タグ

仕事術とEvernoteに関するGlnのブックマーク (3)

  • クラウド時代のメモ術・ノート術入門/ビギナーズ・ハック第1回 | シゴタノ!

    皆さん初めまして、Hacks for Creative Life!というブログを主宰している北 真也と申します。これから金曜日に「ビギナーズ・ハック」をテーマに連載を書かせて頂きますので、よろしくお願いします。 第一話「ベック君早速つまづく、の巻」 ここはST電機の第1ソリューション事業部。配属されたばかりの新人ベック君の胸は高鳴っていた。この日のために新しいスーツを仕立て、ちまたで噂の iPhoneを購入し、新書“SEの教科書”も読破した。ビジネスマンとして、エンジニアとして、これから始まる自分のキャリアに思いを馳せるとき、胸が熱くなるのを抑えられなかった。 オオハシ課長 それじゃぁベック君、まずはPCのセットアップをして、このマニュアルに書かれている通りに設定してくれるかな。このURLからメールの申請ができるから、取り敢えずそこまで出来たら声を掛けて。 ベック君 は、はい! ──1 時

  • デジタル時代のメモ、ツールを「一元化」すべきか

    ビジネスパーソンの気になる疑問 EvernoteGoogle Docsなどのデジタルツールを活用していますが、そうしたツールで作ったメモが散らばりがちです。利用するデジタルツールを一元化するべきでしょうか 情報は極力「Evernote」に一元化するように意識しているわたしですが、だからと言ってあらゆる情報を全部Evernoteに入れているわけではありません。そもそも、この連載記事は「Google Wave」を利用して書いていますし。 メールなどから情報が入ってくることも多くなるので、あるツールに一元化するというのは現実的ではないと思います。むしろ「デジタルに一元化」しているととらえれば、精神的にも楽ですし、実際「一元化」が簡単に実現できます。 例えばわたしは、日常のメモのほとんどをiPhoneの「HayaMemo」(iTunesが開きます)というアプリから入力しています。iPhone独特

    デジタル時代のメモ、ツールを「一元化」すべきか
    Gln
    Gln 2010/06/09
    HayaMemo, すべてのメモが単なるメモとは限らず、メール送信したい内容だったり、タスクだったりします。そのことをメモする瞬間に判断したくないため、とりあえずメモをしてから「送り先」を選ぶのです。わたしにとっ
  • タグにもノートブックにも頼らない、Evernoteの“一番シンプル”な使い方

    ビジネスパーソンの気になる疑問 佐々木さんは「どんな情報でもEvernoteに集約すること」を勧めていますが、そうすると目的のメモを探し出せなくなるような気がして不安になります。機能も多すぎて、自分には使いこなせそうにありません。ノートブックやタグの作り方次第で、こうした不安は解消できるのでしょうか? こうした不安を抱えているのであれば、むしろ当面は「ノートブック」や「タグ」を作らないようにしてみましょう。ただ1つのノートブックに、タグなしであらゆるメモを投げ込むのです。 メモを取って探し出すという目的に特化することを考えた場合、「ここになければ、ほかの場所にはない」という状態を作り出すのがベストです。この原則さえ守れれば、「ここを探してなければ、ない」と腹をくくれるようになり、不安も安らぐかもしれません。 さて、ノートブックが1つだけでタグも作らないとなると、メモの検索方法としては、 キ

  • 1