タグ

新聞に関するGlnのブックマーク (33)

  • 池上彰氏が原稿掲載拒否で朝日新聞の連載中止を申し入れ (週刊文春) - Yahoo!ニュース

    ジャーナリスト・池上彰氏が朝日新聞に対し、連載「新聞ななめ読み」の中止を申し入れたことが明らかになった。朝日関係者が明かす。 「月に一度の連載『新聞ななめ読み』は、池上氏が一つのニュースについて各紙を読み比べ、その内容を自由に論評するもの。8月末の予定稿では、慰安婦報道検証を取り上げており、『朝日は謝罪すべきだ』という記述があった。朝日幹部が『これでは掲載できない』と通告したところ、池上氏から『では連載を打ち切ってください』と申し出があり、その予定稿はボツになったのです。これまでも同連載は、『朝日の記事は分かりにくい』、『天声人語は時事ネタへの反応が鈍い』などの批評を掲載しており、今回の反応は異常ですね」 池上氏人に確認したところ、事実関係を認めた。 「連載を打ち切らせて下さいと申し出たのは事実です。掲載を拒否されたので、これまで何を書いてもいいと言われていた信頼関係が崩れたと感じ

    池上彰氏が原稿掲載拒否で朝日新聞の連載中止を申し入れ (週刊文春) - Yahoo!ニュース
  • リケジョ記事後日談 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    さて、先日アップした一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしいが思わぬ反響をよんだというか、炎上状態になっていたわけですが(また炎上職人と言われてしまうわけですが)、その後各方面より反応がありましたので、顛末をまとめつつ、皆さんの議論の題材を上げさせて頂ければと思います。 相当大ざっぱなまとめなので、議論したい方は下のコメント欄で議論してみて下さい。 < 各方面からの反応相当大雑把な要約 > *時間がないのであくまで大ざっぱです 海外在住の日人の皆さん: • 日の新聞はケシカラん!その通りだ!! • 女性差別を辞めろ!日は遅れとる!! • リケジョ?ふざけんじゃねーわ!! 日在住のアラフォー&アラサー女性の皆さんおよび男性一部: • 日の新聞はケシカラん!その通りだ!! • 女性差別を辞めろ!日は遅れとる!! • リケジョ?ふざ

  • 武田邦彦 (中部大学): 誘導報道 シロクマの遠泳距離・小学校4年生

    gohousirokumaeneitdyno.57-(5:13).mp3」をダウンロード 世論を誘導する報道が続いている。「誤報」というと反撃できるように巧みに作られた誘導報道(日人がある考えにとらわれるような報道)だ。 「地球が温暖化して北極海の氷が減り、シロクマの遠泳距離が長くなった」という外国の記事が載っていた。写真付きで上(おそらく撮影したヘリコプター)を向いた2匹のシロクマが海原を泳いでいる写真がある新聞載っていた。 最近の新聞の特徴だが、外国の記事を載せることで「こんな記事もあった」という方法をとって誤報を流す手段を執る。そうすると、もし「これは間違っている」と言われても、外電の一つを乗せただけだという言い訳をする。 でも、報道して購読数を上げられると思う記事しか載せない。それには外電は便利なのである。 事実は、北極海が氷で覆われている面積はほとんど変化は無い。議論があるの

  • メディアリテラシーが要求される記事の例。ほんとうに、読売新聞がレポートしたとおり「低炭水化物ダイエット」は体に悪いのか。- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    メディアリテラシーが要求される記事の例。ほんとうに、読売新聞がレポートしたとおり「低炭水化物ダイエット」は体に悪いのか。 昨日、読売新聞に興味深い記事が載っていました。新聞記事を鵜呑みにしてはいけない、という好例なので、ぜひ、このブログの内容をご一読ください。 低炭水化物ダイエット、死亡率高まる可能性 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) --引用はじまり ご飯やパンなどの炭水化物の摂取が、長期にわたって少ない人は、多い人よりも死亡率が高まる可能性があるとする調査結果を、厚生労働省の研究班がまとめ、科学誌プロスワンに発表した。 炭水化物の摂取を極力控えるダイエット法に一石を投じる成果として注目される。 --引用終わり どうも、この記事だけ読むと、 「すわ、低炭水化物ダイエットは体に悪い、だからやめるべきだ。糖質制限はやめて、ご飯やパンをもっとべよう」 などという、短絡的

