タグ

2006年2月16日のブックマーク (13件)

  • paperboyのオンラインショップASPサービスが「ECMax」に対応

    GMOインターネットグループのpaperboy&co.は2月16日、オンラインショップASPサービス「Color Me Shop! pro」が、アフィリエイトサービス「ECMax」に対応し、サービスを開始したと発表した。 Color Me Shop! proは2005年2月よりサービスを開始した低価格オンラインショップASPサービス。ECMaxは、セプテーニ・コマース・アンド・テクノロジーが提供するオーダーメード型のアフィリエイトマーケティングサービスだ。 今回のECMax対応にあたって、Color Me Shop! proでは初心者でもECMaxを導入できるよう、ショップの管理ページで簡単に設定ができるように機能を拡充した。これにより、成果ページに設置するImageタグの設定といった、一般的にアフィリエイト導入に不可欠とされているHTMLCGIなどの知識を要さず、アフィリエイトを導入で

    paperboyのオンラインショップASPサービスが「ECMax」に対応
  • マイクロソフト、「Office 2007」の価格と詳細を発表

    Microsoftは米国時間2月15日、Officeの次期バージョンに関する詳細な情報を明らかにし、家庭向けのバージョンやサーバベース製品、ハイエンドのエンタープライズバージョンを追加する計画を発表した。 また、Microsoftは一部の新製品の価格も明らかにした。同社によると、次期Officeの価格は企業向け、消費者向けとも、これまでの各バージョンとほぼ同じになるという。 「価格設定の点で大幅な変更はないと見込んでいる」と、Microsoftのインフォメーションワーカー部門グループプログラムマネージャParri Munsell(は述べている。たとえば、「Office Standard」の価格は399ドルに、「Office Professional」は499ドルになる。また、大方の予想通り、これまで「Office 12」(開発コード名)と呼ばれていたバージョンの名称は、2006年後半の出荷

    マイクロソフト、「Office 2007」の価格と詳細を発表
  • AJAXを使ったJava製プロジェクトトラッキングツール - TrackIt 1.0.0 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The TrackIt teamは14日(米国時間)、TrackItの最新版であるTrackIt 1.0.0を正式に公開した。TrackIt 1.0.0はJavaで実装されたWebベースのプロジェクトトラッキングツール。Webアプリケーションとして動作し、プロジェクトを管理するための各種機能を提供する。 TrackIt 1.0.0はGNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。開発者に対して最大限の柔軟性、カスタマイズ性、使い勝手のよさを提供することを目指して開発されている。 TrackIt 1.0.0における主な変更点は次のとおり。 ユーザインタフェーススタイルの拡張 依存しているHibernateおよびEcho2ライブラリの更新 トランザクション管理を改善するためのサービスレイヤに対する独立し

  • Googleユーザー、AOL/MSN/Yahoo!よりも購買意欲が薄い? 購入率に差あり | ネット | マイコミジャーナル

    米調査会社のWebSideStoryは、検索エンジンのユーザーとオンラインショッピング利用の相関性などを調査した最新レポート「WebSideStory Index」の発表を行った。各検索エンジン別に、独特の特徴があることも明らかになっている。 同レポートは、同社が開発した解析技術「HBX Analytics」を用いて行った、2006年1月の利用調査に基づいたもの。B2C(企業対個人)のeコマースを提供しているサイトへ、各検索エンジン(キーワード連動型広告を含む)から訪れるユーザーのトラフィックなどを分析したとされる。 なお、調査対象は年間売上高がUS30億ドル以上のeコマースサイトのみとなっている。「HBX Analytics」で検索エンジンから対象サイトへ誘導されてきたユーザーが実際に商品を購入するに至った割合、コンバージョンレート(購入率)を測定して、特徴の分析などが行われたようだ。

