タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Philosophyに関するHARUYAMAのブックマーク (22)

  • saiton dot net

    saiton dot net If you really want to contact me, send me mail.

  • 思索の遊び場

    作成:高杉(たかすぎ)親知(しんじ) 訪問者数が 6 万人に達しました。ありがとうございます。 最終更新日時: 2006 年 5 月 9 日 English page 日語内省記 日語について、色々考えたことを書き連ねています。現在 21 個の記事があります。 日語変調器 他のウェブサイトの日語を変換して表示する仕組みです。勝手に口語調にしたり、旧字体にしたりなど、面白いと思うので是非お試しください。 世界の言語の数体系 (更新) 世界の言語での数の数え方を集めています。現在 69 個の言語があります。日語の数体系が素晴らしいことが分かるでしょう。 日語を学ぼう (英語) 日語を英語で説明するページです。現代日語文法を主に解説しています。このページは訪問者数が 90 万人に達しました。 日語の門 (英語) 日語のウェブサイトを日語書体がなくても見れるようにする仕組みで

  • ヨガナンダ – 心の時代のパイオニア

    報道の自由度ランキングというものがあり、2023年の最新統計では日は世界68位に急上昇したようです。 けれど日に報道の自由があるという実感はまったくありません。 日は一見報道が自由であるように見えますが、その実メデ...

    ヨガナンダ – 心の時代のパイオニア
  • 9 Philosophical Thought Experiments That Will Keep You Up at Night

    Sometimes, the best way to illustrate a complicated philosophical concept is by framing it as a story or situation. Here are nine such thought experiments with downright disturbing implications. Top image: Isaac Gutiérrez Pascual; published with permission. 1. Prisoner’s DilemmaThis is the classic game theory problem in which a suspect is confronted with a rather difficult decision: Stay silent or

    9 Philosophical Thought Experiments That Will Keep You Up at Night
  • ハイパーテキスト版 論理哲学論考 (Tractatus Logico-Philosophicus)

    Ludwig Wittgenstein Tractatus Logico-Philosophicus Yet another Hypertext of the Ogden bilingual edition. ウィトゲンシュタイン(ヴィトゲンシュタイン)の論理哲学論考を始めて読んだときから、ハイパー・テキストにすれば(少しは)理解しやすくなるのではと思っていたのですが、同じ事を考えた人がいて ここ にドイツ語英語のhtmlが公開されています。C.K. Ogdenと言う方の独・英対訳を、Jonathan Laventholと言う人がhtml化し公開しています。 アクセスして見ると、最初の画面に1から7までの命題が表示され、1を選択すると、1.1と1.2の命題だけの画面に遷移します。 私のイメージしていたハイパーテキストは、こういう動きではなく、1を選択すると1.1と1.2が追加される(2-

  • 僕の見た秩序。

    #オムライスにケチャップで書いてあったら嫌な言葉.まとめ #オムライスにケチャップで書いてあったら嫌な言葉.、文字ネタのはずが、 なぜかたくさんの画像がツイッターで話題だったのでまとめてみました。

  • skept.org

    This domain may be for sale!

  • ヨガナンダ

    新しいホームページに自動でジャンプします。 https://yogananda.cc

  • LifeStudies.Org/JP 生命学, 生命倫理, 哲学, ジェンダー, 現代思想の論文・エッセイ

    英語論文集『人工知能・ロボット・哲学』(2023年) 8名の執筆者による注目の論集。無料ダウンロード。 Masahiro Morioka (ed.) Artificial Intelligence, Robots, and Philosophy (2023) Open access PDF

  • 社会風俗のアポリア

    《喫煙室》 大江健三郎というのはやはり極度のデマゴーグですねえ。在来線というブログをよろしく。 2008年7月1日《第80号》発刊 80号もくじ 08/5/1《世相心理事例集》 『大江健三郎という党派・1』-集団自決命令の名誉棄損裁判 08/5/5《事実以上の劇》 『内田樹・ちょっと賢い旧社会党2』 -死刑制度と被害者遺族の心の闇?(怒)- 08/5/7《至近なる短詩》 『八木秀次の大錯覚』 −教員免許更新に破壊力などあるものか− 08/5/26《映像の快楽》 『宮台真司のチベット』-秀才の浅知恵、倫理性と合理性を語る- 08/7/1《色即是空の声》 『香山リカよ、我は汝の夢魔なり・1』 -「なぜ日人は劣化したのか」をめぐって- 81号向け更新 2008/7/3《世相心理事例集》 『大江健三郎という党派・2』-戦争の惨敗局面への鈍い想像力(笑)-

  • http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/gakuFrame.html

  • 知泉的雑記

    サイト知泉の雑記です。知泉のトップページから入ると、雑記だけではなく色々な雑学や、6万人を超える古今東西の著名人の誕生日データベースなど、色々なコンテンツが揃っています。 リンク→(知泉:http://tisen.jp/) 新刊「静岡県の雑学」おそらく絶賛発売中! 年始に録画したままだった1月最初の「MUSIC STATION」の2時間スペシャルを見ている。 昭和の恋うた40位〈チェッカーズ『I love you, SAYONARA 』〉 スペシャルとか言っているけど、実際には過去の映像で勝手に「なんとかんとかベスト50位!」とかやっている再編集番組。 今回は「昭和と平成の恋うた40位」という事で、昭和の曲、平成の曲をそれぞれ40曲ずつ、計80曲をカウントダウンするという企画。 オープニングの挨拶があって、すぐに編集されたカウントダウン映像が始まる。そこでのナレーションは司会者の竹内由恵で

