タグ

ブックマーク / www.akiyan.com (16)

  • 違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました : akiyan.com

    違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました 2012-06-20 平成24年6月19日の文教科学委員会における、津田大介氏の参考人発言を書き起こしました。津田氏の発言は非常にわかりやすく、書き起こしたら違法ダウンロード刑罰化問題について理解する人が増えるのではないかと思ったからです。 なお、見出しの追加は僕によるものです。また発言内容に関して、一部てにをはの加筆修正、前後重複する発言の一部修正、そして「あー」「まあ」「やはり」などは相当数削除しました。 期間限定ですが、ニコニコ生放送でタイムシフト視聴が可能です。津田大介氏の発言は3:36:00頃から20分間ほどです。かなり長文なので、動画が観れる方は読むより観るほうが早いかもしれません。ではどうぞ。 目次 前段、自己紹介 みなさんよろしくお願いします。津田と申します。 すいません、まず最初に、こんな不謹慎な金髪

    違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました : akiyan.com
    Griffin
    Griffin 2012/06/20
    いま起こっていること、これから起こり得ること含めて分かりやすい。これは読んでおくべき。
  • どんなに世の中が便利になっても仕事量が減らないのは、競争しているから : akiyan.com

    どんなに世の中が便利になっても仕事量が減らないのは、競争しているから 2009-07-23 wooser 「この10年で世の中って10倍便利になったと思うけど、なのに誰も仕事量が10分の1になってないっていうのは、なにがどこに消えてるのか不思議で仕方ないよ。」 http://twitter.com/wooser/status/2708764069 via RENEGADE COPYRIGHT WAVE (津田大介氏のtumblr) 競争なので便利になっても余った時間が再投資され、仕事量は減らない この疑問への答えを考えてみたところ、「競争しているから」が答えとなる理由だと思いました。 まず、仕事はほとんどの場合において、競合他社/他者との競争にさらされています。 そしてある仕事にとって便利なものがあるとき、同じ仕事をしている競争相手にも便利なものである可能性が高いです。便利なものを使うこと

    どんなに世の中が便利になっても仕事量が減らないのは、競争しているから : akiyan.com
  • Skype Web Chat はスポット利用にもいいかも : akiyan.com

    Skype Web Chat はスポット利用にもいいかも 2009-01-27 Skype Web Chat(Webで使えるスカイプチャットサービス)が面白そうだったのでこのエントリに貼り付けてみました。自分のskypeアカウントへ、匿名ユーザーからチャットを受信できる機能をサイト上に貼り付けられます。 サイドバーに貼り付けてもいいですが、こうやってスポット利用するのも悪くないですね。 Skype Web Chatからの発言は自分のskypeアカウント宛に「skype_webchat」ユーザーから普通にチャットとして通知されてきます。 skype_webchatユーザーから発言が送られてくる。 ちなみにiframeで埋め込まれているだけなので、URLを直接開いても利用可能なようです。試しにwidthパラメータをいじって横幅を広げてみました。 http://skype-webchat.net

    Skype Web Chat はスポット利用にもいいかも : akiyan.com
  • はてブの引用文の幅を画面一杯に広げるユーザースタイルシートを作りました : akiyan.com

    はてブの引用文の幅を画面一杯に広げるユーザースタイルシートを作りました 2008-11-25 はてなブックマークのリニューアル版がリリースされましたね。デザインがきれいになって、カテゴリが強調され、検索が強化され...と、かなりの進化を遂げました。まずは、はてなスタッフの皆様、リニューアルおつかれさまでした! 引用文の幅を画面一杯に広げるユーザースタイルシートを作りました リニューアルの変化の一つとして、人気エントリーや注目エントリーページのエントリ1つ1つに、引用文が表示されるようになりました。 エントリ1つ1つにつく引用文。 その引用文のブロックの幅は、Googleの検索結果のように横に並ぶ文字数が42em(文字)固定となっており、部分的なエラスティックレイアウトになっています。これはこれでいろいろメリットはあるのですが、個人的にはブラウザの横幅一杯に広がるレイアウトにしてみたいと思い

