タグ

DocomoとSHARPに関するGlnのブックマーク (26)

  • ダイスの言うとおり SH-01Dを見送り

    SH-01Dで検索して訪れる方が大変多く、この機種に対する関心の高さが伺える。 docomoはCMではNexus推し(つかSH-01DのCMありゃなんだ) だしバナー広告等ではREGZA推しだしで影の薄い機種だったはずのSH-01Dだが、店頭では店員が必死で何も知らないままNexusを買おうとする一般客を押し留め、REGZAは勝手に爆死し、期待度の高いARROWSはまだ販売されていない状況でAQUOSに人気が集まるのも道理か。 そのAQUOSだが、Androidで数々の地雷込みの機種を送り出してきたSHARPの経験値が活かされ、かなり完成度は高いと感じる。夏モデルのSH-12Cで驚異的なqHD解像度のブラウジングを見せ付けてくれたが、今作はHD解像度でモリサワフォントの美しさをこれでもかと見せてくれた。 HD解像度ゆえの動作の重さは感じないでもないが、今作のターゲット層がガラケからの乗り換

  • NTTドコモ、「AQUOS PHONE SH-01D」の予約受付を11月23日より開始 | juggly.cn

    NTTドコモが冬モデルのスマートフォン新機種「AQUOS PHONE SH-01D」の予約受付を11月23日(水)より開始すると発表しました。発売予定日は12月2日(金)となっています。(SH-03C発売から丸1年ですね)。 AQUOS PHONE SH-01Dの価格と月々サポート適用額(キャンペーン増額非適用)はREGZA PHONE T-01Dと同額。体価格は50,400円、月々サポートは、新規・機種変の場合735円×24、movaからの乗換えの場合1,260円×24。 AQUOS PHONE SH-01Dは、Android 2.3(Gingerbread)、4.5インチHD(1,280×720ピクセル)サイズのASV液晶ディスプレイ、TI OMAP 4430 1.0GHz(デュアルコア)を搭載したシャープ製端末。1GBのRAM、2GBのROM、背面に1,210万画素CMOSカメラ、

  • NTTドコモ、テンキー搭載スライド型Androidスマートフォン「AQUOS PHONE slider SH-02D」の予約受付を開始、12月7日に発売 | juggly.cn

    NTTドコモが「AQUOS PHONE slider SH-02D」を12月7日(木)に発売すると発表しました。日1日より予約受付が行われています。 AQUOS PHONE slider SH-02Dは、テンキーを搭載したスライド型のシャープ製Androidスマートフォン。IP57相当の防水・防塵、付属の充電パッドにおくだけでバッテリーを充電できる「おくだけ充電」に対応します。 スペックは、Android 2.3(Gingerbread)、3.7インチqHD(960×540ピクセル)のASV液晶ディスプレイ、Qualcomm MSM8255 1GHz(シングルコア)、512MBのRAM、2GBのROM、背面に800万画素CMOSカメラ(AF、フラッシュ付き)を搭載。Wi-Fi b/g/n、Bluetooth 3.0、DLNA、HSDPA14.4Mbps/HSUPA5.76Mbps)、おサ

  • シャープの「AQUOS PHONE」、仏Orangeで販売へ

    Gln
    Gln 2011/09/30
    「シャープでは、日本および中国で「AQUOS PHONE」を展開してきたが、今回、欧州市場で初めて展開されることになった。」
  • SH-04A | ちえの気ままログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    SH-04A | ちえの気ままログ
  • ケータイユーザーに聞いた、スマホにはない「SH-10C」「SH-11C」の魅力

    ケータイユーザーに聞いた、スマホにはない「SH-10C」「SH-11C」の魅力:私がケータイを使う理由(1/2 ページ) 最近の携帯業界はスマートフォンの話題で持ちきりだが、まだ過半数のユーザーが従来型のケータイを使っているのが現状だ。シャープの「SH-10C」と「SH-11C」は、そんなケータイの完成形ともいえるモデル。ユーザーに、ケータイを使い続けている理由を聞きつつ、SH-10CとSH-11Cの魅力に迫った。 ここ最近はスマートフォンが大きなシェアを伸ばしているが、まだ従来のケータイ、いわゆる「フィーチャーフォン」がシェアの過半数を占める。「スマートフォンでは使用できないサービスがあるから」「慣れ親しんだケータイの方が操作しやすい」といった理由から、まだスマートフォンへの乗り換えをためらっている人も多いだろう。そこで今回は、現在もケータイをメイン端末として使用しているユーザーの話を聞

    ケータイユーザーに聞いた、スマホにはない「SH-10C」「SH-11C」の魅力
  • 【埋】AQUOS PHONE SH-12C でメール、ニコ動、カメラ操作。バッテリ以外は隙なし?

