タグ

ASCII.jpに関するHKRWのブックマーク (21)

  • AMDの新「Venus」コアは2013年3月のRadeon HD 8970から? (1/3)

    今週はAMDGPUロードマップについて説明しよう。2012年5月の前回から、ほぼ半年振りのアップデートとなる。とは言っても、製品ロードマップはほぼ変わらないというか、後ろにシフトしただけという状況だ。まずは現行製品のアップデートから始めよう。 てこ入れで登場した7970 GHz Edition デュアルGPUの7990は結局登場せず? ハイエンド製品はNVIDIA「GeForce GTX 680」の登場に対抗して、「Radeon HD 7970」に若干のてこ入れがあった。と言っても、今さらシェーダーーの数を増やすことはできないので、必然的に動作周波数を引き上げるしかない。それが2012年6月に発表された「Radeon HD 7970 GHz Edition」で、コア周波数を1000MHz(ブースト時1050MHz)に、GDDR5のデータレートを6GHzに引き上げたものである。 これでどの

    AMDの新「Venus」コアは2013年3月のRadeon HD 8970から? (1/3)
  • とある魔術の禁書目録と宇宙エレベーターの熱い関係 (2/2)

    緊急用の「リニアシャトル」が数十分~数時間で 中継ステーションに到着することは可能なんですの? 大野 「アリなのですが、与圧服がないと生命維持に問題が生じます。劇中でも装着しているので大丈夫だとは思うのですが……安全装置を外していると言っているので、加速Gに耐えられるかどうかが問題ですね。 ―― 軌道ステーションから脱出する場合は? 大野 「クライマーで地上に降りるよりも、宇宙空間に逃げてしまったほうが安全かもしれません。たとえば国際ステーションにはソユーズが付いていて、緊急時はそれで脱出・降下するんです。ともあれ、一度、離れたほうがいいでしょう」 収容人数2000人以上のステーションはアリなんですの? 大野 「静止軌道上にあり、実質的に無重力なので大きいほどいいですね。先ほどお話ししたコリオリの力は、ステーションを大きくしたほうが受けにくいんです。 あと、地球は球形ではなくジャガイモみた

    とある魔術の禁書目録と宇宙エレベーターの熱い関係 (2/2)
  • とある魔術の禁書目録と宇宙エレベーターの熱い関係 (1/2)

    大ヒット上映中の「劇場版 とある魔術の禁書目録 ―エンデュミオンの奇蹟―」。前回に引き続き、映画の舞台となる宇宙エレベーター「エンデュミオン」の疑問質問を宇宙エレベーター協会の会長さんにぶつけてみたぞ。 会長さまに宇宙エレベーターについて、さらに質問ですの! 前回に引き続き、「劇場版 とある魔術の禁書目録 ―エンデュミオンの奇蹟―」の舞台となっている宇宙エレベーター「エンデュミオン」についての素朴な疑問を、劇中でのシーンともリンクさせつつ、一般社団法人宇宙エレベーター協会の大野修一会長に伺ってみた。最初は、クライマーを昇降させる動力源について。 エンデュミオンはリニアモーターで昇降するんですの? 大野 「前回解説したように、宇宙エレベーターは静止軌道上のステーションから垂れているテザーがそのままレールとしての役割を果たします。 リニアモーターの場合は、コイルもしくはリアクションプレートに相

    とある魔術の禁書目録と宇宙エレベーターの熱い関係 (1/2)
  • ASCII.jp - トップ

    連載新着記事一覧へ 「アスキーグルメNEWS」生放送(2020年3月6日号) ちまたで話題のおいしいグルメ情報を、生放送でご紹介。 自作PCトーク『ジサトラKTU』生放送 ~CeleronにPentium、Core XまでIntel CPU総まとめ~ CeleronにPentium、Core XまでIntel CPU総まとめ。木曜20:00から放送スタート! Galaxy S20のすごい機能を紹介!の巻:スマホ総研定例会#126 3月2日(月)20時から生放送。今回は、2月17日の延長戦!Galaxy S20のすごい機能をご紹介します! AI-OCRを手がけるAI inside、昨夏のAWS大規模障害を振り返る 2019年10月に開催されたX-Tech JAWSに登壇したのはAI inside R&D部 プラットフォーム 開発部 所属の野田明良さん。2019年8月に起こったAWS東京リー

