タグ

cpuとmemoryに関するHKRWのブックマーク (6)

  • DDR2 SDRAM - Wikipedia

    ヒートスプレッダ付のDDR2 SDRAM(PC2-6400) ノートPCなどで使われるSO-DIMM DDR2 SDRAM (Double-Data-Rate2 Synchronous Dynamic Random Access Memory) は、半導体集積回路で構成されるDRAMの規格の一種である。 4ビットのプリフェッチ機能(CPUがデータを必要とする前にメモリから先読みして取り出す機能)をもつ。内部クロックの2倍の外部クロックを用いるため、クロックの等倍で動作するDDR SDRAMの2倍、SDRAMの4倍のデータ転送速度が理論上得られる。パーソナルコンピュータにおいて2005年〜2009年頃(Pentium 4後期〜Intel Core 2)の主要なメインメモリとして、携帯電話においては2011年から(Cortex-A9など)用いられている。 仕様[編集] DDR2 SDRAMには

    DDR2 SDRAM - Wikipedia
  • メモリの性能の説明

    =メモリってなに?= メモリとは、「Memory(メモリー)」の事で、つまり「記憶」という意味です。 情報を記憶する部分をメモリと言う・・・ そのまんまですね。(^^; データを保存するパーツには「ハードディスク(HDD)」というものがあり、こちらはデータを長期的に保存できますが、カセットテープやビデオテープのように磁気によって物理的にデータを読み書き込きするので処理に時間がかかります。 この時間のかかる部分とCPUがデータをやり取りしていては、パソコン全体の動作も遅くなってしまいます。 そこで「使用するデータを電気的に保存して置く場所を作って、そことデータのやり取りをさせれば、もっとパソコンを早く動かせるじゃないか」という考えができました。 その、データを電気的・一時的に保存しておく場所が「メモリ」な訳です。 メモリの容量(記憶量)がたくさんあればあるほど、パソコンはたくさんのソフ

  • メモリモジュールオーバークロック指南 (1/7)

    第2回と第3回は、PCのオーバークロックの中でも、最も一般的で効果も大きいCPUのオーバークロックについて解説したが、実はCPUとメモリには密接な関係があり、CPUのベースクロックを変更してオーバークロックを行なうと、メモリクロックも同時に上がる(メモリクロック比率を変更しない場合)。つまり、CPUのオーバークロックを極めたいのなら、メモリのオーバークロックについても理解しておく必要がある。そこで今回は、メモリのオーバークロックについて解説することにしよう。 メモリのバスクロックとCPUのベースクロックの関係 メモリもCPUと同様に、外部から供給されるバスクロックを基準として動作を行なう。PCのメモリの主流はDDR2 SDRAMからDDR3 SDRAMへの移行が進んでいる。メモリのスペックは、DDR3-1600という表記とPC3-12800という表記の2種類があるが、正しくは、前者はメモリ

    メモリモジュールオーバークロック指南 (1/7)
  • CrystalMark 2004 - ソフトウェア - Crystal Dew World

    NT4/Me/98/95 ユーザは旧バージョンをご使用ください。 主要機能 CPU 性能測定 (整数演算/浮動小数点演算) Memory 速度測定 HDD 速度測定 グラフィックス性能測定 (GDI/DirecDraw/OpenGL) OS の詳細バージョン BIOS 情報 / Mother Board 情報 CPU (クロック / キャッシュ情報 / 動作倍率 / オーバークロック率 他) チップセット (North/South) ビデオチップ (ビデオドライバ情報 / ビデオメモリ量 他) ネットワーク (IP アドレス / MAC アドレス / DHCP サーバー 他) PCI デバイス HDD 情報 (IDE に限り詳細情報の取得に対応 バッファサイズ/対応規格 他) DLL 情報 (Windows / VisualC++ / VisualBasic / Archiver ) 背景

  • CrystalMark 2004R3の詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明 CrystalMark 2004R3 は詳細なシステム情報収集機能を備えた総合ベンチマークソフトです。インターネットランキングに対応しており、簡単に登録することができます。ランキングには多くのマシンが登録されているので自分のマシンとの性能比較を手軽に行えます。 CrystalMark 2004R3 は CrystalMark 2004/2004R2 とベンチマーク結果に完全な互換性があり、ランキングも共有となっております。 - ベンチマーク項目 - ・CPU 性能 (整数演算/浮動小数点演算) ・Memory 速度 ・HDD 速度 ・グラフィックス性能 (GDI/DirecDraw/OpenGL) - システム情報収集機能 - ・OS の詳細バージョン ・BIOS 情報 / Mother Board 情報 ・CPU (クロック / キャッシュ情報 / 動作倍率 / オーバー

  • Linux上でCPU/メモリースペックを確認する - おやじの閑居

    閑な時に書き込むだけの、不定期更新のblogです(^^; ネタ的には、仕事で知り得た情報や、個人的に好きなPDAなどのモバイル物です。 /procディレクトリ配下に、ハードウェアの情報が格納されています。 その中にあるcpuinfoとmeminfoで確認することが可能ですね。 $ cat /proc/cpuinfo processor       : 0 vendor_id       : GenuineIntel cpu family      : 15 model           : 2 model name      : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz stepping        : 7 cpu MHz         : 2399.412 cache size      : 512 KB fdiv_bug        : no hlt_

    Linux上でCPU/メモリースペックを確認する - おやじの閑居
  • 1