    AQUOS PHONE SH-12C でメール、ニコ動、カメラ操作。バッテリ以外は隙なし? 2011/05/17 ■2011/05/15 [耐え切れずに予約完了! 来るぞ夏モデル「AQUOS PHONE SH-12C」 耐え切れずに予約完了! 来るぞ夏モデル「AQUOS PHONE SH-12C」] ■2011/05/16 [捕獲完了! AQUOS PHONE SH-12C 写真館、microSDスロットには注意? 捕獲完了! AQUOS PHONE SH-12C 写真館、microSDスロットには注意?] ドコモのスマートフォン2011年夏モデルの先陣を切る 「AQUOS PHONE SH-12C」、 それでは、実際に使用しているところを動画を交えて見ていってみましょう。 まずはざっとメインメニューを眺めてから、spモードメールとGmail をそれぞれ見ているところです。メーラからURL

    【埋】AQUOS PHONE SH-12C でメール、ニコ動、カメラ操作。バッテリ以外は隙なし?
  • 【埋】捕獲完了! AQUOS PHONE SH-12C 写真館、microSDスロットには注意?

    捕獲完了! AQUOS PHONE SH-12C 写真館、microSDスロットには注意? 2011/05/16 ■2011/05/15 [耐え切れずに予約完了! 来るぞ夏モデル「AQUOS PHONE SH-12C」 耐え切れずに予約完了! 来るぞ夏モデル「AQUOS PHONE SH-12C」] 予約していた 「AQUOS PHONE SH-12C」 を契約してまいりました。 まるまる2年間お世話になった「SH-04A」ともこれでお別れです。 有楽町のビックカメラで買ったのですが、結局体価格は税込みにすると 50,820円 でした。そこにSPモード契約時の割引で-525円、それから ドコモのポイントが余っていたのでそれで-6,720円差し引いて43,575円。 加えて 一括購入の際にはビックのポイントも 10%発生します(4,358ポイント)。 なお、FOMA⇒FOMAの機種変の場合

    【埋】捕獲完了! AQUOS PHONE SH-12C 写真館、microSDスロットには注意?
  • ダイスの言うとおり 夏モデルが出始めた

    思いのほかAQUOS Phone SH-12Cの評判が良くて、お触りに行きたいのだが時間が取れず。 まぁ考えてみれば国内で最も早く、最も多くのAndroid機を出してきたSHARPの最新ハイスペック機なのだから、そうそう下手な端末など出てくるはずもないのだが。 しかしSHARP機と言えば必ず変態要素があるのが恒例。このSH-12Cもきっちり2眼レンズによる3D撮影機能と裸眼3Dディスプレイという変態要素が投入されている。まぁLYNX 3Dの後継機というか発展機だと思えばよさそう。ただし、基的なスマホとしての作り込みは大幅に向上しているようで、3D機能などよりもその動作の軽さやSHARPらしい細々としたソフト面の作り込みなどに高評価が与えられているようだ。ガラケからの乗り換えも楽な機種ということで、前評判の割には売れる、といういつものSHARPっぽいパターンになりそう。 ガラパゴス化に否定

  • ダイスの言うとおり 夏モデルをいろいろ弄ってきた - docomo -

    夏モデルをいろいろと弄ってきたので感想など。 当は一つ前のエントリで書く予定だったが、Transformerに夢中だった。 いろいろ弄ったといってもdocomoとau機種しか弄ってないので、ソフバン機種のレビューを求めていた方は、また別の機会ということでひとつ。 あと数が多いので、今回はdocomo機種(の一部)で。 ○AQUOS PHONE SH-12C 以前触ったときに感想を書いたので今回は大して書くネタもないのだが、やはりトータルバランスはひとつ抜けている。持ったときのゴツささえ我慢できるならマジでオススメの機種。 動作の軽さ:高スペックでサックサク。軽く使う範囲でストレスを感じることはまずなさそう。OS2.3は正確にはCPUのマルチコアにカーネルレベルでは対応していないので、アプリを少々動かすだけならGalaxyS2より動作が軽快でもおかしくはない。 機能:基的なガラスマセット

