以前の記事で、32bit UEFIかつ64bitアーキテクチャなシステムにUbuntu18.04をインストールする方法を紹介した。64bitアーキテクチャなのに32bit UEFIが搭載されているPCの場合通常32bit版OSしか選択肢が無いが、手順を踏めば64bit版のOSをインストール出来るというのがポイントだった。 時は流れ、Ubuntuも2年ぶりのLTS版であるUbuntu20.04LTSがリリースされたので、18.04LTSと同じ方法で64bit版のインストールが出来るか試してみた。今回も、インストールのターゲットはLenovo製WindowsタブレットMiix2 8だ。 フレーバによってはインストールが簡単になった 18.04LTSの時は確認した限り全てのフレーバでインストーラにubiquityが採用されていた。20.04LTSでも本家Ubuntuでは相変わらずubiquity
UEFIブートのシステムでトラブル時や外付けドライブのOSをブートしたい時など、grubコンソールからLinuxを起動するためのメモ。 UEFIブートのシステムでgrubコンソールを起動する方法 grubコンソールが起動させる方法の選択肢としては主に以下2つだろう。 grubメニューが表示されている時にキーボードで”c”を打つUSBメモリの/EFI/bootディレクトリに.efiファイルをコピーしてUSBメモリから起動 1.は一度GRUBメニューを表示させてからコンソールに行く方法。 インストールされているUbuntuでGRUBメニューが表示されない場合は/etc/default/grubを編集し、grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfgを実行して表示されるようにする。あるいは、外付けメディアのLinuxインストーラからブートしてGRUBメニューを表示させる
(2020/5/4追記) Ubuntu20.04でも同様の内容を試みたので、別記事にまとめました。 Lenovo製WindowsタブレットMiix2 8に64bit版Ubuntuを頑張ってインストールした。 Miix2 8に限らず、32bit UEFIかつ64bitアーキテクチャのPCであれば同様にインストール可能だと思うので記事に残しておく。 実際にインストールしたのはUbuntuフレーバーの一つLubuntuだが、フレーバーが違ってもUbuntuのインストーラは共通でインストール方法に違いは無いため、以下ディストリビューション名はUbuntuで表記する。 64bitアーキテクチャなのに32bit UEFI!? Miix2 8も含め一時期(2014年前後?)売られていたWindowsタブレットやネットブックには、 64bitアーキテクチャ(x86_64)32bit UEFIブート という
結果的に失敗しましたが、備忘録として書いておきます。成功したこと、失敗したことをまとめると次の通り。 ① microSDからOS(ライブ起動含む)の起動 → 失敗 ② USBメモリからUbuntu(Studio & Lubuntu)のライブ起動 → 成功(Unityは失敗) ③ microSDへのインストール(OS本体のみ) → 成功 ④ 内蔵ストレージへのGRUB2のインストール → 失敗 ⑤ ライブ起動時のネットワーク接続 → 失敗 なお、今回使用しているPCは「EverPad Pro(Venue 8 Pro 5830 ベース)」となります。関連記事はコチラ(↓) UEFIサポートPCへのLinuxインストール記事はコチラ(↓) 以下成功と失敗の要因などまとめていきます。 【補足】EverPad Pro(Venue 8 Pro 5830)のUEFI設定方法 PCの電源を入れてから、「D
最近、某相模原のショップで買ってきた「Dell Venue 8 Pro」だけれども、 Windows8.1がプリインストールされていたが、それもつい最近(2023年1月10日)サポートが打ち切られてしまった。 このまま、家の片隅で眠らせておくのももったいない。 WindowsUpdateもされないということで、Windows8.1のまま使用を続け、 今後脆弱性をはらむかもしれないものを使うのはリスク。 Windows10にすることも考えたが、このタブレットは2GBメモリしか搭載していない。 インストールした瞬間にCPUとメモリ枯渇だろう。。。Windowsで現在を生き抜くには不可能だ。 そこでいくつか難アリ点も踏まえ考察。 ・このタブレットは「32bitのUEFI」でハードコートされている (うまくやれば64bit化も可能化もしれないが、そんなスキルは無いので64bit化しない) ・CPU
