タグ

2015年11月4日のブックマーク (7件)

  • ケンカ無しの「無菌状態」は絶対NG?「雑菌子育て」のすすめ!

    子どものことを思うばかりに、大事に大事に、いわば無菌状態で育てた子どもたちは、いざという時に弱い。 一説には、引きこもりの原因はこうしたところにもあるのではないか?と言われています。 そこで「雑菌子育て」のすすめ。そういえば、今考えると昔は結構、雑菌だらけだったですよね? 我が家の長男は幼稚園生。 ある日、幼稚園で大ケンカした、とから連絡がありました。 たまたま幼稚園に遊びに来ていた小学校高学年くらいのお兄ちゃんと、ちょっとモメたようです。 幼稚園生の息子が、どうしたって勝てるわけないのですが、砂場で突き飛ばされて、鼻水と泥と涙で、ぐちゃぐちゃになりながら、相手に飛びかかって離れなかったようです。最後は、母親や周りの人に無理やり離されたとのこと。 母親も目を離した隙の出来事で、詳細は全く不明。人も多くを語らず。泣くのを見られるのが嫌だったようで、必死の笑顔で、何事もなかったように振舞っ

    ケンカ無しの「無菌状態」は絶対NG?「雑菌子育て」のすすめ!
    H58
    H58 2015/11/04
  • XTCのアンディ・パートリッジ、新曲「DOMO ARIGATO GOZAIMASU」がリスニング可 - amass

    XTCのアンディ・パートリッジ(Andy Partridge)の新曲「DOMO ARIGATO GOZAIMASU」がリスニング可。音源をアップしているsoundcloudアカウントmonacchiはこの曲について「アンディ・パートリッジから日のファンへの感謝の気持ちを込めた曲です」とコメント欄で説明しています。公開している人物のツイッターによれば、横浜で5月下旬に開催されたファンイベント<ヨコハマXTC三昧>にあわせてアンディが公開した音源のようです 【追記:2015/6/9】 アンディも自身のツイッターでこの曲を紹介しています Oops! I guess our little secret,between me and the Japanese fans,is out of the bag!? https://t.co/GPrZrsc0UC — XTC (@xtcfans) 2015

    XTCのアンディ・パートリッジ、新曲「DOMO ARIGATO GOZAIMASU」がリスニング可 - amass
  • ERROR 404 - Not Found!

    The following error occurred: The requested URL was not found on this server. Please check the URL or contact the webmaster.

    H58
    H58 2015/11/04
  • 神崎のナナメ読み: 経営コンサルタント・大前研一さんの思考整理術〜A2判サイズの巨大な方眼タイプ用紙を使い、「紙の左下」から「ハコ」を書き始める

    経営コンサルタント・大前研一さんの思考整理術〜A2判サイズの巨大な方眼タイプ用紙を使い、「紙の左下」から「ハコ」を書き始める 経営コンサルタント・大前研一さんの思考整理術をご紹介します。 ●大前研一オフィシャルウェブ[OHMAE&ASSOCIATES GROUP] http://www.kohmae.com/ 【大前研一さんの思考整理術】 ポイント1:「A2判(A3判も可)サイズ」の方眼タイプの紙を用意する。 ポイント2:巨大方眼紙は横向きに置き、「紙の左下」から使い始める。 ※ 【ポイント1:「A2判(A3判も可)サイズ」の方眼タイプの紙を用意する】 ・大前研一さんは、問題解決をする時、A2判サイズの巨大方眼紙を使って思考を整理します。 ・縦420mm、横590mm。マッキンゼー在職時代に、特別に注文して作ったA2方眼紙です。 新聞1面とほぼ同じサイズです。 ビジネスパーソンがよく使うA

    神崎のナナメ読み: 経営コンサルタント・大前研一さんの思考整理術〜A2判サイズの巨大な方眼タイプ用紙を使い、「紙の左下」から「ハコ」を書き始める
    H58
    H58 2015/11/04
    雑誌の特集の受け売りだった。
  • 高学歴なのに就職できない人の共通点

    1980年生まれ。大手通信会社の人事部、総合人材サービス会社の若者専門コンサルタントを経て独立。 2010年から500名を超える若者を支援し、年間のカウンセリング数は1200回を超える。 独立後は若年者、主婦の再就職、雇用支援機構や公共事業の講師・コンサルタントを中心に活動中。ホームページ:http://www.sakuraichirin.tokyo 就職できない若者の「トンデモ言動」 一部の若者が大量の内定をもらう一方で、ある一定数の若者は1社も内定をもらえない――。そんな現実が今の就職市場にあります。そんな就職難の実態を景況感のせいにしてしまいがちですが、実は内定をもらえない若者には特徴があります。それは、彼らが「トンデモない言動」をすることです。この連載では、3年間で450人ほどの就職できない若者を支援してきたキャリアコンサルタントの櫻井樹吏さんが、彼らのトンデモ言動の中身と、そんな

    高学歴なのに就職できない人の共通点
    H58
    H58 2015/11/04
  • あなたの思考は音声?テキスト?それとも…? ~「頭の中のアレクサンドリア大図書館」反応まとめ~

    宇樹義子(そらき よしこ) @decinormal1 RT)音声言語で考える人もやっぱりいるのか!私いっさいない!私の頭のなかにはいつも言葉や概念のようなものがテキストで山ほど浮遊してる。それを論理の網がシナプスのように繋いでる。どこかをちょいちょいと引っ張ると、ズルズル~っと芋づる式に関連の言葉や概念が出てくる。 2015-09-21 10:42:29 宇樹義子(そらき よしこ) @decinormal1 私の頭の中には音がない。テキストが浮かんでる以外は暗闇。空間や存在の永遠の「うなり」のようなものは聞こえる気がする。概念がハイライトされたとき(蛍みたいな緑がかった色)に効果音が聞こえる気はするけど定かじゃないな。「デザインあ」の文字がどんどん動いてくやつとか大好き。馴染む。 2015-09-21 10:48:35

    あなたの思考は音声?テキスト?それとも…? ~「頭の中のアレクサンドリア大図書館」反応まとめ~
    H58
    H58 2015/11/04
    混在して、考えている。アウトプットされている物で、評価がなされる。
  • 大学生の頃のノートの取り方についてまとめてみる - ゆとりずむ

    こんな記事を読んだ。 文中に指摘がある通り、ただ板書を丁寧にコピーアンドペーストしたところで、何かの役に立つとは到底思えない。 まあ、コメント欄にあるとおり、『とりあえず手を動かしておく』ことには、多少なりとも効果はあると思うが、最近の学生(私の時代も先駆的な学生が実践していたが・・・)は板書をスマホでぱしゃりとして済ませることが多いようなので、ますますもって残念な状況である。 学生時代から今までずっと、自分で自分のことを、『勉強ができる』と思ったことはほとんどないけれど、『ただ、板書をコピペしても、ダルいし意味ねーよなー』と思いつつ、自分なりにノートの取り方は工夫してきた。 いつか、何かのタイミングでまとめようと思っていたが、良い機会だと思うので、整理してみたい。 おことわり 稿は、へっぽこITコンサル(見習)が、昔を懐かしんで『こんな風にしとってん』という思い出話をしたいだけであっ

    大学生の頃のノートの取り方についてまとめてみる - ゆとりずむ
    H58
    H58 2015/11/04