  • Olasonicが極小ステレオアンプ、手に乗る96kHz/24bit

    ピュアオーディオの部材屋が作った 極小格オーディオシリーズ「NANOCOMPO」 PCスピーカー「TW-S7」が大きな話題を呼んでいる、東和電子のオーディオブランド「Olasonic」。19日に発表した新製品はその名も「NANOCOMPO」シリーズだ。 メインはDAC(デジタル→アナログ変換器)内蔵ステレオアンプで、CDトランスポートやD/Aコンバーターなど、5製品を同じシリーズから発売する。発売は来年3月、価格はモデルによって異なるが、5~10万円といずれもミドル級。 NANOCOMPOシリーズの特徴は、全製品おなじ金型で統一されたミニマルなサイズとデザイン。筐体は幅149×奥行き149×高さ33mmという手のひらに乗る極小サイズだ。素材はアルミダイキャストを使い、コンパクトながらオーディオらしいまとまりを作った。縦置きも可能で、CDパッケージと同じ感覚でテーブルの上に置いておける。

    Olasonicが極小ステレオアンプ、手に乗る96kHz/24bit
  • Haswellの出荷は6月前後? インテルCPUのロードマップ (1/3)

    今回と次回は、今年1月にラスベガスで開催されたInternational CES 2013で発表したインテルとAMDのロードマップアップデート、およびいくつかの新情報をまとめてお届けしよう。まずはインテル編だ。 International CES 2013のレポートそのものはASCII.jpの記事にまとまっている。また週アスPLUSでもやはりレポートが出ているので目を通された方も多いだろう。インテルのプロセッサーを搭載した各社製品の話を抜きに、純粋にインテルのプロセッサーのみに話を絞ると、大きく3つの話が今回アップデートされた。消費電力が7WのIvy Bridge、Haswell、それとBay Trailである。これらを順に説明しよう。 消費電力7WのIvy Bridge 昨年のIDFで、タブレット向けなどに向けてHaswellベースでTDPが10Wの製品をリリースするという発表は既になさ

    Haswellの出荷は6月前後? インテルCPUのロードマップ (1/3)
  • 月額5000円でレンタル...民間初の「防犯用飛行ロボット」完成でドロボーもう逃れられない(動画あり)

    月額5000円でレンタル...民間初の「防犯用飛行ロボット」完成でドロボーもう逃れられない(動画あり)2012.12.30 21:00 2014年には月5000円でプライベートな防犯用無人航空機がレンタルできるようになるんだってよ。 警備サービス会社のセコムが、民間防犯用としては世界初の「小型飛行監視ロボット」のプロトタイプを開発し、2014年の実用化を目指しているそうです。 無人のクアッドコプター(四軸ヘリコプター)にセンサーや通信機器を装備したロボットで、AIで不審者を追跡して犯人の画像を鮮明に捉えサーバーに送信するとのこと。 そして追うべき不審者が敷地内から出ると、充電可能な台座に自動的に戻るらしい。ルンバみたいじゃん! かわいいね。 最大1平方kmの敷地を対象に、レンタルでの提供が予定されているそうです。費用は月額5000円程度。これくらいの値段ならけっこう気軽じゃない? 番犬代わ