  • 朝日新聞1面の「高成長の幻を追うな」(編集委員・原真人)が「酷すぎてむしろ面白い」と飯田泰之氏 - Togetter

    飯田泰之氏による朝日新聞1面の記事「高成長の幻を追うな」(編集委員・原真人)に対する批判ツイートとその反応をまとめました。

    朝日新聞1面の「高成長の幻を追うな」(編集委員・原真人)が「酷すぎてむしろ面白い」と飯田泰之氏 - Togetter
  • bizmash.jp - このウェブサイトは販売用です! - bizmash リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    Gln
    Gln 2012/06/10
  • 新iPadはたまげた。拡大縮小という面倒な操作無しで日経新聞が読めます

    前のエントリーでは、若干恐る恐る「画面の情報量は変わらない、見てるものが高精細になって楽しくなる」というのがiPadの特徴であることを書いたが、その記事は正しかったようで良かったです。 で、いろいろ試しましたが、一番良かったのはこれです。 日経新聞アプリ (縮小表示しててもマズかったかな?!問題あったら即消すので教えてください) この画像ではその凄さを知る事はできませんが、iPadだと10インチのモニタで記事の文章が読めます。 紙の新聞に比べると文字が小さいのは確かですが、読めます。 今までの全てのパソコン、MaciPadは、日経紙面の情報を全画面で表示しても、 「文字が小さい」に加えて「文字が潰れて表示されている」 =読むことはコンピュータの都合で不可能 だったのが、新iPadでは、 「文字が小さい」ですが「文字はちゃんと描画されている」 =読むことができる。(読めない人もいるでしょう

  • 私も原子力について本当の事を言うぞ:日経ビジネスオンライン

    東日大震災から半年が経過しようとしている。 個人的には、3月11日からの半年間で、時代がすっかり変わってしまった感じを抱いている。 震災以前の出来事は、たった1年前に起きた事件であっても、遠い昔の記憶であるように感じられる。不思議な感覚だ。 震災を契機として、具体的に何が起こって、われわれの精神のどの部分がどんなふうに変化したのかについては、今後、長い時間をかけて、じっくりと検証しなければならないのだと思う。が、細かい点はともかく、わたくしども日人の時代認識が、震災を機に変わってしまったことは確かだ。 一例をあげれば、「戦後」という言葉が死語になりつつある。 これまで、昭和が終わって元号が平成に変わっても、二十世紀が二十一世紀に移っても、「戦後」という時代区分は不動だった。で、その言葉は、つい半年前まで、国民の間に広く共有されていた。 それが、震災を経てみると、「戦後」は、にわかに後退

    私も原子力について本当の事を言うぞ:日経ビジネスオンライン
    Gln
    Gln 2011/09/12
    『原子力発電を推進しようとしている人々の共通項は、「マッチョ」というところにある』
  • マスコミ報道について | Librahack : 岡崎市立中央図書館HP大量アクセス事件まとめ

    各社新聞記事について比較表を作成しました。 コンピュータやネットにあまり詳しくない方々が情報を伝達した結果、い違いが生じたようです。 項目 私がやったこと Webサーバ 警察資料 朝日新聞 中日新聞 読売新聞 日 [...]

  • トヨタ車の急加速報道に隠された意図とは?~『人生を劇的に好転させる自己洗脳ルール44』 - BOOK STAND|WEB本の雑誌

    人生を劇的に好転させる自己洗脳ルール44 もう、努力してはいけない!』 苫米地英人 学習研究社 1,365円(税込) >> Amazon.co.jp >> HonyaClub.com>> エルパカBOOKS 『人生を劇的に好転させる自己洗脳ルール44』の著者である、脳機能学者の苫米地英人氏は、「新聞の裏側を読む」ことが、人生を変える習慣の一つだといいます。 通常、多くの人は新聞に書かれた文面をそのまま文面どおりに読んで、受け入れていると思います。しかし新聞の表しか読めないと、人生は変わらないと苫米地氏はいうのです。また氏は、人生が変わった瞬間に新聞記事の裏側が読めるようになるともいいます。これは、「新聞の裏側が読めたということは、一つの価値観を捨てることができた」ということを表しているのだとか。 新聞というのは、必ず何らかの価値観が反映されています。プロパガンダとまではいかなくても、ある

