タグ

ブックマーク / jmatsuzaki.com (11)

  • 睡眠を最高品質に保つためにやってること【保存版】 | jMatsuzaki

    私の愛しいアップルパイへ 先日、Twitterなるサービスに以下のような投稿をしましたところ、大変な反響がありました。 睡眠を最高品質に保つためにやってること(重要度順) ●22時前就寝 ●7〜8時間睡眠確保 ●バイブで起床(アラームではなく) ●カフェインは午前中まで ●日中10分のランニング ●1日20分の昼寝 ●1日5たべる(うち2回間) ●寝る前トイレ ●寝る前に心配事を書き出す ●アルコールはワイン少量 — jMatsuzaki🔥 (@jmatsuzaki) September 6, 2020 Twitterなるサービスは1つの投稿に文字数が制限されているようでして、これほど反響がある内容であるならば、せめてあなたにだけはさらなる詳細をお伝えしたいと考えるが人情というものでしょう。 睡眠人生を支える最も基的で、最も重要な習慣です。睡眠の質を最高度に保って「快眠」と呼べる

    睡眠を最高品質に保つためにやってること【保存版】 | jMatsuzaki
    Gln
    Gln 2020/09/13
  • 自分が密かに人生の「チート技」だと思ってる5つのこと | jMatsuzaki

    自分が密かに人生の「チート技」だと思ってる5つのこと 2018年4月28日投稿 2020年8月27日更新 カテゴリ:人生を変える 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ そうだ、この話はあなたにしたことがありましたっけ?そう、人生の「チート技」についてです。 チートとは来「不正をする」「イカサマをする」といった意味なのですが、デジタルゲームでもこの用語が用いられるようになって以来「ほんの少しの労力で大きな結果を得られる行為」や「不正をしているとしか思えないほどゲームが上手い人」に対しても用いられるようになってきました。 しばしば人間離れした卓越したプレイヤーに畏敬の念を示すために「チート」と表現することもあります。「チートであって欲しい。なぜなら自分とはあまりにかけ離れているから…」ってことです。そういうわけで、「チート」は肯定的な文脈でも使われることがあります。 ゲーム

    自分が密かに人生の「チート技」だと思ってる5つのこと | jMatsuzaki
    Gln
    Gln 2018/04/30
  • 学習と仕事の効率を高めたければ朝一でランニングしろ! | jMatsuzaki

    書を読み解きながら、朝一のランニングがベスト・プラクティスであることを見ていきましょう。 学習や仕事の効率を高めたければ朝一でランニングしろ! 「0時限体育」で世界一の成績をおさめたアメリカの学校 書ではアメリカのネーパーヴィル・セントラル高校において、”型破りな”体育の授業が引き起こした奇蹟的な成果が中心的に取り上げられています。 この学校の体育教師が少ない予算で成績向上をはかるために取り入れたのが「0時限体育」です。一時限目の授業が始まる前に運動することで、頭をしっかり目覚めさせてから授業に送り組むのです。 0時限体育で生徒がおこなっているのは、できるだけ速く走ることの他に、高い心拍数を維持して運動することです。 0時限体育を取り入れて以来、生徒たちの成績は17%も伸びたそうです。それよりはるかに多くを語るのが数学と理科における生徒の知識レベルを国際比較するために作られたテスト「T

    学習と仕事の効率を高めたければ朝一でランニングしろ! | jMatsuzaki
    Gln
    Gln 2017/07/13
  • タスク管理の方法を学べる良書7冊を厳選して紹介します | jMatsuzaki

    我が人生に強烈な一撃を与えた「タスク管理入門書」を7冊厳選して紹介します 2013年9月16日投稿 2019年1月23日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki photo credit: bark via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 私がタスク管理に手を染め始めたのは今から二年ほど前でした。それまではタスク管理に特別なやり方があることなど知るよしもなく、非効率で我流のやり方に甘んじていました。今思えばそれは、輪の中で走るハムスターのように惨めなやり方でした。 あるとき、目の前の仕事に忙殺されてギリギリの状況になって初めてタスク管理のやり方を調べ始めました。目の前のタスクを効果的かつ効率的に処理しながら生活の質を上げられるような、体系化されたタスク管理技術があるのではないかとふと考えたのです。当時は藁をも掴む思いでした。 予想はビンゴ!