    はてブの引用文の幅を画面一杯に広げるユーザースタイルシートを作りました : akiyan.com
  • 「長く聴いてて疲れない音が、いい音です」ハイビジョンサウンド会議で音作りのプロに聞いてきた : akiyan.com

    「長く聴いてて疲れない音が、いい音です」ハイビジョンサウンド会議で音作りのプロに聞いてきた 2008-10-30 「中道(なかみち)社長が考えるいい音とは、何ですか?」 「テイストや好みなどいろいろあるけど、長時間聴いて疲れない音がいい音です」 10月16日に行われたハイビジョンサウンド会議 sponsored by NIROで、株式会社 niro1.com(ニロワンドットコム)の中道社長への質問タイムでのやりとりでした。 中道社長。(手に抱えているのはMovie Mouse) 「ハイビジョンサウンド会議 sponsored by NIRO」は百式PR Boardのイベントで、参加者は「イベントのフィードバックをブログでしていただけるブロガー」でした。僕は参加者として参加させていただきました。 目次 音を忘れたハイビジョンテレビ 「薄型、高精細、大画面!」とインパクトの大きいハイビジョンテ

    「長く聴いてて疲れない音が、いい音です」ハイビジョンサウンド会議で音作りのプロに聞いてきた : akiyan.com
  • リニューアル後のmixiを2カラム/750px幅化するユーザースタイルシートを書いてみた : akiyan.com

    リニューアル後のmixiを2カラム/750px幅化するユーザースタイルシートを書いてみた 2007-10-01 別に2カラム原理主義者というわけではないのですが、カラム変更オプションが無くなったのでついカッとなって書いてみました。 目次 適用前、適用後 適用前 適用後 解説 Firefox向けで、ユーザースタイルシートの適用は「Stylish」拡張をインストールすると便利です。 2カラムにするだけではなく、個人的にほとんど使わない機能へのナビゲーションまで削除しちゃってるので、ちょっと注意が必要です。リニューアル後のmixiのHTMLはid名とclass名が変態的なまでにきっちり設定されているのでCSSがわかる方はソース眺めつつ調整してください。ユーザースタイルシートの内容は以下の通り 調整 全体の横幅 750px化 全体を中央揃え フッターリンク左右の余白調整 非表示 右カラム全部 ロゴ

  • Nikon COOLPIX S50c ワイヤレスピクチャー会議に参加 & ピクチャーバンクアップロード動画 : akiyan.com

    Nikon COOLPIX S50c ワイヤレスピクチャー会議に参加 & ピクチャーバンクアップロード動画 2007-04-30 100SHIKI PR Board プレゼンツのブログマーケティング会議『ワイヤレスピクチャー会議 sponsored by Nikon』に参加しました。 今回のブログマーケティング会議の主役はNikon COOLPIX S50c。Nikon製の無線LANを搭載したコンパクトデジタルカメラです。 Nikon COOLPIX S50cってどんなカメラ? S50cは、普通に使うぶんには普通のコンパクトデジタルカメラです。一番の特徴は無線LANの搭載で、インターネット上のアルバムサービス(Nikon提供・無料)に写真を手動or自動でアップロードできたり、メールしたりできます。 今回のイベントが開催される前から詳細なレポート記事がありましたので、基機能についてはこちら