    知泉的雑記
  • 文芸ジャンキー・パラダイス

    「芸術を生むために日々努力をしている人に感謝します。僕は芸術なしでは生きられない」(S・ソダーバーグ監督、アカデミー賞受賞式にて) 「人間性への信頼を失ってはならない。人間性とは大海のようなものである。ほんの少し汚れても海全体が汚れることはない」(ガンジー) 「私は祖国を愛している。だが、祖国を愛せと言われたら、私は遠慮なく祖国から出ていく」(チャールズ・チャップリン) 「後世に残るこの世界最大の悲劇は、悪しき人の暴言や暴力ではなく、善意の人の沈黙と無関心だ」(マーティン・L・キングJr) 「私は貴方の意見には反対だ。しかし、貴方がそれを言う権利を、私は命にかけて守る」(ヴォルテール/S・G・タレンタイア)

  • まなざしの快楽

    コロナ対応のさまざま 世界的にはほぼ西洋人タイプか中国人タイプになる。なんで唯一日人だけが変わってるのか。 <西洋タイプ> 憲法の非常事態に基づいた行動制限法、違反したら逮捕。要請したって守るわけない。法律を制限しても暴動起こして反発する <中国タイプ> 要請なんて絶対無視。法律でも守るか怪しい。だから共産主義権力で、厳しく逮捕、拘束、罰金、資格剥奪。法律に則っているかも怪しい圧力。 <韓国> 一番日に近くで世間圧が働く。でもあそこも国家権力が強くて法律はしっかり作って守らないものは行動をネットで公開されるとか見せしめやってたね <日> なんか緩いコロナ関連の法律作ったけど使ってないだろう。国家圧力も別にない。なのに世界で一番コロナ対策を行われた。同調圧力と言われる。同調圧力だけで国を左右する国 社会系倫理と世間系倫理 日には、社会系倫理と世間系倫理があると言うこと。社会系はようす

    まなざしの快楽
  • Socius_ソキウス(トップページ)

    Socius.jp ソキウス(野村一夫)★2022年1月17日 socius.jpのコアコンテンツをソキウス・シューレに移築しました。今後はソキウス・シューレをご覧下さい。 https://www.socius.schule ★2022年1月17日 socius.jpのコアコンテンツをソキウス・シューレに移築しました。今後はソキウス・シューレをご覧下さい。 https://www.socius.schule ソキウス(Socius)は、社会学者で国学院大学経済学部教授の野村一夫による個人サイトです。私の守備範囲を中心に、これまで書いてきたものを学習用に公開しています。 Sociusは「仲間」を意味するラテン語です。フランスのオーギュスト・コントがsociusとlogosを組み合わせてsociologieという学問を構想したことから「社会学」の歴史が始まります。考え方はそれまでもあったのです

    Socius_ソキウス(トップページ)
    HARUYAMA
    HARUYAMA 2008/01/17
    野村一夫
  • 哲劇メモ

    既発表/書き下ろし拙稿のほか、稲葉振一郎さん、大澤真幸さん、橘玲さん、千葉雅也さん、山貴光くんとの対談鼎談も収録。7月20日発売予定。予約可能。 吉川浩満『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』河出書房新社、2018/7 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 作者: 吉川浩満出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2018/07/20メディア: 単行この商品を含むブログを見る もちろん装丁はこれ↓ではありません。寄藤文平さん+鈴木千佳子さん(文平銀座)による超絶いかしたブックデザインになります。 追記 装丁ができました。しびれるブックデザインは寄藤文平さん+鈴木千佳子さん(文平銀座)のお仕事。書店さんの平積み台で映えること間違いなし。みなさまのお宅の書棚もすてきに飾ってくれることでしょう。ぜひ現物をお手にとってみてください。 以下に目次とまえがきの一部をご紹介します。もしご興味を

    哲劇メモ
    HARUYAMA
    HARUYAMA 2007/12/28
    writer
  • 速水 透のホームページ

    作成日 2022/2/04 SF「止まってなんかいないんだ」 波多野 輝 この作品をコロナ禍の少女少年諸君に捧ぐ その出来事は私がまだ中三だった一九七四 年の冬休みが明けて間もない曇天の日の早朝 に起こったと記憶している。私はいつも通り 路線バスの向かって右側最後部窓際の座席に 陣取って冥想に耽っていた。車内は乗車定員 を少し超えたくらい。学校までの所要時間は 約五十分。あと十分ほどのところまで来た頃 か?バスの心地良い振動が私の冥想をより深 いものにしてくれていたのを思い出す。 その時だった。突然だった。 何やら南方曼荼羅もどきの得体の知れない塊 が恰も時間の呪縛から解き放たれダイナミッ クに自由自在に動き変化しているかの様なイ メージが頭の中に鮮明に浮かんで来たのだ。 私は思わず腰を浮かせてしまった。 (あわあわ・・ああ、なんてこった。こんな ことって・・) (そうかあ、時間なんて無い

  • http://www5.plala.or.jp/a-priori/

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    HARUYAMA
    HARUYAMA 2007/07/16
    Poem