    タスク管理の方法を学べる良書7冊を厳選して紹介します | jMatsuzaki
    Gln
    Gln 2013/09/17
  • アイデアとイベントとタスクとアクションの4つを明確に分けないと、タスクリストは崩壊する | jMatsuzaki

    アイデアとイベントとタスクとアクションの4つを明確に分けないと、タスクリストは崩壊する 2013年8月17日投稿 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki photo credit: StockMonkeys.com via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ およそ誰もが大なり小なりタスク管理システムというものを持っているでしょう。 大学ノートに一時的にやることをメモしただけのものかも知れませんし、クラウドツールを複数組み合わせた高度なものかも知れません。 私も今までいくつものタスク管理システムを作ってきました。その中で分かったのは、4つの性質の違う情報をきちんと明確に分けて管理しないと、いずれタスクリストが崩壊するということです。 ここでは以下のように名付けることにします。 1.アイデア 2.イベント 3.タスク 4.アクション この4つのいずれか

    アイデアとイベントとタスクとアクションの4つを明確に分けないと、タスクリストは崩壊する | jMatsuzaki
    Gln
    Gln 2013/08/21
  • Nozbe入門!タスクの分類をGTDに最適化する!! | jMatsuzaki

    Nozbe入門!タスクの分類をGTDに最適化する!! 2011年9月27日投稿 2016年3月25日更新 カテゴリ:GTDでタスク管理 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ Nozbe、、今でも瞳を閉じれば思い出す。君と出会ったあの日を、、、まるで昨日の事の様だ、、、、 犬の様な暮らしの俺を、よちよち歩きの俺を、、、 さて、GTDに最適化されたツールとして名高いのがNozbeです。厳密にGTDを実践するにあたって、こんなにシンプルでスマートなツールな無いでしょう。 しかし、それでもあなたの前に立ちはだかる問題があります。それはNozbeでいかにGTD的にタスクをカテゴリー分けするかという点です。 今回は、GTDに最適化するという観点で、Nozbeにおけるタスクの整理方法を紹介しましょう。 おさらいとして、GTDで整理して管理・把握すべき情報として挙げられているものを見てみ

    Nozbe入門!タスクの分類をGTDに最適化する!! | jMatsuzaki
    Gln
    Gln 2013/01/07
  • タスク管理ツールTaskChute2がすごい | jMatsuzaki

    私の愛しいアップルパイへ その雄叫びは逞しく、実に力強いものでした。彼こそ私の人生を預けるのに十分な存在だと確信しました。 ついに獅子は解き放たれたのです。そうです、「TaskChute2」が公式リリースされたのです。 このような素晴らしいツールを開発して下さったシゴタノ!の大橋さん、そして大橋さんと引き合わせてくれた神に心から感謝します。 2012年3月9日 TaskChute2の公式リリース。この日をどんなに待ちわびたでしょうか。 私の実行力はTaskChute2によって形成されています。日々浮かび上がる情熱的で夢のある我がアイデアは、TaskChute2による強力なマネジメントによって実行され、具現化されているのです。 TaskChute2が無ければ私は単なる夢想家に過ぎなかったことでしょう。 私はTaskChuteを前バージョン(TaskChute1)の頃から愛用し、TaskChu

    タスク管理ツールTaskChute2がすごい | jMatsuzaki
  • 7つの習慣×TaskChute2!これでやっと完璧な第四世代の手帳が作れる!! | jMatsuzaki

