タグ

ブックマーク / karaage.hatenadiary.jp (27)

  • 「なぜあの人は好きなことだけやって年収1000万円なのか?」を読んで起業について考える - karaage. [からあげ]

    起業について考える日々 最近、起業が少し気になっています。特に自分が凄い起業したいというわけではなくて、周りの人が大体起業しているからです。仕事の同僚も、一緒に働いている自分より若いメンバーも大体起業していて 「えっ、起業してない自分は少数派?」 みたいな感じになっています。「人間は周り5人の平均になる」みたいな話もある上に、実体験として、周りにを書く人が増えたら自分もいつの間にかを書いていたり、周りに転職する人が増えたらいつの間にか転職していたりしたので、そのうち起業しちゃう可能性も全く無くはない気がします。 ただ、自分には特に世界を変えたいとか、大金持ちになりたいとかだいそれた野望みたいなのはないので、全然起業にピンと来ていません。そんな自分にピッタリのタイトルの、「なぜあの人は好きなことだけやって年収1000万円なのか?」があったので、読んでみました。 なぜあの人は好きなことだ

    「なぜあの人は好きなことだけやって年収1000万円なのか?」を読んで起業について考える - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2024/08/20
  • ありがとうディープラーニングおじさん - karaage. [からあげ]

    最初に その後のディープラーニングおじさんの話です。シンデレラの続きみたいなものなので、読まないほうが夢を壊さないかもしれませんということだけ、ここで注意喚起いたします。 この記事、ずっと下書きに入ったまま公開しようか迷っていたのですが、ディープラーニングおじさんのご家族にもご了承いただき、公開することにしました。そこまで拡散は希望していないのですが、特に制限するつもりはありません(できません)。 ディープラーニングおじさんとの出会い振り返り ディープラーニングおじさん(以下Dおじさん)とは、今だに私のブログでトップのPV数を誇る記事の主役です。 上記記事ではあっさり書いていますので、もうちょっと解像度高く思い出しながら振り返ってみたいと思います。 そもそもの出会いは、社内で異動した後、たまたま隣の課にDおじさんがいたことからはじまります。Dおじさんは、私より一回り以上上の年齢(50代後半

    ありがとうディープラーニングおじさん - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2023/07/07
  • Unity再入門して「AI x アート」やってみたい - karaage. [からあげ]

    今更ながらUnityに興味しんしん丸 ずっと興味あって、少し手を出してはいたものの、全然がっつり取り組めていなかったUnity。最近、Unity使えば、AIVRもシミュレーションもマルチプラットフォーム対応もできるということで、今更ながら熱が高まってきました。 GWに取り組むべく、個人的に気になるUnity関係の情報をまとめてみたいと思います。 目的としては、AIと組み合わせた映像・音楽表現的なことをしたいなと考えいます。なので、普通にゲームとか作りたい人にはあんまり参考にならない情報かもしれないので、その点はご了承ください。 学習サイト・書籍 Unityの学習サイトですが、試行錯誤して感じましたが、公式が分かりやすい情報を発信していますね。しかも充実しています。 UnityステーションというYouTube動画は、Unityの活用法をたくさん紹介しているので、見てるだけで結構面白いです。

    Unity再入門して「AI x アート」やってみたい - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2023/01/17
  • Docker入門して機械学習環境構築 - karaage. [からあげ]

    最新版にアップデートしました。 古くなっていたところなど多数あったので、アップデートして所属のテックブログとして投稿しました。よろしければこちらをまずは参照ください。 このページは、残しておきます。 機械学習の環境構築のために今更ながらDocker入門 最初に、この記事の対象者は、私のように趣味機械学習しているエンジョイ勢や学生さん、初心者が対象です。インフラなど職での運用などは全く想定しておりませんので、ご承知おき下さい。詳しい方は色々教えていただけると嬉しいです、それか生暖かく見守っておいて下さい。 というわけで、今更ながら機械学習の仮想環境としてDockerがとても優秀であることに気づいたので、Dockerに入門してみました。Dockerは何か?という基礎的な解説は、以下のさくらインターネットさんの記事が非常に分かりやすかったので、以下参照下さい。 仮想環境に関しては、Virtu

    Docker入門して機械学習環境構築 - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2023/01/17
  • 技術同人誌の執筆ツールを調べてまとめてみた - karaage. [からあげ]