    月額5000円でレンタル...民間初の「防犯用飛行ロボット」完成でドロボーもう逃れられない(動画あり)
  • iPhone/iPad&「nasne」こそ最高のテレビ視聴環境だ (1/2)

    iPhoneiPadアプリがDTCP-IP対応可能に 基的にグローバルモデルしか存在しないApple製品では、日テレビ事情が考慮されていない。だから、ハードウェアメーカーによるカスタマイズの余地があるAndroid端末でテレビを視聴できることを、横目で見ているしかなかった。しかし、昨年秋から事情は一変、iPhoneiPadなどiOSデバイスでもAndroid端末と同様の使い方が可能になった。 そのきっかけとなったのは、IPネットワーク上を流れる映像信号を暗号化する「DTCP-IP」の運用規定緩和。従来は厳重だったチェック機構が、技術的な懸念がなく妥当と判断される場合は簡略化して構わないと方針転換されたのだ。結果として、ソフトウェアを追加するだけで、DLNA/DTCP-IP対応機器との間で著作権保護されたコンテンツの転送が可能になった。 つまり、今後はiPhoneiPadでもDL

    iPhone/iPad&「nasne」こそ最高のテレビ視聴環境だ (1/2)
  • 「自宅でコードを書くプログラマー」 は優秀か?

    引用元:ASCII.jp (上略) もう昨年になるが、コラボレーションツールのConfluenceやプロジェクト管理ツールのJIRAを開発・販売しているアトラシアン社アジャイル エバンジェリストのニコラス・マルドゥーン氏とのインタビューが終わりにさしかかって、ソニーやパナソニックといった日企業はなぜ元気がなくなったのか?なぜ日から人々の生活を一変させてしまうようなソフトウェアが登場しないのか尋ねられた。 私の答えは「日プログラマーは自宅でコードを書く人が少ないから」。マルドゥーン氏は「あー、なるほど!」という表情を浮かべて、「アトラシアンには、個人的に複数のオープンソースプロジェクトに関わっているエンジニアがいっぱいいるよ」と応じてくれた(下略)4 :名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 10:45:42.83 ID:HaacoNdo > 「ユーザーの意見が多いから

    「自宅でコードを書くプログラマー」 は優秀か?
  • PCとワイヤレス接続できるエレクトリックダーツ

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

    PCとワイヤレス接続できるエレクトリックダーツ
  • 2048×1536表示のRetinaはマジ美麗! 新iPad外観チェック (1/6)

    新「iPad」は何が違う? まずは外観とスペックを再確認 「新しいiPad」、「iPad(第3世代)」と呼び方がバラけているが、そのスペックから確認していこう。すでにご存じの方も多いのでおさらいといったところだ。 サイズについては、iPad Wi-Fiモデルが高さ241.1mm×幅185.7mm×厚さ9.4mm、重量652g。一方、iPad Wi-Fi+4Gモデルは、サイズはWi-Fiモデルと同じで重量662gの10g増しになっている。iPad 2よりもわずかに厚くなり、初代iPadiPad 2の中間くらいの重量になった。そのため、話題はRetinaディスプレーに集約されている。

    2048×1536表示のRetinaはマジ美麗! 新iPad外観チェック (1/6)
  • SIMフリーのLTE版iPad mini&iPadが販売開始!

    iPad mini」と第4世代「iPad」のLTE版にSIMロックフリーの海外モデルが登場。今週からアキバ店頭で販売が始まっている。取り扱っているのは、イオシス アキバ中央通店やビートオン 秋葉原店などのイオシス各店と、Jan-gle秋葉原店だ。 「iPad mini」と第4世代「iPadLTE版の海外モデルが早くも登場。アップルの最新端末をSIMロックフリーで使いたいという人は要チェックだ 国内発売からようやく1週間というiPad miniと第4世代iPadLTE版。早くもアキバでは、キャリアを問わず使用できるSIMロックフリーの海外モデルが出回り始めた。先週早々入荷予告を行ったイオシス各店に加え、Jan-gle秋葉原店を含めた各店が取り扱いを開始、好調な売れ行きを見せている。 各店における販売モデルと価格は以下の通り。イオシス各店ではiPad miniの64GBモデルを7万9

