タグ

設計に関するGlnのブックマーク (5)

  • Whatを列挙するときにHowを列挙すべきでない - 発声練習

    Life is beautiful: 私からの提案:おかえりなさいテレビ Life is beautifulのsatoshiさんは以前から、User experience(satoshiさん訳:おもてなし)を製品開発の主体におくべきであると主張されていたが、正直「そんなの当たり前だろ?」と思い、賛同していながらも腑に落ちていなかった。で、昨日たまたま研究室の先輩と雑談をしたときの「企業ではソフトウェアの上流工程をできる人が必要」という話を聞き、そして、上記のエントリーを読んでようやく腑に落ちたように思う。 先輩が言っていたのは、「ソフトウェアの上流工程とは、インターフェースの定義である。インターフェースは、入力と出力を定義することで、システムの設計とは、この入力と出力をどんどん細かく分割していくことである。」そして、「上流レベルでは、Howを含めないWhatを明らかにする。現在は、要求分析

    Whatを列挙するときにHowを列挙すべきでない - 発声練習
    Gln
    Gln 2010/08/17
    現実には、Howから逆算してWhatをでっちあげるという事態が発生しやすい。純粋にWhatの列挙に徹し、その後、列挙したWhatを使えるHowを駆使して実現してみせた個人、企業、組織が賞賛に値する
  • 今年のアメリカズカップは“変曲点”:日経ビジネスオンライン

    レースの技術開発競争は結果がレースに単純に現れるのがうれしいですね。まったく同感です。ただ、力のない技術者は必ずしも好きではないと感じます。結果が単純に現れますからね。だから自信がない人は手を出さないんですよ。特に研究者と言われる人達が実際に動くものを作っているかどうかでその人たちの自信の程が分かります。レースの技術開発はお金だけで決まらないのもいいですね。F1でのトヨタの結果をみるとお金をかけても技術力がないところはなかなか勝てないことを分かります。レースは技術力が単純に結果にでますから、上手く使えば技術者のレベルアップに有効だと思いますが、最近は上手に使っているメーカをあまり聞きません。以前はホンダがF1レースで多くの優秀な技術者を育てたと思いますが、トヨタは勝つことも技術者を育てることもできなかったみたいです。アメリカズカップも設計者を育てることを目的にすれば参加費用のもとを取ること

    今年のアメリカズカップは“変曲点”:日経ビジネスオンライン
  • 肉厚と抜き勾配をおさえるべし!(1/3) - @IT MONOist

    機械設計の基礎知識から、3D CADによるモデリングやCAE解析、3Dプリンタ活用といった実践スキルまでをカバーする、メカ設計技術者のスキル向上を支援する情報フォーラム

  • Google vs Apple vs Microsoft ~ ひと目でわかるモバイルOS戦争の構図:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    今朝,面白いニュースが入ってきた。Nexus OneでGoogleと深い関係を持つHTCが,やはりGoogleの協力を得てAppleタブレット対抗製品を開発しているとの内容だ。報じたのはGIZMODEやSiliconAlleyInsiderだが,ニュースソースとなっているのはオーストラリア発ウェブ記事だ。 ・ HTC To Launch Apple iSlate Competitor (SMART HOUSE, 2009/12/31) この記事の信憑性は不明だが,興味深いのは Androidではなく Chrome OSでタブレット開発をすすめているという点だ。 ■ GoogleApple,タブレット開発に見る設計思想の違い Googleは現時点ではAndroidChrome OSをクールに切り分けている。公式ブログでの見解は次の通りだ。 Google Chrome OS は、Andro

    Google vs Apple vs Microsoft ~ ひと目でわかるモバイルOS戦争の構図:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 仙石浩明の日記 「ソフトウェア開発」は「モノ作り」ではない

    いつのころからか、 ソフトウェア開発がモノ作りに喩えられるようになった。 典型的なのは、製造業(例えば自動車製造)と IT 業界とを比較して、 前者が高度にシステム化されているのに対し、 後者がまるで家内制手工業のようだ、という批判である。 日経ビジネス online の記事に次のようなくだりがあった: 「というより、何といいますか、経営トップからすると、 ITはとにかく非常識な世界だ、としか思えないのではないかなあ。 例えば大きなシステム開発プロジェクトに取り組むと、 すぐ100億円を投資する、という話になってしまう。 100億円の経常利益を出そうと思ったら当に大変。 ところが、100億円を投じたのに、期限までに完成しない、 出来上がってきたものが当初計画と違う、 直そうとするとさらに金がかかる。 こんなことが起きるわけですから、『一体なぜなんだ』と経営トップは思うわけです」 IT業界

    Gln
    Gln 2006/07/29
    ソフトウェア開発は、製造ではなく、設計。
  • 1