    技術同人誌を書いてみたい熱が高まってきた 私は、個人で出版社から書籍を出したり、KDP(Kindle Direct Publishing)で個人出版したりと、色々な形で出版をしています。 次に興味が湧いてきたのが技術同人誌です。同人誌出してから商業出版をする方が一般的なようですが、ひねくれものなので逆行しています。 技術同人誌を出す意義・メリットなどに関しては、以下のレオナさん(@reona396)の記事がとても参考になります。 私が、技術同人誌に興味が湧いた大きなきっかけも、実はたまたまTwitterのSpacesでレオナさんと技術同人誌について話したからだったりします。 技術同人誌を作って、イベントに参加するまでの流れについては、以下の書籍が非常に参考になりました。 技術同人誌を書こう! アウトプットのススメ 技術の泉シリーズ (技術の泉シリーズ(NextPublishing)) イン

    技術同人誌の執筆ツールを調べてまとめてみた - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2022/11/01
  • ゲーミングPC初めて買ったのでセットアップしました - karaage. [からあげ]

    ゲーミングPCをセットアップします ゲーミングPCを初めて買いました(買ったきっかけや、選定の考え方は以下記事参照ください)。 今回はセットアップ編です。購入したPCをセットアップしていきます。 ハードウェアセットアップ 届いたら部屋一杯がダンボールになりました。 Yes, I'm excited!! ジャーン モニタは同じものを1台追加で買いました。 詳細は以下記事参照ください。 早速筐体を開けます。輝かんばかりのGEFORCE RTX3060!! BIOS画面もカッコいい! ただ、付属のキーボードはいまいちでした。特にスペースキーの位置が、自分が今まで使っているものより右にずれていてしょっちゅう打ち間違えます。 入力デバイスは近いうちに買い替え予定です。 ソフトウェアセットアップ 続いてソフトウェアをセットアップしていきます。 OSセットアップ まずは複数OSの安定したブート環境を構築

    ゲーミングPC初めて買ったのでセットアップしました - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2021/10/05
  • ゲーミングPCを初めて購入するまでに考えたこと調べたこと - karaage. [からあげ]

    ゲーミングPCを新型コロナワクチンの副反応で買ってしまいました 突然ですが、新型コロナワクチン接種の副反応でゲーミングPCを購入したくなったので買ってしまいました。既に購入して手元にあるのですが、今回の記事では買うまでに考えたこととか調べたことをまとめておきます。個人的なメモですが、似たようなことを考えている人には何かを参考になるかもしれません。 ちなみに、2009年にMac miniを買ってから10年以上Windowsマシンを買ったことがないので、ほぼゲーミングPCに関しては初心者です。頑張って勉強しました。よろしくお願いいたします。 以下の流れで買いましたので順に書いていきます。 目的整理 情報収集 PCのメイン部品選定 購入するメーカー選定 実店舗視察 PCと周辺機器購入 実際は、ときどきそれぞれを行ったり来たり飛び越えたりしたのですが、大まかな流れは上記の通りです。もし次に買うこと

    ゲーミングPCを初めて購入するまでに考えたこと調べたこと - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2021/10/05
  • 20年以上ネットに文章を書き続けた上で文章術の本をたくさん読んで分かった「文章を書く方法」 - karaage. [からあげ]

    文章を書く方法 あくまで、「良い文章を書く方法」でも「文章を書く極意」でもなく「(普通の)文章を(普通に)書く方法」です。 20年以上ネットに文章を書いたりしているうちに、いつのまにか商業誌に数十寄稿したり、書籍も数冊出したりしていました。あんまり意識していなかったのですが、ひょっとしたら自分はある意味、作家に近いのかもしれません(ご飯はべてないので、プロ作家ではなく、セミプロかハイアマというところでしょうか)。 「ということは、少しは上手な文章を書けたほうが良いのかな?」と思い、最近いくつか文章術の書籍を読み漁っています。「今さら!?」という声が聞こえてきそうですが、そうです、今さらです。を出す前に読めよって話ですよね。『鬼滅の刃』なら、鱗滝さんに「判断が遅い」と10回くらい殴られているところです。 遅いながらも、文章術は20冊くらい読みました。その上で、自分が思う「文章を書く

