タグ

scienceに関するGreenRideのブックマーク (133)

  • 学習力、ドーパミンで左右 嫌な臭い線虫かがせ実験 阪大 - MSN産経ニュース

    体長約1ミリとごく小さな線虫が嫌いな臭いを感知すると、再びこの臭いにさらされた際に、より遠くへ逃げるように学習することを大阪大(大阪府豊中市)や国立遺伝学研究所(静岡県三島市)のチームが明らかにした。1日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」に掲載された。 学習には、脳内で働く神経伝達物質「ドーパミン」が重要な働きをしていた。大阪大の木村幸太郎特任准教授は「神経細胞が302個しかなく遺伝子の解析も容易な線虫を使えば、学習などの複雑な神経機能を簡単に調べられ、抗精神病薬の作用機構の解明や新薬開発に役立つ」としている。 チームは、線虫が嫌がる臭いのする有機物質を使って実験。低濃度の有機物質に事前に1時間さらして学習させた線虫を、再び高濃度の有機物質の近くに置くと、学習していない線虫に比べ約1.5倍遠くへ逃げた。 遺伝子の突然変異でドーパミンの機能が失われている線虫では、臭いを学習

    GreenRide
    GreenRide 2010/12/06
    神経伝達物質「ドーパミン」がこんなちいさな生物にも作用するなんて驚き
  • <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.

    NASAが宇宙人を発見か?」と話題になった「宇宙生物学上の画期的な発見」とは,「リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった」というものでした. 詳しい解説記事を書く時間はないので,発見のポイントを一枚の画像にまとめてみました.世界的大ニュース(?)に合わせて,久しぶりの更新です. A Bacterium That Can Grow by Using Arsenic Instead of Phosphorus 「リンの代わりにヒ素を使って生育することができる細菌」 Science. Dec. 2, 2010. 発見のインパクト これがなぜ大発見なのか,というと… まずは背景知識. DNAは地球上に存在するほぼ全ての生物が基的に持っている 遺伝情報を利用し,子孫に伝えるためにDNAが利用されている 生物の大部分は,水素(H),炭素(C),窒素(N),酸素(O),リン(P),硫

    <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.
  • 産総研:昆虫の体色を変化させる共生細菌を発見

    体の色という生物にとって重要な性質を左右する微生物を発見 隠蔽色の変化によって天敵との相互作用に影響の可能性 生物の生態や環境適応の理解へ新たな観点を提示 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)生物プロセス研究部門【研究部門長 鎌形 洋一】生物共生進化機構研究グループの古賀 隆一 主任研究員、深津 武馬 研究グループ長らは、独立行政法人 理化学研究所【理事長 野依 良治】(以下「理研」という)基幹研究所【所長 玉尾 皓平】の土田 努 基礎科学特別研究員らと共同で、エンドウヒゲナガアブラムシのヨーロッパ集団からリケッチエラ属(Rickettsiella)の新規な共生細菌を発見し、この共生細菌の感染により赤色のアブラムシが緑色に変化することを見出した。 生物の体色は、同種/異種の認識シグナル、配偶行動における婚姻色、天敵に対する隠蔽色、警告色、擬態など多

  • 日本農業新聞

    安倍政権 連続在任最長 農政改革 問われる真価 成長めざすも基盤弱体 安倍晋三首相は24日、第2次政権発足からの連続在任日数が2799日となり、佐藤栄作氏を抜いて「連続」でも歴代最長になる。首相は農業を成長産業と位置付けて多くの改革の旗を振ったが、目標通りではない。農業産出額や輸出額が伸びる一方、生産基盤の弱体化が進んだ。7年8カ月の「安倍農政」で農業がどう動いたか、農水省の統計から検証した。 産出額は増 成果を強調 第2次安倍政権は2012年12月に発足。13年3月に環太平洋連携協定(TPP)交渉参加を表明する一方、同年6月に①全農地の8割を担い手に集積②農林水産物・品の輸出額1兆円③農業・農村の所得倍増──などの目標を含む成長戦略を閣議決定。農業の成長産業化を「アベノミクス」に位置付けた。 その実現に向けた改革として、首相は農地中間管理機構(農地集積バンク)の設立、農協改革、米の生産

