タグ

2019年8月2日のブックマーク (9件)

  • 中の人が語るカタールのモスク

    イスラム教やアラブと聞いて思い浮かべるものに、モスクがあるのではないでしょうか?礼拝をするための建物で、大きなドームと突き出した尖塔が特徴。ただイスラム教徒以外は中へ入ることが難しいため、どこか神秘的なイメージを持っている人も多いのでは。 カタール在住の筆者は勤め先がモスクの建設や維持管理を業務の一部としていることから、国内各地のモスクへ赴くこともしばしば。今回はそんな知られざるモスクについて、貴重な写真を交えながらお話します。 ※この記事は、 世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の記事をデイリーポータルZ向けにリライトしたものです。 海外ZINEは、世界各地のカルチャーショックを現地在住ライターが紹介する読み物サイトです。 / 3年間のUAE留学を経て2002年よりカタール在住。現地政府公務員としてフォトグラファー/メディアリサーチャーを務める。ラクダをこよなく愛し、鷹

    中の人が語るカタールのモスク
    HOFMANN
    HOFMANN 2019/08/02
    “基本的なモスクが備える条件は以下の3つ。礼拝スペース メッカの方角(キブラ)を示すくぼみ(ミフラーブ) 礼拝の呼びかけ(アザーン)のための尖塔(ミナレット)” なにこれ面白い
  • 『天気の子』の深すぎる「10」の盲点 | CINEMAS+

    新海誠監督最新作『天気の子』は、“観るたびに新しい発見がある映画”です。それは細部まで描き込まれた背景や、アニメとしての表現それぞれに、様々な“意味”が込められていることが理由でしょう。加えて、登場人物の何気ないセリフや、その内面を考えてみると、さらなる“気づき”もたっぷりと用意されているのです。 事実、新海誠監督は『天気の子』の小説版のあとがきにて、映画というメディアにおける(小説とは異なる)表現方法について、こう記しています。「映画の台詞は基的に短ければ短いほど優れている(と僕は思ってる)。それは単なる文章ではなく、映像の表情と色、声の感情とリズム、さらには効果音と音楽等々の膨大な情報が上乗せされて完成形となるからだ」と。 実際の映画編でも、アニメならではの表現を最大限に生かした情報がとことん詰め込まれている一方で、セリフやナレーションは“説明しすぎない”程度に抑えられており、そこ

    『天気の子』の深すぎる「10」の盲点 | CINEMAS+
    HOFMANN
    HOFMANN 2019/08/02
    観てから読む
  • クジラがアシカを「丸のみ」した衝撃写真、実情は

    ザトウクジラが偶然、アシカを「丸のみ」に。2頭はモントレー湾で同じカタクチイワシの群れをべている最中だった。(PHOTOGRAPH BY CHASE DEKKER) 野生動物写真家のチェイス・デッカー氏は、ホエールウォッチング中にザトウクジラがアシカをまるごと口にのみ込む衝撃的な場面に遭遇した。 デッカー氏はこのとき、サンクチュアリー・クルージーズが主催するホエールウォッチングのガイドを務めていた。観察していたのは3頭のザトウクジラで、体長15メートルほどの最も大きいクジラが口を開けたとき、偶然「オスのアシカが持ち上げられた」という。 「見た瞬間、これまでに撮影した中で最も貴重な写真の1つだと確信しました」とデッカー氏は話す。「最も美しい写真ではありませんし、最も芸術的な写真でもありませんが、おそらく二度と撮ることのできない1枚です」(参考記事:「ヘビを丸のみにするカエル、衝撃写真の真相

    クジラがアシカを「丸のみ」した衝撃写真、実情は
    HOFMANN
    HOFMANN 2019/08/02
    怯えた
  • 盆踊りが今アツい。実は誰でも楽しめる「盆踊りデビュー」のススメ【2019年版】 #それどこ - ソレドコ

    年間で全国各地約100カ所以上の盆踊りに参加する、盆踊り愛好家こと“盆オドラー”の佐藤智彦と申します。 筆者が好む下町情緒溢れる盆踊り会場。東京都中央区入船三丁目にて 「ボクの趣味は盆踊りです」と話すと、多くの方はなんとも微妙な反応をする。少なくとも、数年前まではその反応が日常茶飯事だった。 ところが近年、その事情が変化してきた。にわかに盆踊りが注目を集めているのだ。しかし、新しいブームとなっていることをご存じない方も多いだろう。 なぜ今盆踊りなのか? 盆踊りに参加するには? 衣装や履物はどうすればいい? そして、ボクのように、ひょんなことから一度盆踊りを体験しただけで、なぜ夢中になってしまうのか? なんとなく難しく受け取られがちな盆踊りだが、実は"盆オドラー"への入り口はあちこちにある。ボク自身、誘ってくれた友人と会場を訪れたことで、その楽しさに気づきハマっていった。 あなたが思うよりも

    盆踊りが今アツい。実は誰でも楽しめる「盆踊りデビュー」のススメ【2019年版】 #それどこ - ソレドコ
    HOFMANN
    HOFMANN 2019/08/02
  • 『“水筒”という家事がある』という記事に共感する声集まる「わかる」「水筒のパッキンの面倒くささ」