  • Twitterで日本語を入力する方法 : akiyan.com

    Twitterで日語を入力する方法 2007-04-02 Twitterが盛り上がってるみたいなので試してみました。これは面白いです。MSN MessengerやSkypeなどのIMのコンタクトリストに表示される「1行メッセージ」に通知機能を足したようなもので、完全に1方向です。IMの一行メッセージって、慣れてくると「メッセ登録人たちに気軽にネタを振るツール」として使い出すのですが、それのいいところを取り出して、うまくサービス化しています。 このTwitter、現時点ではマルチバイトにはフルには対応していないっぽいのですが、以下の点に注意すればちゃんと日語が入力できるようです。 とにかく最後に半角スペースとドットをつける。 (2007-04-13追記 現在最も有力な説) 例:「そろそろ寝ます .」 全て全角文字で入力して、最後に半角スペースをいれる 例:「FirefoxにGreasem

  • 石川県能登沖地震で思う知人MLとしてのSNS : akiyan.com

    石川県能登沖地震で思う知人MLとしてのSNS 2007-03-25 知人MLとしてのSNSの便利さをよく考えるのですが、日3月25日の石川県能登沖地震でもそれを考えさせられました。 僕の地元は地震のあった石川県で、今回の地震を知ったのは同じ石川県から上京している友だちからの電話が第一報でした。地震から20分後で、「2chなどを見てもピンポイントの情報が得られない」ということで、お互いに情報収集に走ることになりました。 僕の方は運悪くテレビもネットも無くケータイしか情報収集ツールが無い状況だったので、なかなか効率的に情報が得られません。家族への電話も繋がりませんでした。 そこでふと「mixiに石川県のマイミクの書き込みがあるかも」と思い、見てみると地震についての日記が数件ありました。マイミクの方々のおおよその住んでいる場所は知っているので、かなりピンポイントでの地域情報が得られました。(み

  • テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか : akiyan.com

    テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか 2007-03-05 スゴきました。長文失礼します。知らなかったことだらけでしたので。 テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか このサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet on 07.03.02 吉野 次郎 日経BP社 (2006/11/30) 売り上げランキング: 8014 おすすめ度の平均: わかりやすい良書です 既得権の問題ですね テレビ局員が絶対に話さないテレビの常識 Amazon.co.jp で詳細を見る テレビ局、キー局、系列局、制作会社、NHK、日政府、総務省、米国テレビ事情、ハリウッド。このあたりのビジネスの事情を知らずにテレビとインターネットの融合は語るのは、無知すぎることだと痛感しました。 そしてテレビがインターネットを嫌いな理由以上に、テレビ局がテレビを好きな理由が

  • 持たない暮らし : akiyan.com

    持たない暮らし 2007-03-19 原則を教えてくれるは、スゴ率が高いです。この「持たない暮らし」もそのひとつで、示唆に溢れた原則を教えてくれるでした。さあ、長文いきますよ。 お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし このサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet on 07.03.18 金子 由紀子 アスペクト (2006/12/01) 売り上げランキング: 6977 おすすめ度の平均: とってもよかったです すばらしい!! モノを持たない気持ちよさ Amazon.co.jp で詳細を見る 目次 モノの多さは豊かさをあらわさない モノのない時代は、「たくさんあること=豊かなこと」でした。 でも、モノが溢れている現代においては、たくさんあることは、むしろ暮らしの貧しさを表現している、といってもいいように思えます。モノがありすぎ

  • はてブ追加画面にサイトを表示するGreasemonkey : akiyan.com

    はてブ追加画面にサイトを表示するGreasemonkey 2007-02-22 2007-02-23 14:39(JST)以前に公開されていたスクリプトにXSS脆弱性がありました。現在は修正されていますので、ダウンロードされた方は再インストールをお願いいたします。→ 脆弱性の詳細について はてなブックマークの追加確認画面の右側に、追加しようとしているページを表示するGreasemonkeyスクリプトを作りました。 こんなときに便利かなと。 ブックマーク先の内容をちょっと抜粋したいときに ブックマーク先を読みながらコメント書きたいときに なんとなくさみしい追加確認画面をゴージャスにしたいときに 動作イメージは以下のようになります。 http://www.akiyan.com/js/viewSiteAtHatenaBookmark.user.jsからインストールできます。 (FirefoxとG