  • バイオマスエタノール - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "バイオマスエタノール" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2009年5月) ブラジルのバイオマスエタノール製造プラント バイオマスエタノールの貯蔵タンク エタノール・スタンド バイオマスエタノール (Biomass Ethanol)、またはバイオエタノール (Bioethanol) は、産業資源としてのバイオマスから生成されるエタノールを指す。一般には内燃機関の燃料としての利用を意識した用語である。微細藻類の炭化水素生合成[1]は稿では扱わない。 バイオマスエタノールとは、サトウキビやトウモロコシなどのバイオマスを発酵さ

    バイオマスエタノール - Wikipedia
  • 生命は宇宙から「情報」として到来:新説 | WIRED VISION

    前の記事 企業が「人の顔」を持つべき心理学的理由 生命は宇宙から「情報」として到来:新説 2010年11月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 透過型電子顕微鏡でとらえたインフルエンザ・ウイルス(染色されている)。Flickr/kat m research 地球上の生命は、地球外のウイルスの残骸から生じたものなのかもしれない――つまり、死んではいるけれども、新しい生命を生み出すのに十分な情報は含んでいたウイルスから。 一部の科学者たちは、以前から、生命は宇宙から地球にやって来た可能性があると考えてきた。パンスペルミア説と呼ばれる学説であり、例えばウイリアム・トムソン(ケルヴィン卿)は1870年代に、微生物が彗星か小惑星に乗って地球にやってきた可能性があると示唆した。[パンスペルミア説(胚種広布説)

  • 「無線 LAN は樹木を病気にする」という研究結果 | スラド サイエンス

    無線 LAN が人体に悪影響を与える、という話は色々と上がっているが、今度は「無線 LAN が樹木に悪影響を与える」という話が出ているそうだ (PCWorld) 。 実験では、20 のアッシュの木にさまざまな電波を当てたところ、無線 LAN 機器近くの木は葉の表皮細胞が死んでいく症状が見られたという。また、無線 LAN の電波がトウモロコシの穂の成長に悪影響を与えるという結果も見られたそうだ。

  • プラント・オパール - Wikipedia

    植物化石の例 (bulliform) プラント・オパール(プラントオパール、英語: plant opal[1])は、植物の細胞組織に充填する非結晶含水珪酸体 (SiO2.nH2O)。 Phytolith、Opal phytolith、Grass opalなどとも。 概要[編集] 植物は土壌中の珪酸(水に溶けたケイ酸塩)を根から吸収し、特定の細胞の細胞壁に蓄積しガラス質の細胞体を形成する。植物珪酸はイネ科、カヤツリグサ科、シダ植物、コケ植物において含有量の高いことが知られ、特に表皮細胞、樹木類の維管細胞と表皮細胞など蓄積されやすい箇所がある。特に、竹(イネ科)がグラスファイバーのようによくしなり、きわめて非導電性であるのは、表皮細胞と維管束による規則正しく密集するプラント・オパールによる植物骨格組織のためである。 また、サボテン、イラクサ、ナス科植物、バラ科植物などに見られる植物体表皮の棘や

    プラント・オパール - Wikipedia
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊 : 使用済み珪藻土+もみ殻 純度99%金属シリコン作製

