タグ

2008年7月31日のブックマーク (15件)

  • Org-Mode の機能、組み込み LaTeX — その1 « 道草録 [希哲館]

  • ps2pdf/dvipdfmx で日本語 PDF を作る

    × ps2pdf (ghostscript 5.50(VineLinux2.1〜2.6r4)付属) フォントをビットマップで埋め込むので、 文字が汚い&ファイルサイズが大きくなります。 ビューアが日フォントを持たなくても 表示できるという好都合もありますが、 Win/Mac/Linux の Adobe Reader (旧称 Acrobat Reader) を前提にすれば、 文字の汚さばかりが目立ってしまいます。 ps2pdf(ghostscript 7.07(VineLinux3.0〜)付属) 山田泰司さんのパッチ が当たっていれば、-dNOKANJI オプションを付けることで (パッチのあてかたによっては不要かも) ほぼ実用的な PDF を作ることができます。 Vine Linux 以外の ghostscript ではあまり整備されていません。 PSTricks に依存した文書は d

    Gln
    Gln 2008/07/31
  • TeX Wiki

    2023-12-11 TeX用エディタ 2023-12-10 Ghostscript/Windows Emacs Mac Ghostscript 原ノ味フォント 質問のしかた 2023-12-09 TeX LaTeX入門 コメント/FrontPage 2023-12-03 TeXstudio 2023-12-02 TeX/絶版 LaTeX TeXで作られた 国内リンク 2023-11-28 TikZ 2023-11-26 dvipng TeXworks/使い方 2023-11-24 TeX入手法 LaTeX入門/発展編 TeXworks/設定 LaTeX入門/スライドの作り方(jsarticle編) Visual Studio Code/LaTeX 索引作成 文献引用 LaTeX入門/相互参照とリンク LaTeX入門/図表の配置 LaTeX入門/図表 LaTeX入門/複雑な数式

    Gln
    Gln 2008/07/31
  • 日本語TeX情報

    Last modified: 2004-09-23 17:24:27 visitors since the turn of the century ◎ 掲示板 TeX Q & A(情報交換・質問にご利用ください) サイト内検索 (Powered by Google) | サイト内検索 (Powered by Co.Co.Da e-Xpress) TeXを使ってみよう(PDFが作れます): 三重大 / 東京電機大 Wiki化進行中 このサイトの情報は,みんなで更新できる TeX Wiki に移行中です。 新規ページ作成も大歓迎です。 ご協力をお願いします。 UTF-8 に対応していない古いブラウザでは TeX Wiki が文字化けするかもしれません。 その場合は,アドレスを .../texwiki/euc.php に変えてアクセスしてみてください。 念のため,Wiki化直前のこのページを

    Gln
    Gln 2008/07/31
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • テクノロジーと「人の心」のバランス - コデラノブログ 3

    秋葉原で起こった無差別殺人事件では、現場を興味位で携帯などで撮影する一般市民に対して、多くの人が不快に感じたようだ。また事件直後の模様をUStreamで「中継」した人もあったようである。 それができるテクノロジーを手にしていれば、使ってみたくなる気持ちはわからなくもない。だがそれを多くの人が不快に思った行為なのであれば、それはやはり「悪いこと」だったのだろうと思う。 マスコミはやってるじゃないか、と思われるかもしれないが、もともとマスコミの行為には常に「卑しさ」が伴うことは、逆に一般の方のほうがよくご存じだろう。 それなのに、やっぱり自分が現場に立てば「卑しい」ことをしてしまうのは、人は今やうっかりすると「情報餓鬼」に陥ってしまうのだろうなぁと思ってしまう。 しかし人は、学習する生物である。今回の事件で、やってしまった自分の行動に空しさを覚えた人は、次の機会には控えるだろう。「できるが、