「仕事ができる人になりたい!」という願いを叶えるのに必要なこととはなんでしょう。業務スキルを磨く、コミュニケーション能力を鍛える、リーダーシップを高めるなどさまざまな答えがありそうですが、ある学問からも仕事力を向上させることができるそうです。 その学問とは「行動経済学」。ただの「経済学」とはなにが違い、それを知ることでビジネスパーソンにとってどのようなかたちで役立つのでしょうか。オンラインビジネススクール「やさしいビジネススクール」学長である経営学者・中川功一さんが、行動経済学の基本を解説してくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 中川 功一(なかがわ・こういち) 1982年生まれ。経営学者。やさしいビジネススクール学長。東京大学経済学博士。専門は、経営戦略論、イノベーション・マネジメント、国際経営。「アカデミーの力を社会に」をライフワークに据え
タイトルのとおり、生産性向上のためにお金をかけてよかったものをご紹介します。 基本的には仕事道具と健康系が多いです。 腰痛 睡眠 集中力向上 このあたりにお悩みをお持ちの方の一助になれるかもしれません。 おしりセレブ 他のトイレットペーパーだと、おしりを拭いた後大体痛くなってしまいます。 そのまま長時間椅子に座って作業をするのが辛い…というのがあったのですが、おしりセレブを使うようになってからその悩みがなくなりました。 ステッパー メンタリストDaiGoさんがお薦めされていたのを見て購入しました。 もともと腰痛に悩まされており、「少し運動しようか」という日頃ランニングを日課としていました。 が、ランニングのために決まった時間をガッツリ取らないといけなかったり、雨の日はできなかったりという課題がありました。 ステッパーを買ってからは雨でも気にせず有酸素運動ができるし、Amazon Prime
すっかりおじさんになってしまった身としては近年の日本のミュージックシーンに極めて疎くなって久しいのですが、最近になってAdoさん*1の楽曲に『過学習』というタイトルのものがあるということを知ったのでした。 一体どこで「過学習」なんてマニアックなテクニカルタームが存在することを知って、あまつさえ楽曲のタイトルにしようと考えたのか、というのが不思議で仕方ないのですが、機械学習や統計学を初めとするデータサイエンス領域の人々ぐらいにしか馴染みのなかった語がこうして人口に膾炙しているのかと思うとなかなかに感慨深いものがあります。 ということで、「過学習」とはどういうものであり、どのような場面で生じ、それをどうすれば避けられるか、という点について簡単にまとめてみることにしました。このテーマでは過去に何度もブログ記事を書いており、もはや何周目の話題なんだという感もありますが、温故知新ということでご容赦い
2024.03.19 働き方 競技プログラミングプログラミングAI 近年湧き起こっている「プログラミング不要論」。AIの進歩によってプログラマーの必要性がなくなるのではと囁かれる一方で、需要がゼロになることはないという意見も多く見受けられる。本当のところはどうなのだろうか。 今回は国内最大級の競技プログラミングサイト『AtCoder』を主宰するちょくだいさんこと高橋直大さんに、巷にはびこる「プログラミング不要論」に対する考えを聞いた。 AtCoder株式会社 代表取締役 高橋直大さん(@chokudai) 1988年生まれ。筑波大学附属駒場中学校・高等学校、慶應義塾大学環境情報学部を経て、慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。大学院在籍中にMicrosoft主催のプログラミングコンテスト『Imagine Cup 2008』に出場し、アルゴリズム部門で世界3位に入賞した経験を持つ。G
【PR】 2024.04.26 ITニュース LinuxPython生成AIAI注目企業 クラウドファーストやクラウドネイティブといった考えが広く浸透した現在、クラウドエンジニアの需要は右肩上がりで伸びている。 クラウドの膨大な計算リソースを活用したAI技術なども注目を集めており、こうした技術を使いこなしてエンジニアとしての強みを武器にしたいと考えるエンジニアは多くいるだろう。 そんな中、Google Cloud プレミア Sell パートナーとしてクラウド活用を支援している株式会社 grasysの代表・長谷川 祐介さんは「AIやクラウドにチャレンジしたいなら、コンピューターの基礎知識からしっかりと学ぶことが重要」と考えている。 その言葉の真意とは一体。 AIやクラウドにチャレンジするエンジニアが、挫折せずにキャリアを描き続けるために必要なことを伺った。 株式会社grasys 代表取締役
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く