  • 【山田祥平のRe:config.sys】 AQUOS PHONE SH-12C入手で、全部入りケータイまであと少し

  • ドコモとソフトバンクの冬春モデル雑感など

    今日のドコモの新機種発表で、3キャリアの冬春モデル発表が一巡した。 ということで、いつもながら個人的な雑感を。 なお、各社のモデル比較はadakodaさんのとこが分かりやすい。 ソフトバンクのAndroidが全部OS2.2だというのは結構な驚きだった。 「OS2.2と2.1の越えられない壁」を徹底的にプレゼンし、XperiaをはじめとするOS周回遅れユーザーの心を深くえぐってくれたのは、いつもながらパンチ力に溢れていた。 ただ、ソフトバンクの「メインはあくまでiPhoneiPad」という煮え切らないAndroidへの対応は、Androidファンとしてはかなり萎える感じ。もっと言うと「きっと心の中ではAndroidをバカにしてるんだろうな」という感じ。 なんせ、iPhoneiPadを使ってない人は「人間として大丈夫か?」とか言っちゃう人だからなぁ。 通信キャリアのトップとして、その発言は

  • 【docomo】LYNX(by SHARP)特集 第4回 : 美しくカスタマイズされたOS | オクトバ

    【docomo】LYNX(by SHARP)特集 第4回 : 美しくカスタマイズされたOS投稿日:2010/08/01 更新日:2010/08/01[PR記事] LYNX特集も第4回目です! 今回はLYNXに搭載されているAndroid OSについてご紹介します。 非常に美しいUI(ユーザインタフェース)になっています! デザイン デフォルトのホーム画面です。 画面下のクイックランチャーの部分が、Desire搭載のOSのようなデザインになっています。 画面をタップしてみました。 画面の右・左・下側が光っているのがお分かりいただけるでしょうか? この光っている部分は、「この方向にフリックすることにより画面が切り替わる」ということをビジュアルで表しています。 「光ナビ」という、LYNXオリジナルの機能です! ホーム画面をフリックして切り替えると、現在何番目のホーム画面にいるかが表示されます。

    【docomo】LYNX(by SHARP)特集 第4回 : 美しくカスタマイズされたOS | オクトバ
  • 【docomo】LYNX(by SHARP)特集 最終回 : プリインストールアプリの数々

    【docomo】LYNX(by SHARP)特集 最終回 : プリインストールアプリの数々投稿日:2010/08/02 更新日:2010/08/01[PR記事] LYNX特集もとうとう5回目、そして最終回です。 日はLYNXにプリインストールされているアプリをご紹介します! UkiUkiView 「UkiUkiView」はAR(拡張現実)技術を用いたアプリです。 カメラ越しに見ている実際の映像上やGoogleMaps上に、投稿された「UkiUki玉」と呼ばれるタグや、HotPepper等と連動したお店情報等を表示した状態で見ることができます。 「検索設定」から表示するUkiUki玉の鮮度等、細かい設定を行うことが出来ます。 また、ユーザー登録をすることでUkiUki玉を投稿することが出来ます。 IS01にプリインストールされていた「セカイカメラ」とほぼ同様の概念を持つアプリです。 セカイ

    【docomo】LYNX(by SHARP)特集 最終回 : プリインストールアプリの数々
  • 【docomo】LYNX(by SHARP)特集 第2回 : 通話、カメラ、ガラパゴスケータイ的機能 | オクトバ

    LYNX特集、第2回目です。 今回はLYNXのハードウェア的側面に注目したいと思います。 日メーカー製端末ということもあり素敵仕様になっています! LYNXは小さなノートPCのような、通常の携帯電話とは異なる特殊な形状をしています。 故に、通話も独特のスタイルとなります。 まずマイクとスピーカーの位置を確認しましょう。 マイクはキーボードのスペースキーの真下にあります。 スピーカーはディスプレイとキーボードの接続部(ヒンジ部)中央にあります。 このマイクとスピーカーの配置からも推察できる通り、LYNX体に向かい合った状態でハンズフリーで通話するか、イヤホンマイクもしくはBluetoothヘッドセットを用いた通話が標準的なスタイルとして想定されています。 やはりこの点はLYNXの兄弟機であるIS01と同じです。 そこで、IS01の時と同様の方法を試してみました。 以下の画像のように、端末