    Gln
    Gln 2008/07/31
    『マスコミの行為には常に「卑しさ」が伴うことは、逆に一般の方のほうがよくご存じ』『「できるが、やらない」という判断は、高度な人間性によってのみ支えられる。』
  • 勉強は続く - コデラノブログ 3

    最近、携帯電話のことを勉強し続けている。勉強といっても、携帯の機能とか料金プランとかそういうことではなく、携帯電話が社会に与える影響とか、子供の精神に与える影響とか、そういうことである。 から聞く話も、勉強になる。うちは2人の子供の歳がちょうど10歳離れている。したがって、上の子供のおかあさんたちと、10年後の今どきのこどものおかあさんと、両方のコミュニティに参加しているわけである。 そういえば以前、僕がPTAのことを知らないと非難したブログがあったが、それは僕自身がPTA役員などで参加したことがないというだけのことで、は上下の子供の学校でPTA役員をやっている。上の子の小学校時代は、子供会の会長も務めた。僕は僕で、教科書プロジェクトのヒアリングで学校の先生に会いに行ったりしている。学校や地域コミュニティには、比較的参加しているほうだろうと思う。 話が脱線したが、の話によれば、おかあ

  • DVDに9倍記録する技術 - コデラノブログ 3

    東北大学多元物質科学研究所の発表によれば、スタンパを使ったDVD複製技術で、従来の9倍の情報を書き込む技術を開発したそうである。 具体的にはピットの穴をV字型にして、その角度でも情報の違いを表わしていく、ということらしい。まだ原理検証の段階なので、実用化まではまだ結構かかるだろう。さらにこれを読み取るには、DVDドライブにも多少の機構追加が必要で、現在のドライブでそのまま読めるわけではない。 仮に実用化まで2年とすると、タイミングとしてはBlu-rayを脅かすようなものにはならないだろう。しかし案外追うものができたことで、Blu-rayも低価格化が進むといいのだが。

  • 地デジの真実 - コデラノブログ 3

    ちょっと前のニュースで恐縮だが、民放連が調査した地デジ世帯普及状況調査は、総務省の調査とは違って、妙にリアリティのある数字が出てきている。 今回の調査では、年収別での普及率が出ているのもユニークだ。確かに収入と大型テレビ普及率はリンクして当然であり、それが地デジの世帯普及ともまたリンクしている状況が確認できた。 また持ち家、分譲マンションなど、家屋が自分の所有であるか、賃貸であるかの比率も、年収の格差とともに、借家だから設備が自分で更新できないというジレンマも浮き彫りにしている。 とくにアンテナの問題を改めて指摘したのは重要だ。筆者宅も戸建ての借家であるが、昨年末に入居したときには、アナログの倒れかかったアンテナは役に立っておらず、アナログのCATV回線が入っているのみであった。 大家さんに交渉して、自費で地デジとBSアンテナを設置したが、両方合わせて設置工事費も含め、7万円ほどかかってい

  • はてブの立ち位置 - コデラノブログ 3

    先日、はてなブックマークに嫌気がさしてブログ閉じますみたいなエントリーが、はてなのホットエントリー入りするという、なんだか話がループしちゃってる事件? があった。職業ライターは別として、個人が趣味でやっているところにいろいろと書かれるのは、どうしてそんな目に遭ってまで、と思うのは仕方がない事かと思う。 もともとどんなコメントがあるかは、人が好きで見に行かなければ見られないわけであるから、見に行かなければいいじゃないか、という話にもなるだろう。いやそれでもタイトル横の数字は増えていくわけだし、何が書かれているかは気になるものだ。それよりも書き手と読み手の緩いコミュニケーションもそこで成立するわけで、存在を無視するのも勿体ない。 そういう場合には、フィルタリングも一つの有効な手段である。いつも粘着してくるブックマーカーがイヤな場合は、はてなブックマークの「設定」から「詳細設定」を選び、「非表

