと目を離した瞬間、一度も来たことがないような気さえしてくる。デジャヴめいて、私たちの中には存在しない、「場所」をつくったひとびとの時間の痕跡。空間の幽霊。それこそが「見たことがないはずなのに、懐かしい」というあの感情を、遠くから呼ぶ……。 VRChatのワールド「ORGANISM」はまさにそんな空間だ。クリストファー・ノーラン「インターステラー」のような情景。広大なリミナル・スペース。「かつてのロシア」的なモチーフが散りばめられた巨大なオ

    なぜ我々は「ORGANISM」に心奪われるのか? VRChat史に残る衝撃をSF作家と書評家が語り尽くす
  • ANYCOLOR社がVTuberグループ「にじさんじ」の事業計画を発表 ユーザー層や事業成果が明らかに

    ANYCOLOR社がVTuberグループ「にじさんじ」の事業計画を発表 ユーザー層や事業成果が明らかに 6月8日(水)ANYCOLOR株式会社が、株式会社東京証券取引所グロース市場への新規上場を発表。IR情報(投資家情報)ページで「事業計画及び成長可能性に関する事項」を公開しました。 これにより、VTuberグループ「にじさんじ」のこれまでの事業成果の一部が判明しました。(※今記事では、主に「にじさんじ」の一般視聴者視点で関心のある情報を一部紹介します。財務状況などの投資家情報に関しては、サイトを確認ください) 今回の「事業計画及び成長可能性に関する事項」によれば、にじさんじ関連のYouTubeアーカイブ部の総再生時間は「4.96億時間(※会計年度21/4)」で、「にじさんじオフィシャルストア」と「にじさんじFAN CLUB」のユーザーアカウントのID数は43万に及ぶとのこと。 2022

    ANYCOLOR社がVTuberグループ「にじさんじ」の事業計画を発表 ユーザー層や事業成果が明らかに
    GiveMeChocolate
    GiveMeChocolate 2022/06/08
    女性の方が多いんだ〜
  • Adobe流のVTuberの作り方が公開! 約10分で簡単にできる

    Adobe流のVTuberの作り方が公開! 約10分で簡単にできる 4月7日(木)Adobeが「Adobe Character Animator」を利用したVTuberの作り方講座の動画を公開しました。約10分ほどで簡単にできる手順となっています。 動画によれば、VTuberを制作するには自分の現実の顔の表情を複数キャプチャし「Adobe Character Animator」でアニメ風の描画オプションを選択。すると、Adobe SenseiのAI技術によってアニメーション風の顔が生成されるようになっています。さらにWEBカメラと自分の表情を同期して、リアルタイムに動かし、モニターへ出力できます。 今回の方法は自分の顔をモデルとしたVTuberの作り方で、2Dアニメーション的なキャラクターや3Dモデルのようなものと雰囲気は異なりますが、現実をベースにした手軽なものを作りたいユーザーにとって

    Adobe流のVTuberの作り方が公開! 約10分で簡単にできる
  • サンリオ来場者が言葉を失い茫然としたVTuberキヌのVRパフォーマンス 現場では何が起きていたのか?

    Home » サンリオ来場者が言葉を失い茫然としたVTuberキヌのVRパフォーマンス 現場では何が起きていたのか? サンリオ来場者が言葉を失い茫然としたVTuberキヌのVRパフォーマンス 現場では何が起きていたのか? 12月11日(土)12日(日)の2日間にかけて行われたサンリオの公式バーチャルイベント「SANRIO Virtual FES」。その無料ライブのひとつとして行われたVTuberキヌさんのパフォーマンスが、体験した来場者たちの大きな話題となっています。著者もその現場に立ち会い、あまりの出来事に涙してしまったほど。今回は現場で一体何が起きたのか、その一部を紹介します。 そのパフォーマンスが行われたのは、無料エリア「B4 CHILL PARK」。20時半ちょうどになると、キヌさんの顔のアイコンが画面に登場し、これから行われるパフォーマンスについてアナウンスが行われました。 しか

    サンリオ来場者が言葉を失い茫然としたVTuberキヌのVRパフォーマンス 現場では何が起きていたのか?
    GiveMeChocolate
    GiveMeChocolate 2021/12/14
    見たかった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • 「バイオハザード4」VR版 プロデューサーとディレクターが開発秘話を明かす