  • mixiに現れたサイドバーの不快感の本質とは : akiyan.com

    mixiに現れたサイドバーの不快感の質とは 2006-02-16 3回に渡ってmixiに絡めてウェサイトデザインにおける横幅について書かせていただいた。相当量のバックリンクを頂き、じつに多くの意見を効率的に集めることができた。その意見の中で多くみられたのが横幅云々ではなく「mixiニュースうざい」「サイドバーうざい」といった感情表現だった。この不快感はどこからくるのだろう?単に邪魔だとかウザいとかいうのは結果でしかない。 答えはシンプルだ。増えたサイドバーの内容がユーザー個人とは無関係だからだ。 サイドバーの内容は上から「広告バナー」「ニュース」「天気」「ミクリィ情報」が並んでいる。どれもユーザーとは無関係な情報だ。ニュースのカテゴリをを興味のあるものに設定したとしても、ユーザー個人との関連性は皆無だ。天気も同様に、便利だけど個人との関連性は無い。さらにユーザーと無関係なだけでなく、もと

  • 最小横幅800px論への言及への言及 : はみ出た部分は重要じゃなければよいのか : akiyan.com

    最小横幅800px論への言及への言及 : はみ出た部分は重要じゃなければよいのか 2006-02-09 mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由に対して内外から多数の反響が寄せられた。鋭い意見が多く「情報は出すところに集まる」を実感できてとても嬉しい。公開して一日も経たないうちにとても素晴らしい言及を頂いたので紹介したい。 どーんとやってみよう : mixiのデザイン変更から学ぶことは横幅ではないより。 まとめる。横スクロールが嫌われるのは使いづらいからだが、そもそもスクロール先が滅多に使われなければ問題ないだろう。サイドバーが嫌われるのは、来利用するスペースを狭めるからである。「従来使われていた領域」を狭めることなく、横にサイドバーというかたちで新機能を加えたmixiのデザインは、絶賛するほどではないかもしれないが、「きちんと800pxに収める

  • ウェブサイト横幅論 - ほんとうにはみ出す部分が重要じゃななければよいのか : akiyan.com

    ウェブサイト横幅論 – ほんとうにはみ出す部分が重要じゃななければよいのか 2006-02-10 mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由を公開してから1日が経過した。リファラーログを使用して言及はほぼ全て目を通させて頂いている。多くの同意を頂けたように感じる。ただ私が最も注目するのはするどい突っ込みだ。特に「重要じゃない領域ははみ出てもよい」という意見だ。前回のエントリでも書いたが、ほんとうにはみ出す部分が重要じゃなければよいのだろうか? この意見は頷ける点はたくさんある。だが、大事な点がいくつか抜け落ちている。 まず、はみ出た部分にある情報がユーザーにとって重要かどうかは見てみないとわからない点だ。ユーザーは重要かどうかを判断するために不慣れな横スクロールを強制されられる。そして今は重要な情報が無いと判断する。しかし、この先重要な情報がそこに表

  • jkondoの日記 - 息継ぎは多い方が楽に決まっている〜水・日曜休みのススメ

    今日は花の水曜日です。なんで花かというと、仕事がお休みなのです。 はてなでは先月から土曜日と水曜日の好きな方を選んで休むことができる週休2日制を導入しました。それまでは土・日と休む日が決まっていましたが、それを選択性にしたのです。 創業時、はてなは週休1日制でした。土曜日でも必ず出勤して1日中仕事をしていたし、ベンチャーならそれが当たり前だと思って頑張っていました。不思議なもので、KRPのようなインキュベーション施設に入居していて、周りの企業が土曜日に休みを取っていても、「世の中の企業に差をつけられるチャンスだ」くらいの気持ちでやっていたのを覚えています。 はてなの事業で売上が出るようになって、少しだけ資金のやりくりにも余裕が出てきた頃に、週休1.5日制にしました。さすがに体力的につらかったからです。 それから人が増えたりして昨年完全週休2日制にしたのですが、どうにも月曜日にエンジンがかか