    20年以上ネットに文章を書き続けた上で文章術の本をたくさん読んで分かった「文章を書く方法」 - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2021/07/16
  • 個人的に注目しているAdvent Calendarまとめ(2020年版) - karaage. [からあげ]

    2020年注目のAdvent Calendar 今年もAdvent Calendarの時期がやってきました。Advent Calendarというのは、12月中に毎日クリスマスまで技術的な記事を交代で投稿するというお祭り的なイベントです。いつの間にか毎年恒例で、個人的にチェックして追いかけているAdvent Calendarを記事にまとめるようになってしまったので、今年も惰性でまとめてみたいと思います。 まとめてみたといっても、自分のTwitterのタイムラインに流れてきたAdvent Calendarの情報のうち、きになるもののリンクをメモっているだけです。ジャンルもバラバラでとりとめないものですが、誰かの参考になれば幸いです。 Advent Calendarリスト QiitaとAdventarのAdvent Calendarサイト Advent Calendar 2020 - Qiita

    個人的に注目しているAdvent Calendarまとめ(2020年版) - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2020/11/30
  • 「生成Deep Learning」は久しぶりにワクワクするAI関係の本だった - karaage. [からあげ]

    「生成Deep Learning」を読みました 生成に特化したAI「生成Deep Learning」を読みました。 生成 Deep Learning ―絵を描き、物語や音楽を作り、ゲームをプレイする 作者:David Foster発売日: 2020/10/05メディア: 単行(ソフトカバー) 独創力とは、思慮深い模倣以外の何ものでもない とは18世紀フランスの哲学者ヴォルテールの言葉とのことですが、AIによる模倣と創造の境界に関して考えさせられるようなでした。 の内容は、オートエンコーダからはじまりGANでの画像生成、文章生成、音楽生成。アテンション、強化学習の世界モデルまでとタイトル通り生成系のAI技術を幅広くカバーしています。 結構骨太で、AIは1冊目という人が読むではなくて、何冊かAI関係の書籍を読んで、ある程度自分で実践して、生成系のAI(Auto Encoderと

    「生成Deep Learning」は久しぶりにワクワクするAI関係の本だった - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2020/11/17
  • オンラインミーティングをレベルアップするアイテムは「ヘッドセット」と「テキストエディタ」で決まり - karaage. [からあげ]

    オンラインミーティングでの問題点 リモートワークに関する記事を以前書きました。 その中で「オンラインミーティングは、1人でもオンラインの場合は全員でオンライン実施することにする」という誓い(?)を書きました。で、実際にやってみたのですが、色々問題が発生しました。主に以下2点ですね。 近くにオンラインミーティングしている人がいると、マイクがハウリングする ちょっとした情報の共有が面倒(特にソフトウェア) オンラインミーティングに慣れている人なら「何を今更…」という内容かと思いますが、そうです、何を今更でした。 そんな問題点ですが、それぞれ解決してくれるベストアイテムを見つけました。それがこちらです!ジャーン(時代遅れの効果音) 安価なエレコム製ヘッドセット「HS-102UBK」 無料のマイクロソフト製テキストエディタ「Visual Studio Code(VS Code) with Live

    オンラインミーティングをレベルアップするアイテムは「ヘッドセット」と「テキストエディタ」で決まり - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2020/11/07
  • ノートアプリ「Notability」が使っていて気持ち良いので手帳のアナログからデジタルへの移行を考えている - karaage. [からあげ]

    おすすめノートアプリ「Notability」 ある日、Twitterで敬愛する小林先生の以下のツイートをみかけました。 いろいろ試して、結局一番活用してるのがNotability。最近のバージョンでお気に入りのペンを並べて置けるようになったので持ち替えもスムーズになりました。 Conceptなど、高機能なアプリは細かな作り込みはできるのですが、思いついた時にさっと紙とペンを取り出して書/描く感じにならないのです…。 pic.twitter.com/VPXIs9Lwhd— Shigeru Kobayashi (@kotobuki) October 15, 2020 もちろん、見た後一瞬考えて3秒後に即購入です。 Notability Ginger Labs仕事効率化¥1,100 iPhone/iPad対応アプリで1100円(自分の購入当時)と比較的高価なアプリですが、間違いなくそれ以上の価値