    2010年11月21日13:03 カテゴリ素材 使用済み珪藻土+もみ殻 純度99%金属シリコン作製 秋田大環境資源学研究センター(秋田市)は18日、使用済みの珪藻土ともみ殻で、純度99%以上の金属シリコン?の作製に成功したと発表した。使用済みの珪藻土やもみ殻は炭素を多く含むために化学反応が早く、低エネルギーで作製が可能。センターは太陽電池素材への利用を目指し、来年度までにコストなどを検証、事業化の可能性を探る。 中央シリカ(北秋田市)との共同研究。ビールや緑茶などのろ過に使われた珪藻土と炭化したもみ殻を混ぜ、アーク炉で反応させて金属シリコンを作製した。反応にかかった時間は、黒鉛と珪藻土の原土を使った従来の製法に比べ、3分の1に短縮した。センターによると全国の珪藻土出荷量は年間約8万トンで、このうち約1万トンを秋田県内で採掘している。再利用が可能になると、従来は埋め立て廃棄していたコストが

  • 舌の動きは超高速:「猫の飲み方」が解明(動画) | WIRED VISION

    前の記事 Google、「全員が昇給」をリークした社員を解雇 舌の動きは超高速:「の飲み方」が解明(動画) 2010年11月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman ネコが水を飲むときの舌の使い方は、物理学的にデリケートなバランスを取る不思議なテクニックに基づいていることが、高速度撮影によって明らかになった。 イヌは、舌先を曲げてひしゃくのようにすくい上げて飲むことが知られているが、マサチューセッツ工科大学(MIT)の土木工学者Roman Stocker氏らによると、ネコは舌の先端だけを水面につけ、[高速の連続運動をすることで]飲んでいるのだ。 Stocker氏は3年前、自分の飼っているネコが水を飲んでいる様子を見て不思議に思ったのだという。舌先の動きはあまりに速すぎたので、MITの同僚から高速撮影

  • aサロン_科学面にようこそ_レアアース 魔法生み出す電子の空席

    東京科学医療グループ・小宮山亮磨 ハイテク産業に欠かせないレアアース(希土類)。少し混ぜると金属の磁力が強くなるといった魔法のような性質は、他の元素とは違う奇妙な原子の構造に秘密があった。安く採れる鉱床がある中国が産出をほぼ独占しているが、その採掘方法は強引で、環境への悪影響が心配されている。 ◇レアアース 磁力や光出す力 ハイブリッド車や携帯電話の振動用のモーター、コンピューターのハードディスクに使われる磁石。テレビや照明、光ファイバー通信……。 多くのハイテク機器に使われるレアアース。磁石材料になるネオジムなど「ランタノイド」と呼ばれる15種類に、スカンジウムとイットリウムを加えた17種類の元素の総称だ。「希(まれ)(レア)」にしか見つからない元素、との意味で名付けられた。 性能を高めるのに重宝される性質は、「磁石の力」と「光を出す力」のどちらかに関係している。 「どちらの力も、レアア

    GreenRide
    GreenRide 2010/11/13
    レアアースが"重宝される性質は、「磁石の力」と「光を出す力」「どちらの力も、レアアースの特殊な電子軌道がカギとなっている」"
  • asahi.com(朝日新聞社):レアメタル回収、微生物で簡単に 森下仁丹など特許出願 - ビジネス・経済

    レアメタル取り込み前のカプセルパラジウムを取り込んだカプセル  森下仁丹は4日、工場排水などからレアメタル(希少金属)を効率的に回収できるバイオカプセルを大阪府立大と共同開発し、特許を出願したと発表した。煩雑な工程が必要とされるレアメタルの回収がより簡単にできるという。  大阪府立大の小西康裕教授らが開発した、鉄イオンを取り込んで呼吸する微生物による金属回収法を活用。この微生物を、森下が得意とする技術であるシームレス(継ぎ目のない)カプセルで包んだ。  カプセルは直径数ミリで、微生物は通さずに金属イオンは通す性質を持つ浸透膜で作る。レアメタルを溶かした液体に沈めると、微生物がレアメタルを取り込む。その後、カプセルを焼却すればレアメタルのみ採取できるという。