    第三の習慣である「重要事項を優先する」タイムマネジメントを、書では第四世代のタイムマネジメントと定義しています。第一~第四世代を一通り見てみましょう。 【第一世代】 ⇒単なるメモやチェックリスト。そこに優先順位の概念はない。 【第二世代】 ⇒カレンダーや予定。決まった時間に約束の場所に行けるだけで、やはり優先順位の概念はない。 【第三世代】 ⇒前の2つの世代に優先順位や価値観を取り入れたもの。 ただし、中心的な概念は”仕事”と”期限”であり、問題や危機といった緊急な仕事に囚われがちになる。 ほとんどの人はこの世代のタイムマネジメントを行っている。 【第四世代】 ⇒物や時間より、人生全体の長期的なミッションを達成することに焦点を合わせた考え方。 “人生における重要度”がものを見る尺度になっていて、仕事~家庭まで、生活全体をバランスよく効果的に管理することに主眼をおいている。

    7つの習慣×TaskChute2!これでやっと完璧な第四世代の手帳が作れる!! | jMatsuzaki
  • チームの生産性を爆発的に上げる無料のコラボレーションツール6選 | jMatsuzaki

    少数精鋭チームの生産性を爆発的に上げる無料のコラボレーションツール6選 2012年8月2日投稿 2016年3月21日更新 カテゴリ:便利ツール 著者: jMatsuzaki photo credit: berg_chabot via photo pin cc 私の愛しいアップルパイへ インターネットの発達によって、私たちの働き方に大きな変革が訪れました。20世紀に入ってラジオ・テレビが立て続けに発明され、情報というものの価値が云々、、、 よろしい、七面倒臭い前置きは無しにして題に入りましょう。 クラウドサービスを用いることで、私とあなたは直接会うこともなく、円滑にプロジェクトを進めることが可能になりました。特に、数名~十数名程度の個人同士がつながって推進するプロジェクトなら、生産性を爆発的に上げることができると、私はいくつかのプロジェクトを経験する中で実感したのです。 ただ、ネット上に多

    チームの生産性を爆発的に上げる無料のコラボレーションツール6選 | jMatsuzaki
  • 撮った写真を友だちと共有するときに最適なクラウドサービス!しかも10ギガ無料!! | jMatsuzaki

    撮った写真を友だちと共有するときに最適なクラウドサービス!しかも10ギガ無料!! 2012年5月3日投稿 2014年5月21日更新 カテゴリ:ライフハック, 便利ツール 著者: jMatsuzaki photo credit: Jeremy Brooks via photo pincc 私の愛しいアップルパイへ 私も時には山を降りて”人間なるもの”とコミュニケーションしたりします。当です。 そんな時には写真を撮っておいて、あとで友だちと共有しようとするわけです。当です。 写真の共有方法ってのは悩みが尽きません。写真1枚1枚の容量も大きく、何十枚も撮るとそう簡単には人とシェアできなくなります。関係者全員に展開するとなると尚更です。 そこで、最近以下の記事で知ったサービスを試しに使ってみました。「Minus」という写真の共有に最適化されたクラウドサービスです。 写真共有できる10GB無料の

    撮った写真を友だちと共有するときに最適なクラウドサービス!しかも10ギガ無料!! | jMatsuzaki
  • 作業を効率化するWindows用フリーソフト5選 | jMatsuzaki

    生産性を劇的にあげるWindows用フリーウェア秘蔵の5選 2012年6月16日投稿 2015年1月15日更新 カテゴリ:Windows 著者: jMatsuzaki photo credit: Pörrö via photo pin cc 私の愛しいアップルパイへ お気に入りのソフトウェアをたくさん入れて、パソコンを快適に使いたい。 だからといってソフトウェアを入れすぎると処理が増え、かえって効率が下がることすらあります。あなたはジレンマを感じながらこう呟くわけです。 「私はね、ソフトウェアを入れるなら私のパーソナル・コンピューターに相応しい当に良質なものだけに厳選したいの。フリーソフトなら特にね。」 Gooooood!それなら良い機会です。今日は私が今まで地べたを這いつくばりながら探しだした、生産性を劇的にあげるWindows用のフリーウェアを5つご紹介しましょう。この記事を読み終わ

    作業を効率化するWindows用フリーソフト5選 | jMatsuzaki
  • 1