    SIMフリーのLTE版iPad mini&iPadが販売開始!
  • 非接触充電の未来はWiPower? SamsungとQualcommがタッグ

    ケーブルを接続することなくワイヤレスで充電する――以前から各社が開発を進めてきた非接触充電(ワイヤレス給電)について、SamsungとQualcommが標準団体「Alliance for Wireless Power(A4WP)」を立ち上げた。モバイル界と無線チップ技術のトップ企業が組むことで、標準化が進むと期待される。 SamsungとQualcommは5月7日、アメリカ・ニューオーリンズで開催中の「CITA Wireless 2012」でA4WP設立を発表した。電磁誘導を利用したもので、Qualcommの「WiPower」がベースとなる模様だ。 WiPowerは近接場磁気共鳴技術で、4.5cm程度離れても充電が可能というものだ。A4WPの非接触充電技術のメリットについては、 ●容易に実装できる送電側と端末側のアンテナ設計 ●シンプルな電力制御システム ●金属以外の表面を経由した送電が可

    非接触充電の未来はWiPower? SamsungとQualcommがタッグ
  • 角川グループ、全作品をGoogle図書館プロジェクトの対象外に | スラド IT

    角川グループホールディングス傘下の出版社が発行するすべての作品について、Google図書館プロジェクトの対象外とすることが決まり、角川とGoogleは対象から外すための作業を開始した(角川グループホールディングスのプレスリリース、 ASCII.jpの記事、 ITmediaの記事)。 角川は著作者の承諾を得てGoogle Playブックスに電子書籍コンテンツを提供している。一方、著作者や業界関係者から十分な理解を得ていない図書館プロジェクトに関しては、Googleとの協議の結果、対象外とすることが決まったとのこと。対象外にする作業は「図書館プロジェクトの除外登録」の仕組みを利用して行う。これにより、すでにGoogle図書館プロジェクトでデジタル化されたデータに関しても、今後は検索結果に表示されないことになる。角川の出版物は絶版作品も含めると10万点以上で、ここまで大規模な出版社単位で対象外と

  • PLEXTOR製SSD「PX-M2P」が速度低下しないのは本当か? (1/3)

    続々と登場する読み書き速度400~500MB/sクラスの爆速SSD。OSと各種アプリケーションをインストールしても容量に余裕が残る120GBクラスも2万円前後と値ごろ感の高い価格帯に突入している。そんな、旬なSSDのなかでも、ひときわ気になった製品がPLEXTOR製の最新SSDだ。この「PX-M2P」シリーズを試す機会を得たので、その性能をチェックしていこう。

    PLEXTOR製SSD「PX-M2P」が速度低下しないのは本当か? (1/3)
  • 警察情報を漏えいさせた匿名通信システム「Tor」の秘密

    2010年末に起こった警視庁公安部からの捜査手法情報を含んだ機密情報漏えい。犯人はTor(トーア)というソフトウェアによって情報発信源を秘匿し、捜査が難しくなっている。一般紙にも書かかれ、すっかり有名になってしまった。インターネットのそこそこ知識があっても、このソフトウェアのことを知らなかったユーザーは多くいただろう。 Torって何? Torは、もともとは米海軍が研究を行ない、それがオープンソースソフトウェアとして引き継がれたものだ。通常、Webサイトへのアクセスやメールの送信(メールサーバーへのメール転送)を行なうと、サーバー側にアクセス元のIPアドレスが残る。このIPアドレスを日時と併せて確認すると、だれがアクセスをしたのか特定できる。Torは、このアクセスの際に残るIPアドレスから、ユーザーの特定を不可能にするための技術だ(画面1)。 アクセス元IPアドレスの秘匿であれば、一般の公開

    警察情報を漏えいさせた匿名通信システム「Tor」の秘密
  • 最新NASは「買う」と「作る」のどっちが高機能でお得? (1/4)

