タグ

留学に関するGlnのブックマーク (4)

  • 第1回 ハーバード大学1年生廣津留すみれさん「大分の公立高校で過ごし、高1まで海外に出たことがありませんでした!」(福原 正大) @gendai_biz

    第1回 ハーバード大学1年生廣津留すみれさん 「大分の公立高校で過ごし、高1まで海外に出たことがありませんでした!」 学生:「ハーバード大学に合格しました!滑り止めの東京大学も受かりました!」 先生:「東大よりもハーバード大。2012年に聞いた時はバカな話しだと思っていたが、日経済が縮小し世界の就職市場に出ないといけない中、当になったな」 新聞を見ると、あらゆるところに「グローバル人材」という言葉が躍ります。東京大学の合格発表の胴上げが教育のニュースで取り上げられる時代から、東京大学が9月入学も含めグローバル化にどのように対応すべきか、あるいは海外のトップスクールに行った学生が取り上げられることが多くなりました。 実際、東京大学自体が憧れ的な存在から、グローバル人材エリートを育成できない日の大学の象徴になってきているのです。世界の大学ランキングで、東京大学がトップ10にも入っていない

    第1回 ハーバード大学1年生廣津留すみれさん「大分の公立高校で過ごし、高1まで海外に出たことがありませんでした!」(福原 正大) @gendai_biz
  • 「内向きな若者」論議のまやかしと不毛 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    Gln
    Gln 2011/02/10
    要するにすべては数字のマジック。「草食系」に続くキャッチフレーズを求めていたメディアが、「内向き」という新たな時代のキーワードを印象づけるために都合よくデータを用いているだけだ。
  • 留学生を巡る世界規模の競争 | スラド Linux

    海外からの留学生/PDが集まってくるような状況だと以下のような利点があります. ・即戦力が増える D課程やらPDやらの人間が集まってくると言うことは,研究において即戦力が増えることを意味しますのでかなり研究上有利です.また,この手の海外に出ようという人間は母国の集団内でもそこそこ上位に位置しますので,自国内で人を集めるよりも優れた人間が獲得しやすかったりもします. さらに,こういった留学生が集まってくる国というのは,総合的な研究環境(生活面も含む)が整っていて彼ら留学を希望する人にとって魅力的な国と言うことですから,誰も彼もがその国を目指しその結果競争率が上昇,ますます優秀な人材を選りすぐることができます(現在のアメリカ). ・ネットワークができる こちらに来ていた人間との間につながりができますので,将来的に何らかの共同研究などがやりやすくなります.これは意外に馬鹿になりません.そうしてで

  • アメリカに留学したらお金を稼ぐべき - Willyの脳内日記

    私の友人にS君という人がいる。ちなみに日人ではない。 彼の実家は祖国ではとても裕福らしくW大M校に私費で留学してきた。 財政援助の約束なしで入学してきたほとんど全ての大学院生が 必死になってアシスタントシップの仕事を探し 見つかった後は仕事と勉強の時間のやりくりに四苦八苦する中、 彼はすべての時間を勉強に使うことができた。 そうした実家の援助によって 彼はストレスの少ない留学生活を送ることができたと思うが 彼の英語力は一向に上達しない。理系の留学生は、 日人に限らず英語が苦手な人が多いが、 TAをやりアメリカ人の学生に文句を言われながら 少しずつ英語が話せるようになっていく。 そうしてどんなに英語が苦手な留学生も3年目ごろには とりあえず最低限の英語が使えるようになる。 彼はそんな貴重な機会を逃してしまった。 これはS君に限った話ではないだろう。 裕福な家に育った留学経験のある日人の

    Gln
    Gln 2010/05/23
    『もしあなたが経済的に恵まれているとすれば 時間や環境をお金で買えるというメリットがある反面 お金では買えない貴重なものもあるということに注意すべき』
  • 1