2016年2月15日のブックマーク (9件)

  • 石原経財相、個人消費「記録的な暖冬影響」 景気の先行きは緩やかに回復と説明 - 日本経済新聞

    石原伸晃経済財政・再生相は15日午前、2015年10~12月期の国内総生産(GDP)発表を受けて談話を公表した。実質GDPが前期比年率1.4%減と2四半期ぶりのマイナス成長になったことについて「記録的な暖冬により冬物衣料品などが大きく落ち込んだ」ことで個人消費の減少幅が大きくなったことが主因との見方を示した。最近の日経済については「企業収益や雇用・所得環境の改善が続くなどファン

    石原経財相、個人消費「記録的な暖冬影響」 景気の先行きは緩やかに回復と説明 - 日本経済新聞
    Gl17
    Gl17 2016/02/15
    むしろ天候要因マイナスと言われない方が珍しい昨今。結局のとこ法人利益が幾ら増えても給与が実質目減りしかない情勢で、消費が増える方がおかしい。で更なる消費増税&法人減税がアベノミクスの今後予定で…。
  • GDPマイナス成長 アベノミクスの終焉か - BBCニュース

    私たちは「アベノミクス」の終わりを目撃しているのだろうか。世界3位の経済をデフレから脱却させる壮大な努力は、失敗したのか。 先月末には、日銀行が初めてマイナス金利を導入し、未知の領域に足を踏み込んだ。先週は、日経平均株価は8%近く下落し、過去2年の上昇を打ち消す水準まで低下した。きょうの発表で、国内総生産(GDP)がまたもや縮小に転じたことが明らかになった。

    GDPマイナス成長 アベノミクスの終焉か - BBCニュース
    Gl17
    Gl17 2016/02/15
    消費増税と再配分否定で国内需要に廻るカネを根こそぎ奪っといて需要刺激も何もないわ、カンフル切れたら急失速が必然。「企業が棚からぼたもち的に得た利益を頑なに使おうとしない」法人減税で更にそこへだけ金が。
  • 年金給付減額あり得る=GPIF運用悪化なら―衆院予算委・安倍首相 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    衆院予算委員会は15日午後、安倍晋三首相と関係閣僚が出席して経済などに関する集中審議を続けた。 最近の株価下落で年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用損拡大が指摘されていることに関連し、首相は「想定の利益が出ないなら当然支払いに影響する。給付に耐える状況にない場合は、給付で調整するしかない」と述べ、運用状況次第では、年金支給額の減額もあり得るとの認識を明らかにした。 民主党の玉木雄一郎氏への答弁。首相は「運用は長いスパンで見るから、その時々の損益が直ちに年金額に反映されるわけではない」とも強調した。

    Gl17
    Gl17 2016/02/15
    運用成績は情勢次第でいいんだが、指数が高値圏にある時リスク資産増額とか長期投資の常識から有り得ないのよ、そこ強引に決定したのが安倍政権。ちなみに当時、主要投資資金は既に買越しでなくなってた時期。
  • 「清原覚醒剤事件」に口をつぐむ元読売監督・長嶋茂雄の責任は? - kojitakenの日記

    タイトルを見て一瞬、長嶋茂雄や星野仙一を批判した記事かと思ったが違った。下記の記事には納得できない。 THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく 長嶋氏、星野氏ら球界大物が清原事件について発言しない理由 2016.02.14 14:00 筆者が巨人の宮崎キャンプを取材に訪れた13日は、運よく長嶋茂雄終身名誉監督がキャンプ地を激励に訪れた日と重なった。長嶋氏は練習前には選手の円陣に入ってメッセージを伝え、全体練習が終了するまで愛弟子の松井秀喜氏と共に精力的に動き回り、アドバイスなどを送っていた。 球場を引き上げる際に、報道陣に囲まれ、期待の2年目、岡和真内野手についての感想は語ったが、続けて「清原さんが、ああいうことになりましたが」と、覚醒剤所持容疑で逮捕された清原和博容疑者についての関連コメントを求められると、急転、表情を曇らせ、一言も発言せず、再度質問を受けたが

    「清原覚醒剤事件」に口をつぐむ元読売監督・長嶋茂雄の責任は? - kojitakenの日記
    Gl17
    Gl17 2016/02/15
    この俗世間を斬るぶったベタベタの俗情結託ぶりは、実にビートたけし氏らしい。
  • 時事ドットコム:アベノミクス「打たれ弱い」=円高・株安で米紙論評

    アベノミクス「打たれ弱い」=円高・株安で米紙論評 【ニューヨーク時事】「強力なパンチを持っているはずだったが、『ガラスのあご』だと分かった」。12日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、最近の円相場の急伸や日の株価下落に関する分析記事の中で、安倍政権の経済政策「アベノミクス」を打たれ弱いボクサーに例えた。 【特集】「マイナス金利」導入の「当の理由」〜日銀の“致命傷”となる可能性〜 同紙は「安倍晋三首相の経済活性化策をきっかけに盛り返した株価の土台のもろさが露呈した」と論評。「多くの日企業が通貨安に依存して利益を確保しているため、円高の進行は投資家にとって株売りのさらなるシグナルになる」と分析した。(2016/02/13-05:38) 2016/02/13-05:38 フォーカス 4連覇! 錦織 圭 猛毒対決 ヘビVSクモ トランプ氏の (おんな)達 テーマは「大奥」 10周

