2007年3月24日のブックマーク (12件)

  • Shun Ikejima

    Shun Ikejima Contact email ostatus LINE: ikejixx WeChat: ikejix Article blog documents Accounts Github twitter Facebook Tumblr Instagram Linkedin mixi Steam MyAnimeList Sites Smile calender Projects

  • 海外出張時に持っていくと便利なもの

    これまで海外出張した経験から、海外出張時に持っていくと便利なものリストを作ってみました。 海外に行くときに必須なもの まずは便利なものではなくて必須なものです。海外に行くときは何はなくともとりあえず、 航空券 パスポート 現金 の3点セットを押さえましょう。何が起きようともこの3点セットさえ揃っていれば他の物をいくら忘れようがどうにでもなります。 IT関連で持って行くと便利なもの 次にIT関連で持って行くと便利なものですが、 ノートPC(+ACアダプター) 訪問国対応電源プラグ LANケーブル モデムケーブル 携帯電話 USB接続可能な携帯電話充電ケーブル あたりを押さえておけばよいかと思います。 LANケーブルやモデムケーブルは少しでもインターネット接続の選択肢を増やしておくためです。インターネット対応ホテルであればLANケーブルを、インターネット対応ホテルでなくても電話機があればおそら

    海外出張時に持っていくと便利なもの
    HQH10160
    HQH10160 2007/03/24
  • ITmedia Biz.ID:徹夜明けの脂ぎった頭を“水なし”シャンプーする

    どうしても避けられない残業・徹夜の仕事。翌日からの仕事を快適に過ごすために、フケだらけになった頭だけでもなんとかしたい……。そんなときに試してほしいのが「水のいらないシャンプー」だ。 残業、特に徹夜をしたときに不快なものといえば脂ぎった髪の毛である。会社にシャワーがある、近所に銭湯がある人はよいが、そうじゃない人にとってはつらい。かゆいし、臭いし、会った人には不快感を与えるし、そのまま仕事を続ければ確実にモチベーションは下がる。 それを解決するのが“水のいらないシャンプー”だ。筆者は東急ハンズの防災グッズの売り場で資生堂のものを発見したのだが、元々「徹夜明け」の人の利用も想定しているようだ。Webで探すと他のメーカーからもいろいろと発売されている。確認したなかでは、筆者が買ったシャンプーが1番安い。ただし同時にネットでは「ベタベタする」などの感想も見受けられ、少々不安である。 用意するもの

    ITmedia Biz.ID:徹夜明けの脂ぎった頭を“水なし”シャンプーする
    HQH10160
    HQH10160 2007/03/24
  • タイトルで読む英文ニュース(後編)~2つのシンタックス~

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 独特の表記がされることの多い英文ニュースのタイトルから、その内容を素早く類推するためのtipsを、CNET Japan、ZDNet Japanで翻訳記事の編集を担当する尾香里がご紹介します。前回の「4つの表記ルール」にひきつづき、今回は英文タイトルで多用される「2種類のシンタックス」についての解説です。 再生時間:3分44秒

    タイトルで読む英文ニュース(後編)~2つのシンタックス~
  • タイトルで読む英文ニュース(前編)~4つの表記ルール~

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 英語のニュースサイトを原文でスラスラと読めれば、情報収集の幅はぐっと広がります。まずは、数あるニュースの中から、自分にとって興味のあるものを見つけ出し、それらをじっくり読んでみることから始めてみませんか。CNET Japan、ZDNet Japanで翻訳記事の編集を担当する尾香里が、独特の表記がされることの多い英文ニュースのタイトルから、その内容を素早く類推するためのtipsを紹介します。前半となる今回は、英文ニュースタイトルでよく使われる、4つの表記ルールについての解説です。 再生時間:5分41秒

    タイトルで読む英文ニュース(前編)~4つの表記ルール~
  • デスクトップ百景 第十三景:ファイル管理はノートPC1台。暗号化ディスクで一括バックアップが便利 山田進太郎

    こんにちは、ウノウ代表取締役社長の山田進太郎です。ウノウは、「映画生活」「フォト蔵」「ビデオポップ」などのユーザー参加型メディアをいくつか展開するベンチャーです。私は主に新規事業開発と会社経営を担当しています。 ■ PCはノート1台きり。ファイルは暗号化でバックアップ 私の使っているPCは、Let's Noteの「CF-W2」という、2年ほど前に購入した少し古いノートPCです。仕事もプライベートもすべてこのPCで管理しているので、自宅にもデスクトップPCやサブノートPCはありません。最近は「Second Life」がまともに動かないなど支障が出てきているので、近々買い換えたいとは思っています。 普段はの私のデスクトップはこのような感じで、アイコンは「ゴミ箱」と「Start me 1st」という謎のアイコンのみです。「Start me 1st」はPGPの暗号化ディスクで、データ類はすべて暗号

    HQH10160
    HQH10160 2007/03/24
    確かフォト蔵ってユーザー登録したよね?
  • 下柳泰三の「今週のヨカッタ!!」Amazon.co.jpユーザーは要注目の持ち物情報共有サイト「Socialtunes」