  • セントラルドグマから外れたncRNAの新たな役割(と新たなオープンアクセスジャーナル) - 蝉コロン

    ウイルス, 科学こないだちょっと「遺伝子」なんだろねみたいな話をしたけれども、そんな、現在「遺伝子」としてカウントされてるんだかされてないんだか分からない、蛋白質を作らないノンコーディングRNA(ncRNA)にニューカマーが登場です。Unique Signatures of Long Noncoding RNA Expression in Response to Virus Infection and Altered Innate Immune Signaling ? mBio この論文では短いRNAであるmicroRNAと区別するためにncRNAのうち200nt以上のものをlncRNAと呼んでいる。 small RNAsじゃないncRNAで有名どころはXistかな。X染色体不活性化(♀はXを二つ持っててずるいから片方はおとなしくしていてもらいましょう効果)に働く因子。あとは元々なんらかの

    GreenRide
    GreenRide 2010/11/07
    ncRNAはおそらくウイルスに対する免疫反応として発現誘導される
  • 絶対零度まで凍らないスピンの液体が示す不思議な性質を発見 — 京都大学

    山下穣 理学研究科助教、芝内孝禎 同准教授、松田祐司 同教授の研究グループは、加藤礼三 理化学研究所主任研究員らの研究グループと共同で、量子力学的な零点振動と幾何学的フラストレーションの効果により、絶対零度まで凍結しないスピンの液体の研究を行いました。この研究により、量子スピン液体状態はこれまで知られていなかった驚くべき性質を極低温で示すことを発見しました。通常電気を流すものは熱を良く伝えます。このような常識に反し、研究の量子スピン液体状態は、電気を全く流さない絶縁体の状態であるにもかかわらず、金属と同じくらい熱をよく伝えるというもので、絶対零度における物質の全く新しい凝縮状態の理解へつながります。 成果は、2010年6月4日に米国科学誌「Science(サイエンス)」に掲載されました。 論文名: "Highly Mobile Gapless Excitations in a Two-

    絶対零度まで凍らないスピンの液体が示す不思議な性質を発見 — 京都大学
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊 : サンゴの天敵、オニヒトデの駆除には酢酸の注射が効果的

    2010年11月01日13:04 カテゴリ環境学 サンゴの天敵、オニヒトデの駆除には酢酸の注射が効果的 サンゴの天敵、オニヒトデの駆除に、酢酸の注射が効果的だとの研究結果を、岡山理科大(岡山市)と高知県大月町の「黒潮生物研究財団」が31日までにまとめた。 オニヒトデは水中で捕獲し、陸上に揚げて処分するのが一般的だが、効率が悪く、費用もかかるなど課題があった。酢酸の注射は水中でできる上コストも低く、各地でオニヒトデによるサンゴの害が深刻化する中、岡山理科大の大塚隆尚教授(天然物化学)は「非常に効率的に駆除できる方法だ」と話している。 大塚教授によると、オニヒトデに濃度10~15%程度の酢酸10ccを注射すると、2日でほとんどが死ぬことを水槽実験で確認した。酢酸に増粘剤を加えるとさらに効果が高まった。サンゴなど周囲の生物に影響がないことも確かめた。 潜水して注射器を使って次々と注入する

    GreenRide
    GreenRide 2010/11/01
    酢酸がオニヒトデの神経系を破壊して殺す。天敵のホラ貝を養殖した方が安上がり?
  • 痛いニュース(ノ∀`) : NASA「火星に移住する人募集。地球には二度と帰ってこれません」 - ライブドアブログ

    NASA「火星に移住する人募集。地球には二度と帰ってこれません」 1 名前: わくわく太郎(愛知県):2010/10/29(金) 20:29:40.59 ID:c8YDcUqQ0 ?PLT NASAが二度と地球に帰ってこれない火星植民地プロジェクトを計画中 基的に、宇宙飛行士が宇宙に行く場合は地球に帰還することを前提として旅立っている。映画『アポロ13』では、宇宙空間でトラブルに巻き込まれながらも奇跡的な地球への帰還を遂げた、実在するアポロ13号が感動的に描かれている。 しかしNASAは、宇宙飛行士が二度と地球へ帰還することがない火星植民地プロジェクトを計画中だという。火星に行ったっきりで、あとはそこで一生を過ごすのだ。このプロジェクトは火星から地球に帰還するための時間と費用を節約できるだけでなく、 火星での開発を最速で進めることができる合理的なプロジェクトだという。 イギリスの