    トヨタ車の急加速報道に隠された意図とは?~『人生を劇的に好転させる自己洗脳ルール44』 - BOOK STAND|WEB本の雑誌
    Gln
    Gln 2010/11/03
    新聞の裏側を読む。南イリノイ大学、卒業生は米国自動車会社に多数。また、破産寸前だった。
  • Readme Press

    Choosing a Worker’s Compensation AttorneyThere are numerous workers compensation lawyers in each state of Australia. Every one of these compensation lawyers Brisbane specializes on a different branch of the law. Therefore, it is essential that you hire one who specializes in handling workers compensation cases. Make Google your friend; search for potential compensation lawyers in your state, brows

    Gln
    Gln 2010/10/28
    新聞社によって意見が違うことが広まったらいいとも言う。
  • ギュー・ニュース : 有名新聞社の最新ニュースをまとめて購読!Androidアプリ739 | オクトバ

    こんばんは。 突然ですが、壁のボタンを見るとついつい押したくなりませんか?バスを止めるボタンとか、火災報知器のボタンとか。 「壁のボタン押したい」欲求。そろそろ人間の根源的欲求の仲間にしていいのではないかと思っています。 「この欲求がどの欲求階層に属するのか?」と気で考えることで、移動中の電車内の時間を日々やり過ごしているコリーです。 今日のアプリは「ギュー・ニュース」!ニュースアプリです。
ギューの名の通り牛のアイコンです。 残念ながら、「なぜ牛なのか?」まではつかめませんでした。くそう。 日+米国の大手の新聞各社が発信している内容をRSSで取得してくれます。 部分配信ではなく全文を取得してくるほか、オフライン機能もある優れものです! このアプリは2012年1月31日現在、Androidマーケットから削除されています アプリの特徴 有名新聞社をまとめたRSSリーダー 全文+写真付きで

    ギュー・ニュース : 有名新聞社の最新ニュースをまとめて購読!Androidアプリ739 | オクトバ
  • もしあなたが新聞の発行人だったら? ――伝統メディア再生のツボ:日経ビジネスオンライン

    グーグルは我々に何をもたらすのか――。老舗総合情報誌「ニューヨーカー」記者であるケン・オーレッタ氏は、グーグル共同創業者であるラリー・ペイジ氏とサーゲイ・ブリン氏をはじめとする経営トップや社員に150回ものインタビューを敢行。テレビや新聞、広告など“伝統メディア”の有力者に対する取材も交えながら、「グーグル化される世界」をまとめ上げたのが『グーグル秘録 完全なる破壊』(文藝春秋)である。 コラムの著者である土方奈美氏は、『グーグル秘録』の翻訳を担当。また、土方氏自身、新聞記者の経験も持つ。オーレッタ氏が示唆する「メディアのあり様」について、日の事情を知る土方氏の視点を交えつつ、3回にわたって紹介する。 ケン・オーレッタが2004年、報道ビジネスの舞台裏を描いた『Backstory』(邦訳未刊行)を出版した時、米誌「ビジネスウィーク」は彼を“メディア界のジェームズ・ボンド”と呼んだ。主要

    もしあなたが新聞の発行人だったら? ――伝統メディア再生のツボ:日経ビジネスオンライン
  • 日経新聞 vs 産経新聞:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    先日、とある方にインタビューをさせていただく機会がありました。その方は、日経新聞有料Web刊を購読しているそうですが、むしろiPadで産経新聞を読むことの方が増えたそうです。 新聞というのは、元々紙であって一覧性に長けた媒体です。それに比べてネット新聞は、リアルタイム性が確保出来るものの、リンクだらけになるんですよね。どこも見出しばかりで、内容はクリックして次の階層にいくわけです。 Web新聞の読みづらさは、このリンクだらけであること、それをクリックしないことには、内容が分からないこと、そして内容を見て読む気がしなければまた戻らないといけないことなどがある気がしてきました。(あんまり考えたことがなかったんですが) 一方、iPadiPhoneで読める産経新聞は、紙をそのまま持ってきています。だからリンクがない反面、内容もそこに書いてある。iPhoneでは移動ばかりしなくてはいけなかったもの

    日経新聞 vs 産経新聞:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
  • 3年前と変わらぬ朝日新聞の「経済極右」ぶり - kojitakenの日記