    ノートアプリ「Notability」が使っていて気持ち良いので手帳のアナログからデジタルへの移行を考えている - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2020/11/07
  • 「Pythonで儲かるAIをつくる」はビジネス向けの超実践的な機械学習本でした - karaage. [からあげ]

    Pythonで儲かるAIをつくる」を読みました 日経BP様より「Pythonで儲かるAIをつくる」を献いただきました。筆者の赤石さんは、日IBMで働く、職のデータサイエンティストです。赤石さんの執筆したAI書籍のは3冊目4冊目になります。赤石さんに関して、詳細はIBMの以下ブログ記事が詳しいです。 Pythonで儲かるAIをつくる 作者:赤石 雅典発売日: 2020/08/06メディア: 単行 Pythonで儲かるAIをつくる 作者:赤石 雅典発売日: 2020/08/06メディア: KindleAI関連書籍三冊目を出版したIBM赤石雅典に聞く「AI仕事と執筆」 | IBM ソリューション ブログ 赤石さんが書いたは、いずれも基礎から丁寧に説明してあり分かりやすい内容です。特に「ディープラーニングの数学」は社会人になってから、必要に迫られてディープラーニングに必要な数学

    「Pythonで儲かるAIをつくる」はビジネス向けの超実践的な機械学習本でした - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2020/08/19
  • 「Visual Studio Codeの教科書」を読んでVS Codeの設定をゼロから見直してみた - karaage. [からあげ]

    追記:VS Codeの入門書をZennでリリースしました ブログで扱ったVS Code関連の記事をまとめて、無料の電子書籍としてZennというプラットフォームでリリースしました。よければ、こちらも参考にしてみてください。 Visual Studio Codeの教科書 Visual Studio Codeの教科書を購入しました。基的な使い方から拡張機能の作り方まで、広く押さえられていました。 プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書 (Compass Booksシリーズ) 作者:川崎 庸市,平岡 一成,阿佐 志保発売日: 2020/04/30メディア: Kindle版 自分は拡張機能作りには興味なかったのですが、思わず手を伸ばしたくなりますね。拡張機能作りまで興味ある方にとってはかなり良いではないかと思います。 を読むと、色々改めて発見があったのと、拡張機能一回

    「Visual Studio Codeの教科書」を読んでVS Codeの設定をゼロから見直してみた - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2020/07/17
  • GitHub実践入門読んだ - karaage. [からあげ]

    GitHub実践入門買いました Gitおじさんになると下記記事で宣言していたので、1冊くらい買っておくかということで、一番有名っぽいGitHub実践入門買ってみました。 GitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大塚弘記出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/03/20メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (23件) を見る これな やはり1冊読んでみると、いろいろな気づきがあったり、実は全然分かってなかったことに今更気付いたりしました。ネットでも情報豊富ですが、たまにはで通しで読んでみるのもよいですね。基的には宇宙語が続くので、気になる方だけ続きをよんでみてください。 読んで初めて知ったことメモ いろいろ気づいたことのメモです。完全に自分用。 WindowsのGitはmsysGi

    GitHub実践入門読んだ - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2020/01/22
  • 2020年版Pythonを学習するためのオススメ本10冊と学んだことのQiitaへのメモ - karaage. [からあげ]

    Pythonの勉強をしています 今年の2月29日「PyCon Mini Shizuoka」というイベントでキーノートスピーカーとして登壇予定です(詳細は以下参照下さい)。 キーノートスピーカーを引き受けたものの。よく考えると、私はPythonがあんまり分かっていません。「これは、幾ら何でもまずいのでは?」というお気持ちになりました。そこで、今年の年末年始を中心にPythonをいくつか読んで、PyConの議論についていけるように、少しでもPythonへの理解を深めておくことにしました。 学んだことは、折角なので以下のQiita記事にまとめていきます(随時追加中)。 この記事では、学習に使用したと、簡単な感想を書いてみます。興味ある方は参考にしてみて下さい。 私のブログから買うのが嫌だ!という人は、タイトルをコピーしてAmazonで検索してもらえば大丈夫ですし、もちろん買わなくても大丈夫

    2020年版Pythonを学習するためのオススメ本10冊と学んだことのQiitaへのメモ - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2020/01/05
  • ディープラーニングガジェット品評会で「ディープラーニングで作るAIガジェット」というタイトルで発表しました - karaage. [からあげ]