    時事ドットコム:アベノミクス「打たれ弱い」=円高・株安で米紙論評
    Gl17
    Gl17 2016/02/15
    「多くの日本企業が通貨安に依存して利益を確保」金融緩和はカンフルに過ぎないと政権自体言ってるに関わらず、それ以外何一つ経済振興策がないのだから基礎力皆無なのも当然過ぎ。…消費増税はやったけどな。
  • 時事ドットコム:GDPマイナス「暖冬の影響」=菅官房長官

    GDPマイナス「暖冬の影響」=菅官房長官 菅義偉官房長官は15日午前の記者会見で、2015年10〜12月期の実質GDP(国内総生産)が2四半期ぶりのマイナス成長となったことについて、「記録的な暖冬の影響で冬物衣料品が大きく落ち込み、個人消費がマイナスになった」と述べた。(2016/02/15-11:50) 2016/02/15-11:50 フォーカス 4連覇! 錦織 圭 猛毒対決 ヘビVSクモ トランプ氏の (おんな)達 テーマは「大奥」 10周年MV 灼熱ファッション コロンビア 覚せい剤逮捕 清原容疑者 怒濤の157枚 リオのカーニバル ニューヨーク コレクション 世界で一番 うつくしいカオ 世界で最も ハンサムな顔 残骸回収 北ミサイル 自民・宮崎氏 会見詳報 アクセスランキング・トップ3 1位 錦織が4連覇=18歳フリッツ下し、今季初V−男子テニス 2位 「いいテニス持続を」=

    時事ドットコム:GDPマイナス「暖冬の影響」=菅官房長官
    Gl17
    Gl17 2016/02/15
    毎度の…。むしろ一年中気候要因を理由に景気不振を言い逃れてる感のあるアベノミクス。主因は経済失政による賃金の低迷や目減りだろ。
  • GDPマイナス:個人消費の不振、顕著 | 毎日新聞

    2015年10〜12月期の国内総生産(GDP)は個人消費の不振が響くなど、2四半期ぶりのマイナス成長になり、景気のけん引役不在が改めて浮き彫りになった。足元では世界的な金融市場の混乱の渦中にあり、日経済は大きな試練に立たされている。 個人消費の落ち込みは、暖冬による冬物衣料などの不振もあるが、賃金の伸び悩みの影響が大きい。物価変動の影響を除いた実質賃金は15年通年で前年比0.9%減。10〜12月期も横ばいだった。円安などを背景に企業業績は好調だが、賃金の上昇を通じて消費を拡大するという、安倍晋三政権が目指す「経済の好循環」の実現は遠いのが実情だ。 設備投資は2期連続で増加したものの、中国の減速など世界経済の変調は、日企業の業績にも影を落とし始めている。SMBC日興証券のまとめでは、東証1部上場企業の15年4〜12月期の最終利益は前年同期比5.8%増だが、10〜12月期に限ると9.8%減

    GDPマイナス:個人消費の不振、顕著 | 毎日新聞
    Gl17
    Gl17 2016/02/15
    『賃金上昇を通じ消費拡大するという、政権が目指す「経済好循環」の実現は遠い』逆に企業部門が利益を退蔵、給与等へ還元せずマネーが滞る「悪循環」が現状、政権は更に法人減税&消費増税でそのデフレ回路を強化。
  • 10~12月実質GDP、年率1.4%減 2期ぶりマイナス - 日本経済新聞

    内閣府が15日発表した2015年10~12月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除く実質で前期比0.4%減、年率換算では1.4%減だった。15年7~9月期(年率換算で1.3%増)から下振れし、2四半期ぶりのマイナス成長に転じた。個人消費や住宅投資など国内需要が低迷した。QUICKが12日時点で集計した民間予測の中央値は前期比0.3%減、年率で1.3%減だった。生活実感に近い名目

    10~12月実質GDP、年率1.4%減 2期ぶりマイナス - 日本経済新聞
    Gl17
    Gl17 2016/02/15
    「日本経済のファンダメンタルは強い」と毎度のお経唱える石原経産相、肝心要の個人消費が円安物価高と消費増税で壊滅してて一体何の意味が。日銀は物価しか言わないが、ソコだけ上げても物価インフレ=収入デフレ。
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 「台湾赤十字は信用できない」といいだす自称親日派

    植民地人が宗主国に協力する例は珍しいものでもない。英仏植民地でも、日の植民地支配にもその例はあった。 そして大概は独立後に裏切り者扱いされるため、反政府活動をする。ビルマの民族紛争が全くそれだ。植民地支配で使われたマイノリティがそのまま反政府勢力となっている。 当然、現地現政権の悪口を言う。亡命政府のたぐいが誇張するアレだ。例えばチベットやウイグルの亡命者組織のいうこともアテにならない。もちろん、新中国のチベットやウイグルの抑圧体制は擁護できないが、亡命政権が「農奴制はなかった」とか言われても困る。 大抵は旧植民地や西欧の右派に媚びるものだ。「植民地は悪くなかった」とかいって相手の歓心を買おうというものだ。それで昔のご主人様に認めてもらいたいのだろう。 その好例を台湾人親日派に見つけた。クリスさんの主張する「台湾赤十字は信用できないから地震義援金を送るな」がそれだ。 クリスさんは次のよう

    隅田金属日誌(墨田金属日誌) 「台湾赤十字は信用できない」といいだす自称親日派
    Gl17
    Gl17 2016/02/15
    台湾は親日だから積極支援を…と熱心な筋に限って「台湾赤十字否定」という正反対の欺瞞に引っ掛かる話。彼等の懐疑性も一応は詐術対策のつもりのはずが、世界認知の歪みからむしろ自ら騙されに行く有様が専ら。