タグ

エフェクトに関するHC_tamのブックマーク (4)

  • OP–Z | Media Integration, Inc.

    世界でただ一つのポータブル シンセサイザー/シーケンサー OP–Zは、横幅21cm、高さ6cmとコンパクトなサイズながら、多くの機能を搭載した先進のポータブルシンセサイザー/16-トラック・シーケンサーです。シンセシスからサンプリングまで幅広いサウンドを網羅しており、スタンドアローンで動作。音楽以外にも、ピクチャーや3Dアニメーション、ライティングなどまでシーケンスが可能です。 直感的なLEDをベースにしたインターフェイスを備えるOP-Zは、完全にスタンドアローンで操作することができます。体のみで完結させることが可能な上、いまや誰のポケットにもあるデバイスのスクリーンを使って、ワイヤレスでまったく新しいレベルのリアルタイム・コントロールも可能です。 ポケットにも入るコンパクトなサイズのOP-Zには、音楽制作をワクワクさせる様々な機能が搭載されています。入れ替え可能な複数のシンセエンジン、

    OP–Z | Media Integration, Inc.
  • After Effects 全エフェクト

    After Effectsの全エフェクトを解説 オススメ★は個人的な意見となりますので、業種、価値観によりことなりますので目安程度とお考えください。 (※解像度をOriginalに変更頂く事でフル解像度の画面でご覧頂けます) フリーで学べる動画講座 Adobe Authorized Training Center...

    After Effects 全エフェクト
  • After Effectsで綺麗なグローをつくるテクニック

    というわけで、今回はAfter Effectsで綺麗なグローをつくる方法を紹介したいと思います。これはあくまで私のやり方なので、他のやり方もあります。しかし、少なくとも標準の[グロー]エフェクトより、ずっとコントロールしやすい方法です。 私のグローをつくる方法は、簡単に言ってしまうと、「ボケ加減の異なるレイヤーをスクリーンか加算といったブレンドモードで重ねる」というだけです。レイヤー数は光の「芯」の部分のために1レイヤー、「グロー」の部分のために(場合により)3~6レイヤー程度使います。

    After Effectsで綺麗なグローをつくるテクニック
  • グロー表現のクオリティーを高める3つのポイント

    まず最初に、「グローとは何か?」という確認をしておきましょう。一般的に、光がにじんているグラデーション部分をグローと呼んでいます。つまり、グローをデザインするときには、「芯(コア)」と「グロー」の2つを考える必要があります。 2つの要素に分離して考えるのは、魅力的なグローを「デザイン」する第一歩です。なぜなら、芯とグロー部分を別々の色にしよう、という考え方ができるからです。たとえば、「芯は黄色にして、グロー部分はオレンジにしよう」というような発想ができるわけです。 そのほか、「芯のエッジはもっとシャープにしてみよう」「いや、もっとぼかしてみよう」ということを考えることができます。なんとなくグロー効果を加えるのではなく、はっきりとした狙いを持ってグローをデザインできるようになります。

    グロー表現のクオリティーを高める3つのポイント
  • 1