  • mixiに現れたサイドバーの不快感の本質とは : akiyan.com

    mixiに現れたサイドバーの不快感の質とは 2006-02-16 3回に渡ってmixiに絡めてウェサイトデザインにおける横幅について書かせていただいた。相当量のバックリンクを頂き、じつに多くの意見を効率的に集めることができた。その意見の中で多くみられたのが横幅云々ではなく「mixiニュースうざい」「サイドバーうざい」といった感情表現だった。この不快感はどこからくるのだろう?単に邪魔だとかウザいとかいうのは結果でしかない。 答えはシンプルだ。増えたサイドバーの内容がユーザー個人とは無関係だからだ。 サイドバーの内容は上から「広告バナー」「ニュース」「天気」「ミクリィ情報」が並んでいる。どれもユーザーとは無関係な情報だ。ニュースのカテゴリをを興味のあるものに設定したとしても、ユーザー個人との関連性は皆無だ。天気も同様に、便利だけど個人との関連性は無い。さらにユーザーと無関係なだけでなく、もと

  • 最小横幅800px論への言及への言及 : はみ出た部分は重要じゃなければよいのか : akiyan.com

    最小横幅800px論への言及への言及 : はみ出た部分は重要じゃなければよいのか 2006-02-09 mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由に対して内外から多数の反響が寄せられた。鋭い意見が多く「情報は出すところに集まる」を実感できてとても嬉しい。公開して一日も経たないうちにとても素晴らしい言及を頂いたので紹介したい。 どーんとやってみよう : mixiのデザイン変更から学ぶことは横幅ではないより。 まとめる。横スクロールが嫌われるのは使いづらいからだが、そもそもスクロール先が滅多に使われなければ問題ないだろう。サイドバーが嫌われるのは、来利用するスペースを狭めるからである。「従来使われていた領域」を狭めることなく、横にサイドバーというかたちで新機能を加えたmixiのデザインは、絶賛するほどではないかもしれないが、「きちんと800pxに収める

  • ウェブサイト横幅論 - ほんとうにはみ出す部分が重要じゃななければよいのか : akiyan.com

    ウェブサイト横幅論 – ほんとうにはみ出す部分が重要じゃななければよいのか 2006-02-10 mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由を公開してから1日が経過した。リファラーログを使用して言及はほぼ全て目を通させて頂いている。多くの同意を頂けたように感じる。ただ私が最も注目するのはするどい突っ込みだ。特に「重要じゃない領域ははみ出てもよい」という意見だ。前回のエントリでも書いたが、ほんとうにはみ出す部分が重要じゃなければよいのだろうか? この意見は頷ける点はたくさんある。だが、大事な点がいくつか抜け落ちている。 まず、はみ出た部分にある情報がユーザーにとって重要かどうかは見てみないとわからない点だ。ユーザーは重要かどうかを判断するために不慣れな横スクロールを強制されられる。そして今は重要な情報が無いと判断する。しかし、この先重要な情報がそこに表

  • mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 : akiyan.com

    mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 2006-02-09 mixiのレイアウトが大幅に変更された。右側にサイドバーが出現して、全体の横幅が大きく広がったのだ。全体の横幅は900pxほどだ。このため、私の環境ではブラウザの横スクロールバーが現れるようになってしまった。以下がその様子だ。 これはユーザビリティ的にかなりよくない状況だ。横スクロールは可能な限り避けなければならない。なぜなら多くのユーザーは横スクロールすること自体に不慣れだから。 しかし、画面を見てお気づきの方もいると思うが私はWindowsのタスクバーを縦に配置している。このレイアウトはマイノリティな類であろう。このレイアウトのためにブラウザの横幅が縮まっているので「それは例外だ。みんなブラウザの幅は900px以上にしてるよ」という声が聞こえてきそうだ。しかしこれには反論の余地があ

  • 1