2017年11月12日のブックマーク (3件)

  • 底辺への競争をもたらしたもの - 経済を良くするって、どうすれば

    山田昌弘先生のは、いつも興味深くて、『パラサイト・シングルの時代』以来、長く読み続けているのだけれど、団塊ジュニア、俗にロスジェネ世代の悲惨な運命を見るようで、だんだんに辛くなってきたよ。新著の『底辺への競争』は、名目ゼロ成長の20年間に、満足に就職も結婚もできなかった世代が寄る辺なき老後を迎えるという物語だ。山田先生は社会学者で、エコノミストではないので、今回は、なぜこうなったかと、どうすべきかを補ってみたい。 ……… 端的に言えば、日は、1997年から摘芽型の緊縮財政を始めたからである。これは、成長より財政再建を優先し、景気が上向いたところで緊縮を始め、格的な成長に至らせない政策である。そのため、雇用が引き締まらず、賃金上昇は鈍く、消費も停滞して、デフレが続くことになる。残念ながら、それでは設備投資も出ず、成長もしないから、財政再建もできずに、緊縮は半永久的に続く。裏返せば、雇用

    底辺への競争をもたらしたもの - 経済を良くするって、どうすれば
    Gl17
    Gl17 2017/11/12
    その自助路線はまさに安倍的な保守系自民が長年、福祉支出を削る大義として刷り込んだ価値観だからなあ。現下の政権は選挙も勝ち、改憲と消費増税という都合のいい課題しか興味ないだろう、支持が揺らがないうちは。
  • 『企業の現預金、最多の211兆円 人件費はほぼ横ばい:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『企業の現預金、最多の211兆円 人件費はほぼ横ばい:朝日新聞デジタル』へのコメント
    Gl17
    Gl17 2017/11/12
    ここですかさず解雇規制緩和~とか言い出す奴が分かり易い。そんなの給与と待遇を更に値切る言い訳にされるだけに決まってんわ、成果主義がデキル社員の利益になるとか言われた時も全くそうで、結果として今の低迷。
  • 企業の現預金、最多の211兆円 人件費はほぼ横ばい:朝日新聞デジタル

    企業が抱える現金と預金が、2016年度末に211兆円と過去最高にふくれあがっている。アベノミクス前(11年度末)と比べ3割(48兆円)増えた。人件費はほぼ横ばいで、企業の空前の利益が働き手に回らない構図が鮮明となった。 財務省の法人企業統計調査(金融・保険除く)のデータを分析した。調査対象は国内企業で、海外子会社は含まれない。 16年度の純利益は、5年前の2・6倍の50兆円で、バブル最盛期の1989年度(18兆円)を大きく超える。円安で輸出企業を中心に業績が伸び、4年連続で過去最高を記録した。 巨額のもうけは賃金や設備投資増に回らず、現預金などに向かっている。90年代の金融危機や08年のリーマン・ショックを経て、企業経営者は消極的になり、国内で正社員を増やしたり、設備投資をしたりするのを手控えるようになった。 現預金は、08年のリーマン・ショックから増え始めた。08年度末からの5年間の増加

    企業の現預金、最多の211兆円 人件費はほぼ横ばい:朝日新聞デジタル
    Gl17
    Gl17 2017/11/12
    自民が長年、消費増税法人減税主張してるのはこういう逆再配分で潤う層の利益代表だから、実効なき「お願い」なぞで労働者の味方とか騙されてたら悪化するだけ。滞留現金増大=通貨流通減→デフレ←日銀緩和で粉飾。