    朝日新聞には「経済極右」という言葉がふさわしい。ちょうど、産経新聞に「政治思想極右」という言葉がふさわしいのと同じように。 2002年10月26日付で、「『竹中いじめ』の無責任」と題した社説を掲載した朝日新聞。きわめつきは、郵政総選挙の投開票日、2005年9月11日付の社説だった。 小泉首相はこれまで見たこともない型の指導者だ。(中略)単純だが響きのいいフレーズの繰り返しは、音楽のように、聴く人の気分を高揚させる。 (朝日新聞 2005年9月11日付社説より) 表裏どちらかのブログで前にも書いたかもしれないが、私は前夜(2005年9月10日)、意識がなくなるほど酒を飲んで、泥酔して路上でしばらく寝てしまった。この夜の外気温は高かった。目を覚まし、市の中心部からかなり離れた自宅まで歩いて帰り着いた時には頭がガンガンしていたが、空はもうかなり明るく、新聞はすでに届けられていて、もうろうとした頭

    3年前と変わらぬ朝日新聞の「経済極右」ぶり - kojitakenの日記
  • 高木浩光@自宅の日記 - 故意による放流と過失による流出、Winnyにおける拡散速度の比較

    ■ 故意による放流と過失による流出、Winnyにおける拡散速度の比較 昨年11月に話題になった、日IBMの開発委託先従業員からのWinnyネットワークへの個人情報流出事件に、新たな事態が生じたようで、木曜から金曜にかけて報道が相次いだ。 Winnyネットワークで:神奈川の個人情報流出、規模は2000人から約11万人に, ITmedia, 2009年1月8日16時22分 神奈川県立高校の生徒情報、Winny上に再放流? 11万人分を確認, INTERNET Watch, 2009年1月8日18時41分 県立高全11万人の情報流出 神奈川、口座変更を依頼へ, 朝日新聞, 2009年1月8日22時40分 11万人の個人情報、再流出?削除要請にソフト変え…神奈川, 読売新聞, 2009年1月8日23時47分 事の流れは、最初にWinnyネットワーク上に流出した(7月ごろ)ものが、Winnyネット

  • 産経新聞アプリがiPadに対応、利用料は月額1500円に

    産業経済新聞社は5月28日、iPadで産経新聞を読めるアプリケーション「産経新聞HD」の提供を開始した。アプリはAppStoreからダウンロードでき、新聞データは発行日の5時に配信される。 産経新聞朝刊の最終版(東京版)をフルカラーで読めるアプリで、iPhone版より高精細で高画質な紙面が特徴。データ容量が多いことから同社では、紙面データの取り込みを無線LAN環境で行うことを推奨している。 利用料金については、28日から約1カ月を無料体験期間とし、その後は月額1500円で提供。なお、無料(5月28日時点)で提供しているiPhone版アプリもiPadで閲覧可能だ。 関連記事 千趣会とヤッパ、iPad向けデジタルカタログアプリを共同開発――実証実験を開始 千趣会とヤッパが5月28日から、電子カタログの実証実験を開始。iPadでカタログを閲覧でき、商品も購入できる。 モバイル向け電子雑誌配信サー

    産経新聞アプリがiPadに対応、利用料は月額1500円に
    Gln
    Gln 2010/06/13
    iPhone版より高精細で高画質な紙面。データ容量が多いため紙面データの取り込みは無線LAN環境を推奨。5/28から約1カ月を無料体験期間、その後月額1500円。無料(5月28日時点)提供 iPhone版アプリもiPadで閲覧可能だ。
  • ソフトバンク、iPad向けに定額制コンテンツ配信~月額450円で31誌が見放題 孫氏「iPad標準装備として楽しんでほしい」

    Gln
    Gln 2010/06/01
    最終的に閲覧できる分量は5割近くになる見込みだという。また、コンテンツの閲覧期間は雑誌や新聞、テレビごとに異なり、例えば、新聞は数日間、雑誌は1 週間など、各社が決めた期間のみ閲覧
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    Gln
    Gln 2010/05/15
    本や新聞を読んでいないから、といって「活字離れ」というのは、非論理的。ただし、OECDの読解力テスト順位は相対的に下落している(絶対値はどうか?)。フィンランドとドイツの事例は参考になる。
  • now and then memorandum: 個別記事へのリンクもNGでした、Web刊