    古賀及子(こがちかこ) @eatmorecakes ライター、エッセイスト。『おくれ毛で風を切れ』『ちょっと踊ったりすぐにかけだす』(素粒社)『気づいたこと、気づかないままのこと』(シカク出版) デイリーポータルZ/北欧、暮らしの道具店/シカクのひみつマガジン/古賀・ブルボンの採用ラジオ ご連絡は👉https://t.co/aKUBo09Qlt note.com/eatmorecakes/n… 古賀及子(こがちかこ) @eatmorecakes 「水筒」という家事があるなと思う。お茶を沸かしたりスポーツドリンクの粉を溶かしたり漏らないかパッキンの様子を伺ったりパッキンの茶渋を洗ったり重すぎないか気を配ったり、ほかの家事にはない、水筒ならではの要素がある。 水筒という家事がある - まばたきをする体 mabatakiwosurukarada.hatenablog.com/entry/201

    『“水筒”という家事がある』という記事に共感する声集まる「わかる」「水筒のパッキンの面倒くささ」
    HOFMANN
    HOFMANN 2019/08/02
    わかる
  • 毎日献立を考えるのは大変だけど実は「日本は家庭料理に求めるレベルが高すぎる」らしい→海外の食事情に衝撃を受ける人々

    シ🍞ノ @100perORANGE こないだコウケン◯ツさんがテレビで「毎日献立を考えるのが苦痛って声をよく聞く。日は家庭料理に求められてるレベルが高すぎる。これまで取材で40か国以上行ったけど、だいたいどの国も毎日同じものべてる」って言ってたのが印象的だったな…… 2019-07-30 21:23:42

    毎日献立を考えるのは大変だけど実は「日本は家庭料理に求めるレベルが高すぎる」らしい→海外の食事情に衝撃を受ける人々
    HOFMANN
    HOFMANN 2019/08/02
  • エビフライ定食頼んだことない

    エビフライが好きだ。 小さい頃から、お盆と年末年始に祖母の家に行くと沢山のエビフライを揚げてくれた。美味いから沢山べてたし、今でも帰省した時にビールのツマミにべる。 そのお陰で「エビフライは鶏のから揚げとかと一緒で、一度に複数個べるもの」という固定観念が出来てしまった。 大人になってから定屋で見かける「エビフライ定」は大抵の場合大ぶりのエビフライが一尾か二尾だけ。 エビフライ定を頼んでも満足しないのは目に見えているので、人生で一度も頼んだことがない。 俺は!中くらいのエビフライを!沢山!べたいんだ!!! 都内でオススメのエビフライを教えてください!

    エビフライ定食頼んだことない
    HOFMANN
    HOFMANN 2019/08/02
  • 芸術監督の津田大介さん、あいちトリエンナーレ2019で少女像や昭和天皇陛下の写真を燃やす映像を展示してしまう

    津田大介 @tsuda ジャーナリスト/メディア・アクティビスト、ポリタスTVキャスター→youtube.com/PolitasTV(19時から配信中)|仕事依頼→tsuda.ru/contact/  ※こちらのポストや、ポリタスTV内で出演者が話した内容を使ってこたつ記事を作成するのはご遠慮ください。マジで頼む。 tsuda.ru 津田大介 @tsuda 【告知】あいちトリエンナーレ2019、がいよいよ開幕。会期は8/1(木)~10/14(祝) ①美術展と最先端の演劇、楽しい音楽ライブ、映画祭などが組み合わさった万博っぽいイベントです ②朝9時半~夜20時まで長時間楽しめます ③3歳〜小学校前の託児サービスあり 皆様のご来場を心よりお待ちしてます! pic.twitter.com/HSFeB0EMl0 2019-07-29 05:52:37

    芸術監督の津田大介さん、あいちトリエンナーレ2019で少女像や昭和天皇陛下の写真を燃やす映像を展示してしまう
    HOFMANN
    HOFMANN 2019/08/02
  • 芋焼酎マニアの居酒屋店長に聞いた「お酒好きに飲んで欲しい芋焼酎の銘柄」20選 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    芋焼酎好きが選ぶ、オススメの20銘柄 INDEX ▽1)「小鹿」小鹿酒造:鹿児島県鹿屋市 ▽2)「別撰神川」神川酒造:鹿児島県鹿屋市 ▽3)「大海特選黒麹」大海酒造:鹿児島県鹿屋市 ▽4)「白玉の露」白玉醸造:鹿児島県錦江町 ▽5)「森伊蔵」森伊蔵酒造:鹿児島県垂水市 ▽6)「利右衛門」指宿酒造:鹿児島県指宿市 ▽7)「小鹿にごり黒」小鹿酒造:鹿児島県鹿屋市 ▽8)「莫祢氏」大石酒造:鹿児島県阿久根市 ▽9)「さくらじま」坊酒造:鹿児島県鹿児島市 ▽10)「海」大海酒造:鹿児島県鹿屋市 ▽11)「しまむらさき」高崎酒造:鹿児島県西之表市 ▽12)「山猪」すき酒造:宮崎県小林市 ▽13)「島黒」四元酒造:鹿児島県中種子町 ▽14)「不二才」佐夛宗二商店:鹿児島県南九州市 ▽15)「さつま白波 明治の正中」薩摩酒造:鹿児島県枕崎市 ▽16)「八幡」高良酒造:鹿児島県南九州市 ▽17)「村尾

    芋焼酎マニアの居酒屋店長に聞いた「お酒好きに飲んで欲しい芋焼酎の銘柄」20選 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    HOFMANN
    HOFMANN 2019/08/02
    村尾、ムッチャうまいんだけどやっぱちょっとお高いよな