  • どうなってるの?炎で燃え上がる手 : カラパイア

    映画テレビドラマなんかでのアクションシーンで、人間がメラメラと炎に包まれるシーン。最近ではCGなんかでも作られているけれど、臨場感を出すためには、やはり当に燃えていた方がリアリティー。 ということで、実際に点火してしまったらアチチ・アチ、燃えているんだろうか?と火傷をしてしまうのは必至。実はああいったシーンには、こんな裏技が使われているみたいなんだ。

    どうなってるの?炎で燃え上がる手 : カラパイア
  • 10億円級、エキサイティングな生物学デジタル教科書(動画) | WIRED VISION

    前の記事 東京の超高額レトロゲーム:ギャラリー 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証 次の記事 10億円級、エキサイティングな生物学デジタル教科書(動画) 2010年10月22日 サイエンス・テクノロジーメディア コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーメディア Dave Mosher 科学研究が高速で進化を続けている状況に、紙の教科書が追いつくのは困難だが、デジタル教科書はこの事態を変える可能性がある。 デジタルでインタラクティブな教科書は、内容の更新が容易という点で学校を救うばかりではない。学生の科学学習のあり方に革命をもたらす可能性がある。しかし、大学教科書を出版する各社は、年間50億ドルという売上げ規模がある市場に満足している。この業界では市場の99%が紙に結びついており、最近では、インフレ率を超える250%以上の価格上昇が起きている。 こうし

  • 【インタビュー】なぜ『Mad Science』は過激で美しい科学実験書になったのか? (1) いきなり実験! 「いたずらスプーン」って? | ブック | マイコミジャーナル

    『Mad Science』の著者に聞く! 2002年のイグノーベル賞で化学賞を受賞したセオドア・グレイ氏。『Mad Science──炎と煙と轟音の科学実験54』(オライリー・ジャパン)を執筆するなど科学者としての一面を持つが、業は世界中で使われている数式処理ソフト「Mathematica」の開発者でもある。今回はそのグレイ氏の来日を機に、科学実験や業との関わりについてお話を伺った。 セオドア・グレイ氏。米「Popular Science」誌でコラム「Gray Matter」を連載中。科学技術計算用ソフト「Mathematica」の開発会社Wolfram Researchの共同設立者であり、役員を務める。"元素コレクター"としても知られ、「世界一美しい元素周期表」を制作・販売するほか、元素や周期表を集めたWebサイト「The Photographic Periodic Table of

  • 「遺伝子」と「遺伝」の違い - aggren0xの日記

    下記報道に対するみなさんのはてなブックマークでの反応が完全に間違っていたのでとても気になった。これはみなさんの責任ではなく、報道側の責任である。ひいては残念ながらわれわれ遺伝学者の責任であるとも言える。 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2767480/6341100 何が間違っているかというと、うつ病の原因と考えられる「遺伝子」を発見したと報道しているのだが、みなさんの反応はうつ病の「遺伝」の原因を発見したと捉えているようなのだ。しかし「遺伝」と「遺伝子」は違う。英語で考えると、遺伝子はgeneだが、親から子へ受け継ぐ遺伝、正しくは「遺伝的継承」はinheritance。違うでしょ?ここで、遺伝学はgeneticsじゃないかと思うかもしれない。しかし親から子へ受け継ぐ遺伝をさしてgeneticsとは言わない。genetics

    「遺伝子」と「遺伝」の違い - aggren0xの日記
    GreenRide
    GreenRide 2010/10/22
    他分野の専門用語はみんなうろ覚えで見当違いな解釈。gene:遺伝子,inheritance:遺伝子継承,gene expression:遺伝子発現