    「バイオハザード4」VR版 プロデューサーとディレクターが開発秘話を明かす 2021年10月に満を持してリリースされたOculus Quest 2向け「バイオハザード4」VR版。名作ホラーゲームVRリメイクということで、発売前から期待が高まっていましたが、原作の世界に入り込めるそのクオリティの高さで発売後も高評価をキープし続けています。 2005年のゲームキューブ版を皮切りに据え置きコンソール機向けに展開してきた名作「バイオハザード4」。シリーズではおなじみの主人公レオン・S・ケネディが誘拐されたアメリカ大統領の娘を救出するストーリー。ホラーゲーム要素が強かった過去作と一線を画し、ホラーでありながらアクションゲームとしての確固たる地位を確立しました。 PlayStation 2版をクリア済みの筆者も、確かに当時やったバイオ4の世界を体験している感覚で、どことなくなつかしいが新鮮な気持ちで

    「バイオハザード4」VR版 プロデューサーとディレクターが開発秘話を明かす
  • なぜVRChatのクラブワールド「GHOSTCLUB」は世界中のユーザーを引きつけるのか?

    なぜVRChatのクラブワールド「GHOSTCLUB」は世界中のユーザーを引きつけるのか? VRChatには2018年から継続的に運営されている「GHOSTCLUB」というクラブワールドがある。毎週火曜と土曜の深夜にだけオープンされ、世界中のさまざまな場所からユーザーたちが集まっている。 「GHOSTCLUB」へのアクセスは少し特殊だ。誰もが参加できるPublicワールドとしては公開されていない。公式サイトに記載されているDiscordサーバーに入場し、注意事項に同意後、とあるVRChatアカウントにフレンド申請を送信する必要がある。その後、Discordのスレッドでスケジュールを確認し、イベント中にのみ入場可能。ワールドに入る直前にも注意事項への同意確認があり、それに同意後アクセスできる。 中に入ると、目の前にボックス型の公衆電話が現れる。着信音が鳴り響いていて、近づいて受話器を握る。一

    なぜVRChatのクラブワールド「GHOSTCLUB」は世界中のユーザーを引きつけるのか?
    GiveMeChocolate
    GiveMeChocolate 2021/09/23
    良い…
  • 『竜とそばかすの姫』はVR社会をどう描いたか? 細田守のインターネット観を考える

    『竜とそばかすの姫』はVR社会をどう描いたか? 細田守のインターネット観を考える 「現実はひどくてネットは良い、ネットはひどくて現実は良いという二元論的なことになりがちですが、どちらにも良い悪いの両面がある」 「『デジモン~』から『サマー~』と、ずっとネットを肯定的に描いてきた世界で唯一の監督だと自分で思っています(笑)」(パンレットより) 細田守が現在公開中の作品『竜とそばかすの姫』のパンフレット内で語った言葉だ。 『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム』ではインターネット内での子どもたちの戦いを描いた。『サマーウォーズ』では今でいうSNSにあたる仮想都市「OZ(オズ)」をビジュアル化し、多くの視聴者に夢を与えた。 (C)2021 スタジオ地図 この「ネットを肯定的に描いてきた」発言が出た時、Twitterでは細田守ファンが「当にそうか?」とざわついた。というのも「OZ」に比べ

    『竜とそばかすの姫』はVR社会をどう描いたか? 細田守のインターネット観を考える
  • 最近話題の「メタバース」ってなに? 言葉の意味から業界動向まで解説

    最近話題の「メタバース」ってなに? 言葉の意味から業界動向まで解説 昨今よく話題に上る「メタバース」。ブレイクポイント株式会社と株式会社Moguraが共催したウェビナー「Future Tech Meetup #6 最近話題の『メタバース』ってなに? 業界動向を解説」ではメタバースという言葉の解説から関連業界の最新動向まで、セミナーとディスカッションの両形式で情報共有や議論が行われました。記事はそのイベントレポートとなります。 テーマは「メタバース」 シリコンバレーやゲーム業界などを中心に今や世界的な話題となっているメタバースですが、今のところ言葉だけが先行しており、その実態がよくわからないという人も多いでしょう。今回のウェビナーではメタバースについて、言葉の定義から現在の状況、そして実際にメタバースを志向する企業の知見などが紹介・解説されました。 第1部「シリコンバレーから見た!『メタバ