  • SEM業界~スナップアップ投資顧問の推奨銘柄

    ネット広告業界やSEM・リスティング広告業界に関する解説ページです。 ネット広告市場の動向やスナップアップ投資顧問の推奨銘柄の実績例を紹介します。 東証一部上場の運用型ディスプレイ広告会社「Orchestra Holdings」(オーケストラホールディングス、旧デジタルアイデンティティ)など。 メニュー セプテーニ アドウェイズ オーケストラHD アイモバイル SEM・ネット広告業界 ネット広告業界の大手企業の一覧 ネット広告業界の大手企業の一覧です。 売上高のランキング(順位)や業態などをリストにまとめました。 ネット広告会社は主に「代理店」「メディアレップ」「アフィリエイト」に大別されます。 最大手サーバーエージェントのような独立系のほか、電通や博報堂など旧来型のメガ代理店の傘下に入っている会社もあります。 <ネット広告企業の業態別ランキング> 業態 売上高の順位 会社名 証券コード

  • ブログ専門のアクセス解析サービス「Measure Map」がGoogle傘下に | ネット | マイコミジャーナル

    ブログに特化したアクセス解析サービス「Measure Map」がGoogle傘下となった。Measure Mapプロジェクトを率いるJeffrey Veen氏がGoogle Measure Map Teamの1人としてGoogleのブログの中で明らかにした。 Measure Mapは現在、登録メンバーを制限したテストサービス段階だが、カラフルで使いやすいインタフェース、ブログ特有のトラフィックを把握できる解析力などがブログユーザーの間で高く評価されている。Veen氏は「Measure MapGoogle傘下になるという形で、これまでAdaptive Pathのパートナーと共に開発してきたユーザー体験が認められたのは、エキサイティングな評価である。Googleを通じてより多くのブロガーに提供されることで、ブログに夢中になる人を増やす手助けになると期待している」と述べている。 Google

  • CNET Japan

    Wiiもソフトを一気に拡充--写真で見る「任天堂カンファレンス秋2008」 任天堂のイベント「任天堂カンファレンス2008秋」ではニンテンドーDSの普及状況やWiiの利用状況が明かされ、新ソフトが多数紹介された。その様子を写真で紹介する。 2008/10/02 22:37   [パーソナルテクノロジー] ココが変わった、新型「ニンテンドーDSi」--「ニンテンドーDS Lite」と比較 任天堂が11月1日に発売する新型ゲーム機「ニンテンドーDSi」はどんな点が新しいのか。既存のニンテンドーDS Liteと比較するとともに、新機能を紹介する。 2008/10/02 21:04  [パーソナルテクノロジー] フォトレポート:体が分離するNTTドコモの「セパレートケータイ」の謎に迫る NTTドコモは家電展示会「CEATEC JAPAN 2008」において、端末が2つに分離できる携帯電話「

  • Google Desktop 3に新たな懸念が浮上--使用禁止の企業も

    Google Desktop」に新たに搭載された、複数のコンピュータを1度に検索できる機能を使うと、機密性の高いデータが危険にさらされるおそれがあり、またこの機能が米国のデータ保護法に違反する可能性があると、2人のIT管理者が述べている。彼らは、自分の管理するネットワーク内での同ツールの利用を禁止している。 Googleが先週公開した「Google Desktop 3」には、複数のコンピュータ内にあるファイルを検索できるオプションが用意されている。同アプリケーションはこれを実現するため、ファイルのコピーを最大で1カ月間Googleのサーバ上に自動的に保存する。複製されたデータは、そこからユーザーの別のコンピュータに転送されて保存される。このデータは、転送中およびGoogleサーバ上での保管中は暗号化されている。 Electronic Privacy Foundationは、Google

    Google Desktop 3に新たな懸念が浮上--使用禁止の企業も
  • ITmedia News:iTunesの最新版6.0.3が公開

    Apple Computerは2月16日、iPodと連携するジュークボックスソフトであるiTunesの最新版iTunes 6.0.3を公開した。 Mac OS X版はソフトウェア・アップデートおよびiTunesサイトでダウンロードできる。Windows版はiTunesサイトでダウンロード可能。 現在、日語サイトでダウンロードできる最新版はいずれも6.0.3になっている。 Appleによれば、6.0.3では6.0.2に対して、安定性とパフォーマンスが改善されているという。

    ITmedia News:iTunesの最新版6.0.3が公開