    ディープラーニングガジェット品評会で発表しました ディープラーニングガジェット品評会というshinmura0さん主催のイベントで発表してきました。イベントの詳細は以下Connpassページ参照下さい。 発表者はshinmura0さんをはじめとして、Twitterやブログ、Qiita記事などでお世話になっている方ばかりの方だったのですが、会うのは今回が初めてということで非常に楽しみなイベントでした。 「ディープラーニングで作るAIガジェット」 ディープラーニングで作るAIガジェット from karaage0703 私が発表したスライド資料です。 また、当日の自分のプレゼンの録音内容も公開します。より詳しく知りたい方や、会場の臨場感を味わいたい方、酔狂な方はこちらを聴きながらプレゼン資料をみると良い感じにトリップできると思います。音声データのダウンロードも可能にしてあります。時間はほぼ15分

    ディープラーニングガジェット品評会で「ディープラーニングで作るAIガジェット」というタイトルで発表しました - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2019/07/18
  • これでprintデバッグから卒業!VS CodeでPythonデバッグ入門 - karaage. [からあげ]

    追記:VS Codeの入門書をZennでリリースしました ブログで扱ったVS Code関連の記事をまとめて、無料の電子書籍としてZennというプラットフォームでリリースしました。よければ、こちらも参考にしてみてください。 printデバッグから卒業したい! プログラムを書いて問題があったとき必要なのがデバッグですね。私はいつも問題が起こったとき、問題ありそうなところで print(ほにゃらら)として、気になるものを一つずつ中身を確認していました。 デバッガという言葉は知っていて、何度か試したことはあるのですが、いちいちコマンドを打つのが大変で、次にデバッグが必要なときは既にデバッガの使い方を忘れてしまい、結局また1からprintデバッグをするという体たらくでした。 しかし、いい加減もうちょっとレベルアップしないといけないと思い立ったのと、VS Codeというエディタを使いこなすと結構楽にデ

    これでprintデバッグから卒業!VS CodeでPythonデバッグ入門 - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2019/02/20
  • データサイエンス「超」入門でデータサイエンス入門 - karaage. [からあげ]

    データサイエンス「超」入門を献いただきました 作者の松さんより献いただき、データサイエンス「超」入門というを読みました。 松さんのは、以下で書評を書いた「誤解だらけの人工知能」に続き2冊目です。 データサイエンス「超」入門 嘘をウソと見抜けなければ、データを扱うのは難しい 作者: 松健太郎出版社/メーカー: 毎日新聞出版発売日: 2018/09/28メディア: 単行この商品を含むブログを見る 誤解だらけの人工知能?ディープラーニングの限界と可能性? (光文社新書) 作者: 田中潤,松健太郎出版社/メーカー: 光文社発売日: 2018/02/23メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 松さんは、WebメディアにもAI人工知能)関係のインタビュー記事などをよく書かれています。最近だと東大 松尾先生にインタビューしたものです。 AI関係のネット記事は、よく分か

    データサイエンス「超」入門でデータサイエンス入門 - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2018/10/04
  • 東京大学の松尾研究室が無料公開している「Deep Learning基礎講座演習コンテンツ」の自主学習方法 - karaage. [からあげ]

    新たな教育プログラム「DL4US」が開始しています。 2019年5月に、松尾研究室の新たなディープラーニングの無料教材「DL4US」が公開されています。「Deep Learning基礎講座演習コンテンツ」のバージョンアップ版の位置付けなので、今から学習する方はこちらに取り組んだ方が良いかと思います。 Dockerを使った環境構築方法を紹介している記事を書いたので、もし良ければ以下記事参照下さい。 Deep Learning基礎講座演習コンテンツが無料公開 以下のようなサイトが無料公開されていました。 学習に自由に使用してよいとのことです。ただ、肝心の使用方法が詳しく書いてないので、初心者には環境構築が厳しく、簡単に環境構築できる人にとっては、知っている内容のところが多い気がして、内容が良いだけにもったいなと感じました。 そこで、ちょっと初心者向けに環境構築の補足をしてみたいと思います。 そ

    東京大学の松尾研究室が無料公開している「Deep Learning基礎講座演習コンテンツ」の自主学習方法 - karaage. [からあげ]
    Gln
    Gln 2018/08/04