  • 来なかった電子書籍の未来 - コデラノブログ 3

    ソニーとパナソニックが、事実上電子書籍ビジネスから撤退するそうである。 コンテンツと電子書籍端末も絡むビジネスなだけに、卵が先か鶏が先か的なサイクルが行き詰まったということだろう。 端末に関しては、やはり4万円というのは高すぎる。例えば「いっぺんに4万円分を買う」という経験をした人が世の中にどれだけいるだろうか、という話にも繋がるだろう。 というのは、ある意味小分けされているから買いやすいものであって、いきなり百科事典や文学全集を買うというのは、を買うというのではなくもはや別の買い物である。そのへんの値頃感が合わなかった、というのがハードウェア側の問題。 米国の端末もそれぐらいするだろ、という指摘もあるだろうが、それ、アメリカ人はも読まないバカだと思ってないか(笑)。米国人は、結構を読む。というか、テキスト情報がものすごい数揃っている。特に専門家、プロフェッショナル向けの解説書な

  • ピカチュリン - コデラノブログ 3

    産経ニュースによれば、目で受けた光の刺激を、電気信号で脳に伝える際に重要な働きをするタンパク質を「ピカチュリン」と命名したそうである。 文では「電気を操るネズミに似た人気アニメキャラクターにちなみ」と書いてあるだけで、これではなんのことかわからない。これは97年に起こった「ポケモン事件」にちなんでいると考えるべきだろう。 ポケモン事件とは赤と青の激しい点滅のシーンを見て多くの子供たちが病院に担ぎ込まれた事件だ。当時社会問題ともなったので、覚えている人も多いだろう。しかし放送業界では、一般社会以上に大問題になった。 とにかく激しい点滅がダメということで、多くの番組オープニングやCMが作り直しになった。当時筆者はフリーでCMの合成を行なう仕事をしていたが、筆者が少し関わって記憶しているのは、SONYの企業ロゴである。様々な色と図形が激しくフラッシュしながらSONYロゴを形作るというCM用ロゴ

    Gln
    Gln 2008/07/31
  • 言語体系と行動原理の関係 - コデラノブログ 3

    こんばんは、蚊取り線香にやられた蚊の一種です。 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する 研究結果」という記事を読んで、そういえばずいぶん昔に考えたんだけど結局文章にしなかった話があったのを思い出した。 それはPCGUIにおけるファイル操作の手順である。昔のWindowsNTとかにはファイルマネージャというファイラが標準だった。もう画面も忘れちゃった人も多いと思うが、これは左右にエクスプローラみたいなものが開いていて、ファイルを移動したりするときには、右から左へ、左から右へとドラッグで操作するというものだった。 つまり、動かす主体と目的地を左右にセットしておいて、おもむろにファイルを動かす、という段取りで操作をする。ファイルを-ここに-移動、S-O-V、の順だ。以前Amigaを使っていたときも、ファイラはいろいろあったが、結局一番使いやすかったのはこのファイルマネージャータイプのものだっ

  • EeePCとUbuntu - コデラノブログ 3

    EeePC901を買って、Ubuntuを入れて試験的に使ってみている。元々はWindowsXPが入っていたのだが、まあ使い慣れてはいるものの、あまりおもしろみがなかったので、最近話題のUbuntuはどんなんだろうと思ったわけだ。 7月頭ぐらいまでは、一応OSとしては入るものの、LAN環境が全然ダメだった。特に無線LANがドライバ周りが難しくて、なかなか繋がらなかった。しかし「ライブCDの部屋」の管理人さんらが頑張ってくれて、EeePC901向けのディストリビューションができた。今から挑む人は、単にインストールするだけで無線LANまで使えるはずである。 バッテリの省電力機能がWindowsほどは上手くないので、動作時間はやや短くなるが、まめにアップデートするOSはなかなか面白い。E-Mobileの接続がそのままでは上手くいかなかったのだが、Gnome-PPPで繋ぐことができた。 メモリは1G

    Gln
    Gln 2008/07/31