    Gigabit Ethernetからスマートフォンまで 接続相手の広がる今時のNAS事情 自宅にあるさまざまな機器から、ファイルを共有するために便利なのが「NAS」(Network Attached Storage)。ネットワークの先にある記憶デバイスという意味で、ASCII.jp読者ならすでに利用している人も少なくないだろう。 NASは汎用性が高い一方で、「価格が高くてやや転送速度が遅い」というイメージもある。しかし、今や家庭LANも有線ならばGigabit Ethernetが当たり前。無線LANもIEEE 802.11nや、今後普及するであろうIEEE 802.11acによって高速化されている。NAS内部で使用されるプロセッサーも、高速なものを搭載する製品が増えてきた。それらもあって、「USB2.0接続のHDDよりも高速」というキャッチフレーズの製品が増えている。USB接続のHDDは、

    最新NASは「買う」と「作る」のどっちが高機能でお得? (1/4)
  • ウインドウの見た目と動作をカスタマイズして便利に使う (1/3)

    半透明になったウインドウが立体化して配置されたデスクトップ。ドックやアイコン、壁紙は「K-TEK 4D Docks」(作者:By Tiggz 第8回を参照 http://www.wincustomize.com/skins.aspx?skinid=14009&libid=29) テーマやVisual Styleを変更することで、ウインドウのデザインを変更するテクニックはこの連載ですでに取り上げているが、さらなるウインドウカスタマイズにチャレンジしてみよう。今回はウインドウを立体化して効率的にデスクトップを活用したり、ウインドウとタスクバーを半透明化して壁紙を常に見えるようにするテクニックを紹介しよう。 ウインドウを3D化してデスクトップを立体的に使う 複数のウインドウを開いて作業していると、他のウインドウが邪魔になることがある。最小化しておけばよいのだが、エクスプローラや写真のプレビューだ

    ウインドウの見た目と動作をカスタマイズして便利に使う (1/3)
  • USBメモリーでWindows 7を快速インストール (1/2)

    光学ドライブのないネットブックやモバイルノートにWindows 7をインストールするなら、USBメモリーを利用しよう。最近のパソコンならUSBデバイスからの起動が可能だ。ただし、単にインストールディスクの中身をコピーしただけではダメ。起動可能にするために、特殊な作業が必要だ。今回は、Windows 7インストール用のUSBメモリーを作成する方法を紹介しよう。 フリーソフトを使って ブータブルUSBメモリーを作成する Windows 7のインストール用USBメモリーを作成するなら、フリーソフト「WinToFlash」(Novicorp作、Windows 7動作確認済み)を使うと簡単だ。 ダウンロードしたファイルを解凍し、ソフトを実行。あとはウィザードに従って、Windows 7のインストールDVDを入れたドライブとUSBメモリーのドライブを選択するだけだ。 作業途中で、「USBメモリー内のフ

    USBメモリーでWindows 7を快速インストール (1/2)
  • 1万1800円で購入可能な激安「Radeon HD 7750」カード現る

    HISから「Radeon HD 7750」搭載ビデオカード「HIS 7750 iCooler 1GB GDDR5 PCI-E DP/DVI/HDMI」(型番:H775F1GD)が発売された。同GPU採用の製品としては最安モデルとなる。 HISから「Radeon HD 7750」搭載ビデオカード「HIS 7750 iCooler 1GB GDDR5 PCI-E DP/DVI/HDMI」が登場。1万1800円という価格設定は最安となるものだ この製品は販売価格が1万1800円と「Radeon HD 7750」搭載ビデオカードとしては現時点で最安となる。補助電源コネクターなしという条件のもと、パフォーマンスとコストの両方を追い求めるユーザーは注目しておきたいモデルだ。 主なスペックは、コア/メモリークロックが800MHz/4500MHzの定格仕様。搭載メモリーはGDDR5 1GBで、出力インター

    1万1800円で購入可能な激安「Radeon HD 7750」カード現る