    最近話題の「メタバース」ってなに? 言葉の意味から業界動向まで解説
  • VTuberクラブDJ座談会 "現場”の魅力を1万字使って語り合う

    VTuberクラブDJ座談会 “現場”の魅力を1万字使って語り合う VTuberの楽曲が数多くリリースされ、オンラインでの音楽イベントが盛んな中、急速に勢いを増しているのが、VTuber楽曲を流すDJイベント、通称「Vクラ」です。 VTuberフリークたちが結集したイベント「VIRTUAFREAK」やバーチャルアーティスト中心のDJイベント「SUPERCHAT」など、さまざまな企画が行われ、VTuberファンや音楽ファンに親しまれています。そこで、2020年にクラブで話題になった楽曲や、”現場”で音楽を聴くことの魅力について、VTuber好きなDJの方々に振り返ってもらいました。 座談会出席者 ・大崎 宮城を拠点にDJをしているVtuberオタク、界隈を推している。2020年9月にコンピレーションアルバム「Box in the back ∀lley / Club Turtle(#蟹亀 )

    VTuberクラブDJ座談会 "現場”の魅力を1万字使って語り合う
  • 2021年はこの才能に注目! 期待のクリエイターVTuberまとめ

    2021年はこの才能に注目! 期待のクリエイターVTuberまとめ 2020年はVTuber文化が定着してきたこともあって、精力的にクリエイター・アーティスト活動をする様子が多く見られるようになってきました。今回はこれまで目覚ましい活動を行い、今後に大きく期待が持てるVTuberを独断と偏見で選び、紹介していきます。もし知らないVTuberがいたら、年始のおせちのお供にアーカイブを見てみませんか? メトロミュー / ECLAIR GROOVE 宇宙を一人旅しながら歌を作るメトロミューの、ビデオログのような作りのチャンネル。ユニークな惑星に降りてその土地の空気を味わい、感情をエレクトロニカのメロディとウィスパーボイスで曲として紡いでいます。淡い色合いとビビッドなカラーをセンスよくまぜあわせた画面構成も魅力的。出てくるショート動画とMVのクオリティは上がる一方なので、一度ハマったら病みつきにな

    2021年はこの才能に注目! 期待のクリエイターVTuberまとめ
    GiveMeChocolate
    GiveMeChocolate 2021/01/02
    知らない方ばかりだった。良さげ
  • 600年ぶりの大革命が起こる——水口哲也が語る、ゲームと“体験”の未来【CEDEC 2019】

    600年ぶりの大革命が起こる——水口哲也が語る、ゲームと“体験”の未来【CEDEC 2019】 2019年9月4日から6日にかけて、国内最大のコンピュータエンタテインメント開発者向けカンファレンスであるCEDEC 2019が開催されました。 初日の開幕とともに行われた基調講演「ゲームの、そのさらに先へ – 新たな体験の創造に向かって」というタイトルで、「Rez Infinite」や「TETRIS EFFECT」などで知られる水口哲也氏が登壇。記事では、この講演の模様をレポートします。 入社一年目でARシステムの開発、セガ入社からのアーケードゲーム開発時代 2014年に米国でエンハンスを起業し、2016年に「Rez Infinite」、2018年に「TETRIS EFFECT」を発表してきた水口氏。氏のゲーム制作の出発は、1990年のセガ入社に遡ります。1990年当時、セガが発表していた体

    600年ぶりの大革命が起こる——水口哲也が語る、ゲームと“体験”の未来【CEDEC 2019】
  • VTuber、8,000人を突破

    VTuber、8,000人を突破 株式会社ユーザーローカルは、同社の提供する「ユーザーローカル バーチャルYouTuberランキング」の調査により、VTuber(バーチャルYouTuber)の人数が5月6日に8,000人を突破したことを発表しました。 YouTubeなどで動画配信するVTuberは、昨年12月から数が増えはじめ、この1年間で以下のペースで増加してきたとのこと。 ・2018年3月19日 1,000人 ・2018年4月27日 2,000人 ・2018年5月28日 3,000人 ・2018年7月10日 4,000人 ・2018年9月12日 5,000人 ・2018年12月19日 6,000人 ・2019年2月21日 7,000人 ・2019年5月6日 8,000人 この数は、バーチャルYouTuberランキングに申請されたVTuberと主要VTuberのチャンネル数をもとにカウン

    VTuber、8,000人を突破
    GiveMeChocolate
    GiveMeChocolate 2019/05/08
    まっすぐ増えてるな