タグ

ワイヤレス給電に関するGold178のブックマーク (7)

  • ggsoku.com

  • 半径5m以内の機器を自動で充電!

    米国の新興企業が手掛けるワイヤレス給電技術が注目を集めている。給電デバイスの半径4.5m以内にある、10W以下のモバイル機器ならば、最大12個まで同時に、しかも自動的にワイヤレス給電が可能だという。 ワイヤレス給電技術を手掛ける新興企業のEnergousが、RFレシーバICのサンプリング出荷を開始する。同社が手掛けるワイヤレス給電技術は、デバイスの半径15フィート(4.5m)内にある小型なIoT機器全てに、10W以下の電力を供給できるという。 このICは、Energousのプラットフォーム「WattUp」の中枢である。WattUpは、2.4~2.5GHz帯および5.8GHz帯のWi-FiBluetooth Low Energy(BLE)を介して機器とつながる。BLE通信によって充電が必要な機器を見つけ出し、そこにRF信号を集中させることで、自動的に機器に給電する。最大12個の機器を、同時

    半径5m以内の機器を自動で充電!
    Gold178
    Gold178 2015/11/03
    早く来い!高くても絶対買う
  • 最後に残った有線接続「給電」がワイヤレスになる日

    「すべての接続をワイヤレスに」を進めているインテルが取り組んでいるワイヤレス給電。A4WPを訴求するイベントでそのメリットを紹介した。 ワイヤレス給電の参入は成功のチャンスを増やしてくれる インテルは、4月23日にワイヤレス給電の最新動向や開発中の関連製品を紹介するイベント「Wireless Charging Forum Japan」を開催した。イベントでは、Alliance for Wireless Power(以下、A4WP) マーケティング コミッティー 次席チェアマンのグラハム・ロバートソン氏、そして、米インテル インテル・エクスペリエンス事業部 エコシステム および 市場開発担当ジェネラル・マネージャーのスマティ・シャラン・スティワート氏による基調講演で、ワイヤレス給電などで実現する、「有線接続のないコンピューティングの世界」が語られれた。 ロバートソン氏は、磁界共鳴方式を採用す

    最後に残った有線接続「給電」がワイヤレスになる日
  • IDT、充電時間を短縮し熱特性を改善するワイヤレス給電レシーバICを発表

    IDTは、超小型のフォームファクタで充電時間を短縮し熱特性を改善するワイヤレス給電レシーバIC「P9027」を発表した。 同製品はWPC(Wireless Power Consortium)のQi規格に対応した8Wの電磁誘導レシーバIC。ピーク時にシステムレベルで80%の効率を実現し、全体的な熱特性を改善する。高効率のアーキテクチャによって電力伝達率を向上できるため、スマートフォンやファブレットなどのポータブル機器の充電時間を短縮できる。 また、約37mm2のコンパクトサイズのソリューションで、必要なコンデンサの数は競合製品より6個少ないため、基板面積が小さくなりBOM(部品表)コストを削減できる。 同製品の独自アライメントガイドは、トランスミッタとの電磁結合を最適化し、コイル間の電力効率を最大にする。可変出力電圧範囲が3V~7Vで、下流のさまざまな電力管理ICを駆動できると同時に、独自の

    IDT、充電時間を短縮し熱特性を改善するワイヤレス給電レシーバICを発表
  • その場にいるだけで自動的に充電されるワイヤレス電力がもたらす変革

    スマートフォンに代表されるように、私たちの周囲には、ウェアラブルやIoTの製品がますます増えています。こうした電気機器と切っても切り離せないのが、充電の問題。とても便利なスマートフォンですが、充電が切れてしまえば全く使い物になりません。そこには、当たり前過ぎて、私たちが見過ごしてしまっている「不便」があります。 そんな課題に着目し、解決を試みるのが、ワイヤレス電力の「Cota(コタ)」です。その場にいるだけで電子機器が自動的に充電される世界。スマホを含むデバイスから、バッテリーアイコンそのものをなくすことを目指しています。TechCrunch Tokyo 2014でも登壇した、Cotaを手掛けるオシア社の創立者でCEOのHatem Zeine(ハッテム・ゼイン)氏にお話を伺いました。

    その場にいるだけで自動的に充電されるワイヤレス電力がもたらす変革
  • ワイヤレス給電 技術革新で拡大 NHKニュース

    ICカード乗車券、Suicaなどで利用される「ワイヤレス給電」という技術。 コードをつながなくても電気を送れることから、さまざまな分野で利用されてきましたが、距離があっても電気を送れる革新的な技術が開発されて、去年にはその国際的な規格も決まり、新たな用途での製品開発が急速に進められています。 「ワイヤレス給電」は、コイル状にした導線に磁力をかけると電気が流れる「電磁誘導」と呼ばれる現象を利用し、コードでつながないで家電製品などに電気を送る技術です。 これまでに、ICカード乗車券のほか、電動歯ブラシやスマートフォンの充電器といった、身近な製品では実用化されていましたが、電気を送る装置と受け取る側が離れてしまうと機能しませんでした。 しかし、7年前、アメリカのマサチューセッツ工科大学のグループが、離れた場所にも電気を送ることができる革新的な技術を開発して、去年にはその国際的な規格も決まり、新た

    Gold178
    Gold178 2014/09/06
    早く実現して!
  • 超音波を用いたワイヤレス給電技術「uBeam」がほぼ実用化の段階に到達

    ワイヤレス給電規格の「Qi(チー)」やノートPCまでをも充電できる「Rezence(レゼンス)」などの技術が続々と身近になりつつありますが、新たな技術として超音波を送受信することでスマートフォンなどの電力をワイヤレス給電できる「uBeam」が実用化間近の段階に入っています。 uBeam http://ubeam.com/ Wireless Charging, at a Distance, Moves Forward for uBeam - NYTimes.com http://bits.blogs.nytimes.com/2014/08/06/ubeam-technology-will-enable-people-to-charge-devices-through-the-air/ この技術を開発するベンチャー企業「uBeam」を立ち上げたメレディス・ペリー氏は現在25歳。以前はペンシルベ

    超音波を用いたワイヤレス給電技術「uBeam」がほぼ実用化の段階に到達
    Gold178
    Gold178 2014/08/07
    早くワイヤレス充電来て!
  • 1