    【docomo】LYNX(by SHARP)特集 第2回 : 通話、カメラ、ガラパゴスケータイ的機能 | オクトバ
  • 【docomo】LYNX(by SHARP)特集 第3回 : 兄弟機「IS01」と比較 | オクトバ

    【docomo】LYNX(by SHARP)特集 第3回 : 兄弟機「IS01」と比較投稿日:2010/07/31 更新日:2010/07/31[PR記事] LYNX特集、第3回目です! 今回はLYNXの兄弟機、au発のAndroid端末「IS01」と比較してみます。 LYNXとIS01は、どちらもSHARP製のAndroid端末であり基的なスペックはほとんど同じですが、微妙な違いが随所にあります! 外観・キーボード 2つ並べて撮影してみました。 左がLYNX、右がIS01です。IS01の方が若干角が丸くなっています。 外側です。 上がLYNX、下がIS01です。表面の加工がザラザラしているIS01に対して、LYNXは光沢のあるツルツルとした物となっています。 サイドから撮影してみました。 LYNXは角が丸みを帯びているのに対し、IS01はキュッと尖っている印象を受けます。 この違いによ

    【docomo】LYNX(by SHARP)特集 第3回 : 兄弟機「IS01」と比較 | オクトバ
  • ドコモのAndroidスマートフォン「LYNX SH-10B」、7月23日に発売

    5.0インチの大型ディスプレイとQWERTYキーボードを搭載するドコモのスマートフォン「LYNX SH-10B」が、7月23日に発売される。 LYNX SH-10BはフルワイドVGA表示(480×960ピクセル)の5.0インチ液晶とQWERTYキーボードを搭載しており、タッチパネルやトラックボールを併用することで、スムーズに文字入力やブラウジングができる。QWERTYキーボードには快適な押下感が得られる「パンタグラフキーボード」を採用している。OSはAndroid 1.6だが、ブラウザや写真など一部の機能は、2指で触れて縮小・拡大ができるピンチイン・アウトの操作が可能。 「Google検索ウィジェット」や「フォトウィジェット」「辞書ウィジェット」など20種類のウィジェットをプリセットしている。辞書ウィジェットには国語、英和、和英辞典に加え、カタカナ新語、スペリング、英語用法辞典も収録して

    ドコモのAndroidスマートフォン「LYNX SH-10B」、7月23日に発売
  • LYNX SH-10B | 製品 | NTTドコモ

    通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート方式による提供となり、実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します。 FOMAハイスピードエリア内であっても、場所によっては送受信ともに最大384Kbpsの通信となる場合があります。 送信時最大5.7Mbps、2.0Mbpsに対応したエリアの詳細については「FOMAハイスピード」でご確認ください。

  • 「SH-07B」「LYNX SH-10B」開発者インタビュー フルHD対応のAQUOS SHOTとシャープ初のAndroid端末

  • 今度はドコモから!シャープのAndroid搭載スマートフォン『LYNX SH-10B』発売へ|ガジェット通信 GetNews

    5.0インチのタッチパネル液晶と5列のQWERTYキーボードを搭載するシャープのAndroidスマートフォンが、NTTドコモの夏モデルとして発表されました。発売予定は7月。レビュー用にお借りしたところ、ガジェット通信編集部で大人気だったauの『IS01』と同スペックの端末とみられます。 PCサイトのコンテンツやサービスを楽しめるほか、ワンセグ放送の視聴に対応。SNSの『mixi』やミニブログ『Twitter』のウィジェット、『Google検索ウィジェット』『ブログ投稿ウィジェット』など20種類のウィジェットを搭載し、さらに『SH Widget Gallery』からダウンロードしたウィジェットでカスタマイズできます。『ドコモマーケット』からAndroidアプリをダウンロードすることも可能です。 ブルーレイディスクレコーダーと連携する機能もあり、レコーダーに撮りだめた番組を持ち出して640×3

    今度はドコモから!シャープのAndroid搭載スマートフォン『LYNX SH-10B』発売へ|ガジェット通信 GetNews