    先日、欲しいを買おうとAmazon.co.jpにアクセスしたらビックリしました。なんとAmazon.co.jpでもポイント制度が導入されているではありませんか。ポイント制度というと「楽天」や「ヨドバシドットコム」などがおなじみですが、いよいよAmazon.co.jpも参入したということで注目です。Amazon.co.jpというのは、家電製品やPCパーツなどでもよく特価品を出しているので、こまめにチェックしていると思わぬ掘り出し物に巡り会えます。ちょうどそのときも、欲しかったデジタルカメラが安く出ていたので思わず買ってしまいましたよ。特価で買えた上にさらにポイントが付いたので、かなりお得でした。 そんなAmazon.co.jpで、ほかの人はどんな商品を購入しているのかをチェックできるサイトがあります。「Socialtunes(ソーシャルチューンズ)」というサイトがコレ。ここは自分の持ち物情

    HQH10160
    HQH10160 2007/03/24
    要ユーザー登録!
  • プロダクションI.G制作の「ちいさなあくま」とブログを綴る「decoblog」

    トランスコスモスとプロダクションI.Gが設立した「amimo有限責任事業組合(amimo LLP)」は22日、プロダクションI.G制作のキャラクター「ちいさなあくま」が登場するブログサービス「decoblog(デコブログ)」のアルファ版を公開した。利用は無料。 ■ 「ちいさなあくま」と絵のかけらを集めていくブログサービス decoblogは、プロダクションI.Gのユニット「劇団イヌカレー」によるオリジナルキャラクター「ちいさなあくま」が登場するブログサービス。人間の世界から少し離れたところにある「あくまのせかい」から逃げ出した絵の中のお話たちを、ちいさなあくまが人間の力を借りながら集めていくというストーリーが設定されている。なお、主なユーザー層は女子中高生を想定しているという。 現時点では「オウジ」というキャラクター1種類だが、ユーザーは会員登録時に「ちいさなあくま」を1体選択して、ブ

    HQH10160
    HQH10160 2007/03/24
    ユーザー登録済み。
  • ドコモのラジオCMでアムロとシャアが : クマデジタル

    (C)2005 by クマデジタル (略称:クマデジ) E-mail:kumadigital アットマーク sky.plala.or.jp (「アットマーク」を@に置き換えてください) 電気系エンジニアの「クマデジタル」(略称:クマデジ)が、カメラ、デジタル家電、Mac、Audi、子育てなどをネタに駄文を綴ります。 座右の銘は「迷ったら、高い方」「子供の成長は待ってくれませんよ」「人生一度きり」。 このサイトはlivedoor blogの「予約」更新機能を時々使っており、ありえない時間に更新する場合があります。 申し訳ありませんが、言及リンクのないトラックバックはできません。いただいたコメントはすべて拝読させていただいていますが、内容によっては返信できかねる場合があります。また、誹謗、中傷、品位に欠けるなど、不適切な内容と管理者が判断したコメントは削除させていただきます。

    ドコモのラジオCMでアムロとシャアが : クマデジタル
    HQH10160
    HQH10160 2007/03/24
    要チェック!
  • iPod用チップ計算機「TipKalc」 - ネタフル

    Download of the Day: TipKalc (Windows/Mac)というエントリーより。 Windows and Mac only: TipKalc turns your iPod into a tip calculator, and a damn fancy-looking one at that. iPodをチップ計算機にする「TipKalc」というソフトがありました(実はソフトウェアと言いつつ画像集だったりするのですが)。Mac/Winで利用できます。 海外旅行などで事をしたときに、パッとチップを計算できるといいのですが、そうもいかない場合も多々あるのではないかと思います(よね?)。 ということで、そういう人が「TipKalc」を利用すると非常に良いのではないかと。 iPodにインストールせずとも、ウェブサイトで試用することができますので、ぜひアクセスしてみてくだ

    HQH10160
    HQH10160 2007/03/24
    要チェック!
  • [N] iTunesと一緒に使うと便利なソフト・ベスト10

    News – Top 10 iTunes Add-Onsというエントリーより。 We selected a list of 10 of the best iTunes add-ons for Mac and PC that we found on the Internet. iTunesと一緒に使うと便利なソフトのベスト10がありました。Mac版が5個、Win版が5個ずつ紹介されています。ざっくりと紹介しておきますね。 まずはMac版です。 ・Synergy 再生、巻き戻し、早送りといったiTunesのコントロールをメニューバーからできるようにするソフトです。キーボードからコントロールすることも可能にします。仕事をしながら聴いていると、このキーボードからのコントロールがしたくなることがけっこうありますね。 ・Fetch Art for iTunes Amazonからカバーアートを取得するこ

    [N] iTunesと一緒に使うと便利なソフト・ベスト10
  • 辞書機能付きRSSリーダ「G10 Reader」 - ネタフル

    Wikipediaなどの辞典検索機能付きRSSリーダー「G10 Reader」という記事より。 G10 Readerは、英和・英英辞典およびWikipedia英語版、日語版)から検索できる辞典機能を備えたRSSリーダー。 「G10 Reader」という新しいRSSリーダがリリースされていました。 既にlivedoor Readerを愛用しているので、もうRSSリーダはいいかなと思っていたのですが、おすすめフィードにネタフルを登録して下さっているという連絡を頂いたので試してみました。だはは。 辞典機能を備えているところが特徴だそうですが、果たしてどんな具合でしょうか? ユーザ登録しないと試用できないかと思ったのですが、なんとお試しログインができました。これはありがたいですね。 ログイン後の雰囲気はこのような感じです。細かい使い勝手は、恐らく慣れの問題かな、と思います。 さて最大の特徴だと

    HQH10160
    HQH10160 2007/03/24